2024年ももう残すところ、24時間を切ってしまいました。


今回はそんな2024年を締めくくるべく、年末に訪れた、京都での出来事の記事とします。


前回の記事では、普段昵懇にして頂いているブロ友さんとの運転会の様子を記事にさせて貰いましたが、今回はその翌日の記事となります。



京都でのブロ友さん達との模型運転会の翌日、歳のせいか、早めに目覚めてしまい、まだ早朝の雰囲気が残る京都駅に出掛けて、少しですが撮り鉄をしてみました。(とは言っても、スマホのカメラですが)



〇京都駅0番線の行先表示。こうして眺めていると、もうこのホームから、福井や金沢へ向かう列車が発車しないかと思うと、ちょっと感慨深げになってしまいます。


〇発車を待つ287系「たんば」。



〇その脇を通過する、サンダーバード敦賀行き。


〇未だ違和感のある、阪和色の223系と前パンタの223系併結の山陰線列車。


〇朝日を浴びて京都駅を出て行く223系。


〇活躍もあとわずか?681系サンダーバード敦賀行き。


〇こちらも前パンタ上げの223系山陰線列車。


〇京都駅を出て行く阪和色の223系。どこかのタイミングでラインを通常の223系と合わせるのでしょうか。


〇近鉄電車も1枚くらいと、シリーズ21と丸屋根併結の近鉄京都線電車。このまま最新鋭の8A系の増備が続くと、こんな編成も見れなくなるのでしょうか。


〇琵琶湖線から直通してきた?関空特急はるか。281系と271系の併結編成ですが、Nゲージではこのうちの271系がなかなか製品化されないですね~。


〇通常通りの30番線に到着した281系はるか。よくよく前面を見ると。。。。



〇はるか運転開始30年を記念するステッカーが貼られてました。これはNゲージサイズでは、表現しずらさそう。


〇はるか乗車記念のお立ち台。そして、何故か500系新幹線のハローキティ仕様も。ご存知の通り、京都駅には来ませんが。


〇0番線へ移動して、681系サンダーバードをお見送り。


サンダーバードをお見送りして、大阪ひだの到着を待とうと思いましたが、家族が待つホテルに戻る時間となりましたのでこれにて撤収。


特段珍しい車両を見ることはありませんでしたが、朝の小一時間頻繁に来る列車を眺めて、楽しい時間を楽しむことが出来ました。