● 【散らかるのに成功者】片付け嫌いの天才起業家4選

 

 

 

前回はこのテーマで

記事を更新していました。

 

 


今日は
 

「散らかりタイプの成功者たち」

 

に、スポットを当てていきます。

 

 

そこを元にして
片付けの心理を深めていく内容として

 

【散らかるのに成功者】片付け嫌いの天才起業家4選

 

というテーマでお届けします。

 

 TODAY'S
 
【散らかるのに成功者】片付け嫌いの天才起業家4選

 


片付けができない人や
整理整頓が苦手な人は・・・

日本では特に能力が低いと

みられがちです。

 


でも実際は
そうでもありません。



角度を変えて
捉えてみたならば。

片付けが苦手な人

 

「だからこそ」
 

発揮できる素晴らしい才能も
あるのが事実です。

 

 

そのあたりは拝著の

 

「あなたの部屋が汚いのは才能がありすぎるから」

 

 

という書籍でも言及しています。

 

 

片付けが苦手な人ほど

 

「片付け」

 

というフレーズを聞くだけで

嫌気がさす人も少なくありません。

 

 

片付けができない

片付けが苦手なだけで

人間的な部分にまで

劣等感を感じるケースも。

 

 

それってよく考えると

もったいないですよね。

 

ただ単に、

片付けができないだけ。

 

今はやる気が

起きていないだけ。

 

ただ単に

苦手意識があるだけ。

 

以上。

 

 

そこに

自分の価値の優劣を

紐ずける必要は

まったくありません。

 

 

「片付けができないから

自分はダメな人間だ・・・」

 

と、いうように。

 

 

同じ状況でもどうせなら

 

「片付けができないけど

私は優れた部分もある。」

 

と、認識したほうが。

 

自分で自分をハッピーにできると

感じはしないでしょうか。

 


それらを踏まえて
片付けや整理整頓が

苦手な人へ向けて。

そんな自分を
別の視点から前向きに
捉えていけるように。



「片付けに囚われずに
成功した天才起業家4名を」

 


今日は

ご紹介します。

 

 

片付け嫌いの天才起業家4選・その1「スティーブ・ジョブス」

 


まず一人目は
私も愛用する製品を
世に送り出した天才。


スティーブ・ジョブズ
(Steve Jobs)


Appleの共同創業者である
スティーブ・ジョブズは

整理整頓に対して特に
こだわらない性格だったと
言われています。

オフィスや

自宅の一部は非常に

シンプル。

 

その一方で
周囲には本やデザイン資料が
散乱していたことも
あったようです。



しかし彼は整理整頓に
気を取られるよりも。

製品のアイデアや

デザインに集中することで
成果を上げました。

 

 

自分の強みに

とことん特化し続けて

世界を動かす創造力に

変えていたのです。

 

 

 

片付け嫌いの天才起業家4選・その2「マーク・ザッカーバーグ

 

 

二人目は・・・

 

マーク・ザッカーバーグ 

(Mark Zuckerberg)

 

Facebook(現在のMeta)の
創業者であるザッカーバーグも
整理整頓に執着しない一人です。



彼は特定の服装を決めて
毎日同じような服を着ることで。


日々の

 

「小さな選択」

 

を、減らしている。

それによって
重要な決断に集中できるように
しているのです。


オフィスや仕事環境が
散らかっているとしても。


彼にとってはそれほど
問題ではないようです。

 

 

人生は

選択と集中により

質が大きく変わる。

 

 

苦手な事を

克服する選択ではなく

 

「重要度が高い事を選択する」

 

という思考体系により

爆発的な成功を収めています。

 

 

片付け嫌いの天才起業家4選・その3「イーロン・マスク

 

 

三人目は・・・

イーロン・マスク
(Elon Musk)


TeslaやSpaceXの
CEOとして知られる
イーロン・マスクもまた。

忙しいスケジュールのために
デスクが散らかっていることが
多いと言われています。


彼は常に
複数のプロジェクトを
同時に抱えています。

 

だからこそ

仕事での優先順位を重視しているため
オフィスの整理整頓は
後回しになることも。

 


効率を重視する彼は
あえて細かい整理に時間を割かず
重要なタスクに集中することで
成功を収めています。

 

 

片付け嫌いの天才起業家4選・その4「イーロン・マスク

 


四人目は・・・

リチャード・ブランソン
(Richard Branson)


ヴァージングループの創業者である
リチャード・ブランソンは。

整理整頓や細かい管理が
得意ではないことで
知られています。



彼は

「大きなアイデア」に
集中するタイプ。

 


日常の事務作業や
細かな管理はアシスタントや
他の人に任せる。


自分自身はアイデアや
創造力を重視して。

 

そこにだけ

エネルギーを注ぐように

しているのです。

 

 

片付け嫌いの天才起業家4選・まとめ

 


これらの成功者たちは
必ずしも整理整頓が
得意ではなくても。

その分野で圧倒的な
成功を収めています。


だからこそですが
あなたがもしも

片付けができない
整理整頓が苦手と・・・


などと

 

「自分ができないことだけに」
 

囚われてしまっているなら。


別の視点から自分を
改めて観察してみましょう。


 

そうすれば

枠に囚われずに

意外とあっさりと

「道が開ける」

可能性があります。



一旦
片付けや整理を
傍に置いて。

自分の強みを
再認識してみる。


苦手なことを
無理してやろうと
しなくても。

自分の強みに集中し
苦手な部分は工夫やサポートで
補うことが成功への近道です。



あなたが
あなたのままで。

より良い未来を築けることを
心からお祈りして今日の記事を

終わりにしていきます。


P.S

 

Youtubeチャンネルでは

動画版で更新しています。

 



