2016年07月のブログ|中華街の魅力 -2ページ目
ホーム
ピグ
アメブロ
芸能人ブログ
人気ブログ
新規登録
ログイン
中華街の魅力
齋藤修と多くの人が中華街情報を共有する場となることを期待いたします。最近中華街にあまりいけず、データーを整理しています。ブログの説明を入力します。
ブログトップ
記事一覧
画像一覧
動画一覧
新着
月別
テーマ別
アメンバー限定
2016
1月(29)
2月(33)
3月(52)
4月(40)
5月(35)
6月(47)
7月(35)
8月(35)
9月(34)
10月(45)
11月(49)
12月(41)
2016年7月の記事(35件)
写真を整理していたら、端午節の料理。日本では5月、中国では6月。菜香ではちまき。
天外天は、上海料理・四川料理を得意とする店。ティクアウトではこれから人気の香港かき氷「雪花水」
大新園の看板(表のディスプレイ)には、得意料理が出されていた。やはりワンタンを食べたい店である。
三和楼でも夏真っ盛り、「特製冷麺」「冷麺」を提供してくれている。具材の差と思う?
「まるた小屋」、何か中華街では合わない店名であるが、ラーメン・煮物のテイクアウトの店舗。
やはりおいしい清風楼の焼売。でも外せないのが特製炒飯。職人が作るシンプル炒飯。
最近私が気に入っている海鮮中華、「華錦飯店」。やはりおいしい物が良い。でも飲茶コースが魅力的。
中華街では珍しい「冷やし中華始めました」の文字。焼きそばで有名な梅蘭が作り始めていた。
いつの間にか「中華海鮮居酒屋」になってしまった酔龍。基本は海鮮料理専門の酔楼の姉妹店。
青海星(チンハイシン)でおもしろいビールセット「よくばりセット1300円」が出されていた。
もう終わっているかな、連香園(本館)のビールサービス。多々ある飲茶と呑むとおいしそう。
この時期にとも思うのであるが、永福楼で「石鍋」が紹介されていた。何でも石鍋料理に?
慶福楼新館(市場通り)も海鮮に力を入れ始めたようである。牡蠣・ホタテなど魅力ある紹介。
金楼(市場通り)のコース料理もおもしろいが、盛り皿も不思議な形。中華街ではあまり見ないタイプ。
日本洋裁業発祥顕彰碑
1
2
ブログトップ
記事一覧
画像一覧