2016年05月のブログ|中華街の魅力
ホーム
ピグ
アメブロ
芸能人ブログ
人気ブログ
新規登録
ログイン
中華街の魅力
齋藤修と多くの人が中華街情報を共有する場となることを期待いたします。最近中華街にあまりいけず、データーを整理しています。ブログの説明を入力します。
ブログトップ
記事一覧
画像一覧
動画一覧
新着
月別
テーマ別
アメンバー限定
2016
1月(29)
2月(33)
3月(52)
4月(40)
5月(35)
6月(47)
7月(35)
8月(35)
9月(34)
10月(45)
11月(49)
12月(41)
2016年5月の記事(35件)
いろいろな土産物を提供する「萬珍楼売店」。今回は珍しい「プディング」をテーマにしていた。
チャイナスクウェアーでは「ドクターフィシュ」を設置したらしい。何でもやるのかな水族館
聘珍茶楼もイートインは充実。定番の焼き栗も、節度を守った販売をしている。
鑫福隆よりやや早く開業した、「珍膳美」こちらもだいぶ落ち着いてきた。広東料理をうたっている。
2年目に入りだいぶ定着してきた「鑫福隆(長安路)」。イートイン(土産)も含めてがんばっている。
馬さんの店(龍仙)「長安路」は、朝早くから(7時)夜遅く(3時)までフル回転の店。
天香楼でも壺料理をだしはめたらしい。金香楼に近いメニューが出されていた。
そういえば久しく入っていないな「上海豫園」。ビールは 「横浜づくり」。
重慶飯店別館では、「春」の提案が出されていた。美食コース・お勧め料理
福建路にある八百屋。そういえば屋号は知らないな。最近は時々魚も扱っている。
茗香閣では、お茶の教室。「中国茶・淹れ方教室」を継続中。一度は学んでおきたい。
一品閣でも2年ほどになる「OPEN記念割引」。中華街では良くあることだが、ここは長い。
最近私が気に入っている料理店「宏福楼」、魚料理が多彩でおいしい店である。
今年は暑いのかな① 東北人家でも冷やし中華が出始めた。
千禧楼(西門)地道に商売を継続している家庭的な店舗。コースもわかりやすい表示がありがたい。
景珍楼(西門)はバラ肉料理・フカヒレが得意。様々なコースも用意されているが「点心もおもしろい」
北京ダックの食べ歩きまで始めた「中華街第飯店」。食べ放題が主であるがコースもあるらしい。
飲茶發發(西門)はやはり大珍楼の経営。一部に突然できたイートイン店。いろいろと分家した。
食べ放題の「大珍楼(西門)」何かドラマに料理を提示したらしい。「ナオミとカナコ」
四五六菜館別館(北門)、「ファミリーコース」も健在。ランチも魅力的。
1
2
ブログトップ
記事一覧
画像一覧