今ダイヤ改正でホリデー快速おくたま号は奥多摩まで行かず、青梅止まりとなった。なのでタイトルでは「ホリデー快速おくたまリレー号」と命名します。

 

今回ダイヤ改正翌日に下り3号立川~拝島間乗車時と青梅にておくたまリレー5号とおくたま85号の様子を公開します。

 

下矢印立川にて(連続2点)

 

 

下矢印拝島には五日市線ホームの1番線に到着(自身今回同駅で下車)。従来のあきがわ号は廃止となり、途中拝島にて同一ホームでの乗り換えとなる。ダイヤ改正発表時、最初は2、3番ホームでの対面乗り換えになると思ったが、フタを開けてみればここ1番線で後から来る武蔵五日市行に乗り換えと知ってビックリびっくりマーク

 

その拝島での案内放送では青梅行のところを「~おくたま号奥多摩行」と間違う珍場面も。まぁしょぉがない。だって奥多摩まで行かない「なんちゃっておくたま号」だから…

 

下矢印おくたまリレー3号では拝島で8:32発武蔵五日市行に連絡。同列車は立川始発(8:20発)。ホリ快が同駅8:12発なので、ぶっちゃけ立川以東からの利用者は立川でその武蔵五日市行列車に乗り換える選択肢もある。いや座席確保の点からも自分だったら立川から武蔵五日市行列車に乗車する(階段の上り下りが面倒になるが)

 

下矢印拝島出発後のおくたまリレー3号。再び本線に入る

 

その後後発列車に乗って河辺で下車し、昨日から運用開始した増設ホームを散策(後日ブログで公開検討)。更に青梅まで足を延ばしてそこでも増設ホームを散策。その後おくたまリレー5号とおくたま85号の様子を撮影。

 

下矢印青梅では同一ホームで対面乗り換えのリレー方式。似た方式として西九州新幹線武雄温泉駅で在来線特急リレーかもめと新幹線かもめ号との相互乗り換えが思い浮かぶ

 

自身後者おくたま号の乗車は先々山登り等で利用するから今回は見るだけに留めた。

 

下矢印上りも拝見しました。こちらは3番線で先発の武蔵五日市発立川行からの接続となる。ただ立川までは同便が先に行くので西立川、立川までならそのままの乗車が良い