人生儀礼 | ひふみ塾 世回りブログ

ひふみ塾 世回りブログ

子ども達の未来のために食や医療などの真実や嘘を暴いて行こうと思います!

夜路死苦お願いします!




日本人は、昔からさまざまな伝統を受け継いできました。

人生の節目節目に行われる「人生儀礼」も、そのひとつです。

それは祖先が育んできた信仰の中で培われた美しい風習といえましょう。

日本人の生活は時代の進展とともに大きく様変わりしていますが、昔から伝え守られてきた人生の英知はこれからも大切にしていきたいものです。



着帯の祝い

赤ちゃんが健康で無事に生まれるよう安産を祈願して、母親が妊娠5ヶ月目の戌(いぬ)の日に、はじめて岩田帯とよぶ白地の帯をお腹に巻きます。



出産祝い

赤ちゃんが無事誕生したことを神様に感謝し、赤飯などをつくってお供えし、健康に成長することを祈願します。



お七夜の祝い

赤ちゃんの名前は、生後7日目のお七夜に付けるのが習わしです。この日、命名書を神棚などに掲げて神様に奉告し、親戚や縁者一同におひろめをします。



初宮詣

一般に男児は生後31日目に、女児は33日目に、祝い着を着せて神社に参拝し、家族揃って幼児の成長御加護を祈願します。



お喰い初め

生後100日目か120日目に、米飯や鯛などの祝い膳をそろえ、はじめて幼児に食事をさせる儀式です。箸初めなどとも呼びます。



初誕生祝い

生後満一年の誕生日をお祝いします。地方によっては、餠をついて幼児に背負わせるなどの行事もあります。



初節句の祝い

男児は5月5日(端午・菖蒲=尚武の節句)、女児は3月3日(上巳・桃の節句)に祝う生後初めて (但し生後21日以内の時は翌年)の節句(節供)です。男児は兜、武者人形や鯉のぼりで力強い門出を祝い、女児はおひな様や桃の花を飾って、美しく健やかな生育を祈ります。



七五三の祝い

11月15日に、3歳の男女児、5歳の男児、7歳の女児が、身を浄め晴れ着をまとい、親子ともども神社に参拝し、つつがなく成長できたことを感謝します。昔から男女児とも3歳で髪置し、男児は5歳で袴着、女児は7歳で帯解をして宮参りしました。



入学・卒業祝い

みんなで一緒に教育を受ける学校への入園・入学に際して、学業成就を祈願します。また、めでたく卒業できたら国家・社会のために役立つ人物となることを御神前に誓い、御加護を祈願します。



成人の祝い

男女とも、満20歳になる年の成人の日に、新成人として国家・社会に貢献することを奉告祈願します。昔は、10代なかばで男子は加冠(かかん)、女子は着裳(ちゃくも)の儀を行いました。



結婚の祝い

縁あって結ばれた新郎新婦の新しい門出を祝います。祝宴に先立って、御神前で厳粛に式を挙げ、三三九度の献盃をかさね、夫婦が幾久しく幸せで心豊かな家庭を築くことを神様に誓います。



結婚記念日の祝い

夫婦がそろって円満に過ごしてこられたことを感謝し、さらに有意義な人生を送る決意を新たにします。10年目の錫婚式、15年目の銅婚式、25年目の銀婚式、50年目の金婚式などがあります。



齢祝い

長寿をみんなでお祝いする習わしです。還暦(61歳)は干支(十干十二支)が満60年でもとに戻るので本卦還りともいいます。古稀(70歳)は“人生七十古来稀なり”の語に基づくものです。喜寿(77歳)は喜を“”にあてたものです。傘寿(80歳)は傘の略字“仐”から来ています。米寿(88歳)は米を“”にあてたものです。白寿(99歳)は、百から一を取ると白の形になるからです。



厄祓

昔から、忌み慎むべき厄難のある大切な年を、厄年と言ってきました。厄年とは、一定の年齢に達し、 社会的にも重要な役割を担う様になる頃、それと相俟って心身の疲労・病気・災厄が起こりやすく、人生の転換期として、また注意すべき年廻りや生涯の一つの節目と して、自覚と慎みが必要な時期にも当たっているのです。一般厄事は、男子は25歳・42歳・61歳、女子は19歳・33歳・37歳で、特に男子の42歳・女子の33歳は大厄と言われ、前年を前厄、当年を本厄、 翌年を後厄として3年間を忌み慎む習わしがあります。災厄に遭わない様に心掛け、年頭には神社に詣でて厄祓の祈願を行います。




最近ではこういった節目を大切にしない、関心を持たない家族が増えてきているようです。

人生、節目は何回もあるわけではありません。

昔から日本人は節目を大切に生活してきました。

家族の節目には、健康に不自由なく生きている喜びを神様、先人たちに感謝するとともに家族で祝いましょう。

そして節目の度に家族の絆をいっそう堅いものとし、先人たちが残してくれた素晴らしい日本の文化を継承していきましょう!





子どもの成長を見ることも、自分の成長を親に見せることの出来なかった時代があったことを忘れてはなりません。

次の詩には、敵地に赴いていった、ひとりの若き特攻隊の心底が刻まれています。

この詩を読んで、貴方の大和魂が目覚めることで、真の日本の復活を願ってやみません。


若し玉砕してその事によつて祖国の人達が少しでも生を楽しむ事が出来れば、母国の国威が少しでも強く輝く事が出来ればと切に祈るのみ。

遠い祖国の若き男よ、強く逞しく朗らかであれ・・・

なつかしい遠い母国の若き女達よ、清く美しく健康であれ・・・





幸食研究所  ひふみ塾
http://www.kousyoku.net/