175天穂日命(アメノホヒノミコト)とは | ひぼろぎ逍遥

ひぼろぎ逍遥

http://ameblo.jp/hiborogi-blog/

175天穂日命(アメノホヒノミコト)とは

      20150211

「ひぼろぎ逍遥」「ひぼろぎ逍遥」(跡宮)奥の院 共通掲載


久留米地名研究会 古川 清久


神代期に天穂日命(アメノホヒノミコト)が登場します。

キャラクターとしては多少薄い印象がありますが、一般的にはこの神様が誰なのか全く気に留められていないようです。

しかし、百嶋神社考古学では明確で、以前、「ひぼろぎ逍遥」173 博多の櫛田神社の祭神とは何か? で取上げた大幡主(オオハタヌシ)その人なのです。



175-1



175-2


上は20131月宮地嶽神社で予定されていた 百嶋由一郎 新春神社考古学研究会用に準備されていた講演資料の一部、先生はこの講演を行うことなく11日に他界されました。


天穂日命あまのほひのみこと

別名 菩比命:ほひのみこと天菩比神:あめのほひのかみ天之菩卑能命:あめのほひのみこと

天穂比命:あめのほひのみこと天乃夫比命:あめのほひのみこと……

根の国へ向かう建速須佐之男命 は、高天原へ天照大御神 に別れを告げに来た時、武装して迎えた。 建速須佐之男命は他意の無い事を示すため自分の持つ十握剣と 天照大御神 の飾りの勾玉(八坂瓊五百津御統珠)を交換し、 誓約によって、建速須佐之男命は三女(多紀理毘売命 狭依毘売命 田寸津比売命 )を、天照大御神は五男(天之忍穂耳命 天之菩卑能命天津日子根命 活津日子根命 熊野久須毘命 、『日本書紀』の一書では熯速日命 を加えた六柱)を生んだ。

天之菩卑能命は、大神の右の鬢にかけられた珠から化生した神で、第二子にあたる。
菩卑のホは火・穂・秀等すべて秀でた意味があり、卑は日・火にも通じて、ホヒは秀日または秀火を意味する神名である。

この神は、国譲りの交渉役に選ばれて出雲の大国主神 の許へ行ったが、大国主神に心腹して三年も報告しなかった。
 『日本書紀』では、その後、この神の子の大背飯三熊之大人(おおそびのみくまのうし)、またの名を武三熊之大人(たけみくまのうし) を派遣したが、父神同様に戻らなかったとある。
その次に派遣されたのが天稚彦である。
 ただし『出雲国造神賀詞』では、交渉から戻った後、再度、御子神・天之夷鳥命 をともなって天降り、荒ぶる神を征服し、「国作之大神」、すなわち大名持神を鎮めたとある。『日本書紀』では天穂日命と書かれ、「天穂日命、此出雲臣武蔵国造土師連等遠祖也」と書かれている。 つまり、出雲臣、武蔵国造、土師連の遠祖。野見宿禰や、その子孫である
菅原道真 の遠祖でもある。

敬愛するHP「玄松子」による

「古事記」の神代にほんの少し顔を出す天穂日命ですが、百嶋先生は、草ケ江神代史研究会の内部情報や神社への聴き込み、経費を掛けた郵便による聴き取り調査、それに多くのフィールド・ワークの積み重ねによる経験から理解されていたようです。

そして、「島根県立古代出雲歴史博物館所蔵の歌川豊国の出雲国八百万絵図」の神々全員の正体と年齢を描かれていたのです。

歌川の図には別の神として扱われている思兼命が太玉命と、三宝荒神が秋葉大権現と、猿田彦と香取大明神が、春日大明神が鹿島大明神と稲荷明神が宇須女命と同一であることも看破されています。

してみると、歌川さんももう少し手を抜いて書いても良かったようですね。

さて、肝心の天穂日命ですが、左端の一番下に馬に乗っておられます。

この大神こそ八幡神の大元(決して応神天皇などではない)であり、熊野速玉大社の主祭神であり神皇産霊神なのです。

「古事記」では大国主から国譲りが行われている様に描かれていますが、それこそが藤原が仕組んだ嘘であり、通説派の学者もそのための役割を果たし、今尚、権力に奉仕しているのです(国史学村…)。

そもそも、大幡主は(雲南省の昆明辺りから漢族の脅威を逃れ海南島経由で列島に移動してきたヘブライ系白族=ペイホ族の後裔)大規模な船団を率いていたことから多くの幡を掲げる御主人と言う意味の名であり、北部九州から出雲一帯までを支配していた先住者だったのです。

だからこそ嘘で塗り固めた「古事記」といえども、さすがに全く無視することはできずに、神皇霊神(カミムスビ)として書き留めているのです。

百嶋先生は、“大国主はトルコ系匈奴である大山祇の子だが、民族が異なる大幡主の子のアカル姫の娘(市杵島姫=宗像三女神の一人)の夫(入り婿)として姻戚関係を結んだ家来だった。”“だから臣下として「主」=ヌシという尊称の使用が許されている。”“大山祇と大国主は狗奴国の乱の責任者として国譲りを余儀なくされ、結果、国を譲り、出雲に退いた”“譲った方の国があった所は勿論九州だった”“だから大国主の幼少の名である大巳彦(オオナビコ)を祀る神社が春日市に残されている(「ひぼろぎ逍遥」(跡宮)奥の院から 024 大国主は九州で生まれた ”オオナビコ(大国主命=オオナムチの幼名)を祀る春日市の伯玄社をお読みください。)“


175-3
最後に証拠と言うほどのものではありませんが、神紋を見ましょう。

出雲大社の神紋は言うまでもなく亀甲(キッコー)紋の中に剣唐花が描かれたものです。

これを持って亀甲(キッコー)紋のルーツが出
175-4
雲大社にあるなどという馬鹿げた話をされる方がおられるのですが、とんでもない誤りで、百嶋先生は、“最初に使用していたのは大幡主であり、現在は三つ盛亀甲(ダビデの星=
六芒の内側を意味する)に三五桐だが、大国主が市杵島姫を妃としたことにより亀甲紋の使用を許された…”といった趣旨の話をされていました。

熊野三山は全て大幡主のエリアですが、熊野大社の“六角亀甲に大文字の神紋”大幡主の御一族ですから当然であり、出雲が大幡主のエリアと考えれば、“佐太神社南殿の”亀甲“八重垣神社の”亀甲に剣花菱“美保神社“亀甲に三文字”や”“亀甲に雲” 神魂神社の”亀甲に有文字“である謎が解けるのです。

これを大国主の神紋と考えると、熊野神社の神紋(亀甲大)の意味が全く分からなくなるのです。