2015年05月のブログ|中華街の魅力 -2ページ目
ホーム
ピグ
アメブロ
芸能人ブログ
人気ブログ
新規登録
ログイン
中華街の魅力
齋藤修と多くの人が中華街情報を共有する場となることを期待いたします。最近中華街にあまりいけず、データーを整理しています。ブログの説明を入力します。
ブログトップ
記事一覧
画像一覧
動画一覧
新着
月別
テーマ別
アメンバー限定
2015
1月(65)
2月(40)
3月(51)
4月(51)
5月(39)
6月(47)
7月(34)
8月(22)
9月(27)
10月(57)
11月(46)
12月(56)
2015年5月の記事(39件)
笑里寿もワンコイン麺が出されているが、五目蕎麦が500円というのはお得かもしれない。
最近の龍仙(長安路)は、やはり「お粥+点心」を多く使っているらしい。クッキング(関帝廟)も維持、
福建路南側の植え込み、ツツジが頑張っている。植え込みのツツジも多くの花を見せてくれていた。
関帝廟通り西側、地久門も一体化するような建物があり。それが「華都飯店」。
北門通りの庶民的な店「中華飯店」が移転。やはり老築化した建物を追い出されたらしい。
「春のおすすめメニュー②」、一楽(大通り)。早く食べておかないと夏メニューに?
「春のおすすめメニュー①」、四五六菜館。早く食べておかないと夏メニューに?
中華街で一軒だけあった女性向けのショップ(福建路)「ラブリーショップ(ぬいぐるみ店)」閉店?
福建路は花が春には多い。植え込みのツツジも多くの花を見せてくれていた。
中華街入り口のビルに「インド料理」店ができていた。DELHI DINING、ランチも行っていた。
中華の職人が作る弁当が350円は格安。鑫福隆(長安道、中国北方・家庭料理)。
春の土産・焼売も終わる頃かもしれない。萬珍楼売店、「桜えび焼売」
新しく大通りにできた、鵬天閣のイートインが入った店舗。入り口に大きな饅頭。蒸し器を超える大きさ。
均元楼の特製「お重弁当」がグレードアップ?おしゃれにはなったが、やや高い1600。
新新(大通り)の「満腹セット」は、満腹だけではなく、のども潤せるようになっている。
六福楼(中山路)では春に優しいサービス。「飲み物2割引」。うれしい掲示である。
やや熱くなってきたが、こういう時に薬膳も含まれる「壺料理」も良いかもしれない。金香楼(北門)
我々としては牡蠣の季節も終わり、東光飯店(北門)本店の牡蠣も食べ頃かもしれない。
揚州酒家は、やはり庶民的な路線を維持している。おこげが1850円、サービスコースが1680円。
1
2
ブログトップ
記事一覧
画像一覧