「未来をもっと、面白く。」

空間心理カウンセラー
伊藤勇司より

 

 

 

片づけることが本当に正解なのか〜汚部屋で散らかるあなたへ贈る最後の言葉〜

 

 

 

毎日2つの1クリック投票

 

記事更新の励みになります

 

空間心理カウンセラー伊藤勇司・電子書籍シリーズ一覧

 

 

 

 

 

 

●  【散らかる人は寝不足気味】脳内の片付けが部屋の片付けに繋がる理由

 

 

 

今日は

 

【散らかる人は寝不足気味】脳内の片付けが部屋の片付けに繋がる理由

 

というテーマで執筆していきます。

 

 TODAY'S
 
【散らかる人は寝不足気味】

脳内の片付けが部屋の片付けに繋がる理由

 

 

 

先日、たまたまですが、

熊本県に行った際の話題が出ました。

 

 

私は神社空間巡りが好きで

日本全国各地の神社を1000社以上

これまで巡ってきています。

 

その中でも

熊本県に特徴的な神社がありましたよと

雑談の中で話題になりました。

 

 

それが脳の海馬の

 

「海馬守り」

 

というお守りがある神社です。

 

 

これは

 

「三ヶ所神社」

 

という宮崎県にある神社。

 

 

熊本県から

宮崎県の高千穂を目指す途中で

たまたま見つけた神社でした。

 

私は「3」という数字が

単純に好きだったことから

この三ヶ所神社に行ってみたのですが

これが非常に興味深い場所。

 

日本全国の神社の中でも

かなり特徴的な場所だったので

興味がある方はチェックしてみてください。

 

 

●三ヶ所神社

 

 

今日は神社の話ではなく

「海馬について」です。

 

部屋が散らかる人ほど

寝不足気味の人は多いものです。

 

この寝不足は

脳に大きな影響を及ぼします。

 

 

その中で最も影響が多いのが

 

「脳の中にある海馬」

 

なのです。

 

 

 

そもそも海馬の役割とは?【散らかる人は寝不足気味】脳内の片付けが部屋の片付けに繋がる理由

 

 

海馬(かいば)は、

記憶をつかさどる脳の部位で、

次のような役割を担っています。

 

短期記憶から長期記憶へと

情報をつなげる中期記憶を担う日常的な出来事や

学習して覚えたことを整理整頓する留め置いた情報に

 

「重みづけ」

 

をする海馬は、

脳の側頭葉内側にあり、

大脳辺縁系の一部。

 

 

歯状回、

海馬台と合わせて

海馬体と呼ばれ、

 

ローマ神話に登場するヒポカンパス

(馬の上半身に魚の尾がついた想像上の動物)に

形が似ていることから名付けられました。

 

 

海馬の働きは、

次のような点で特徴的です。

 

海馬は脳の老化に先行して

30代より萎縮が始まります。

 

脳の中で唯一、神経が生まれ変わり、

萎縮を抑えて大きくすることもできます。

 

 

海馬は情報を一時記憶するだけではなく、

留め置いた情報に「重みづけ」をします。

 

ちなみに「重みづけ」とは

評価項目の重要度を定量化して

総合評価を出す方法です。

 

 

たとえば、

好きな科目の知識や好きな曲の歌詞などは、

海馬に「重要」と判断され、強い信号として送られるため、

長期記憶として残りやすくなります。

 

海馬が働かなくなると、

新しいことが覚えられなくなります。

 

 

片付けという行為は

創造性を必要とするアクションです。

 

過去の古い記憶を片付けて

新しい記憶を元にした

環境を作り出すアクション。

 

 

そこを踏まえて今日は

少し脳科学的な部分について

深めていきましょう。

 

 

睡眠の質が海馬に与える影響【散らかる人は寝不足気味】脳内の片付けが部屋の片付けに繋がる理由

 

 

睡眠の質が

海馬に与える影響については、

多くの研究が行われています。

 

その中で重要な役割を果たしているのが

「記憶の定着」や「学習能力の向上」です。

 

 

以下、睡眠と海馬に関するデータや

知見について詳しく説明します。

 

STEP.1記憶の統合と海馬の役割

 

 

 

 海馬は、短期記憶を長期記憶へ

変換する役割を担っています。

 

この変換プロセスは睡眠中、

とくに「ノンレム睡眠」の深い段階で

活発に行われるとされています。

 

質の高い睡眠を確保することで、

情報が海馬から新皮質へ効率的に転送され、

記憶の統合が進むことがわかっています。

 

 

これにより、日中に学んだ内容が定着し、

海馬の負担も軽減されます。

 

STEP.2 海馬の神経再生と睡眠

 

 

 

研究によれば、

良質な睡眠は海馬における

「神経新生」(新しい神経細胞の生成)を

促進することが示されています。

 

 

睡眠不足や質の低い睡眠が続くと、

海馬での神経新生が阻害され、

結果として記憶力や学習能力が

低下する可能性があります。

 

睡眠の質が良いと、

これらの神経新生が正常に保たれ、

ストレスや加齢による

海馬の劣化を防ぐことができます。

 

 

STEP.3 睡眠不足と海馬の体積減少

 

 

 

睡眠が不足すると、

海馬の体積が減少することも

確認されています。

 

たとえば、

慢性的な睡眠不足に陥った場合。

 

海馬の萎縮が進みやすく、

記憶障害のリスクが高まることがあると

報告されています。

 

特に、レム睡眠が不足すると

感情的な記憶が処理されにくくなり、

精神的な健康にも悪影響が生じることがあります。 

 

STEP.4実験データと脳波の測定結果

 

 

 

ある研究では、大学生を対象に、

良質な睡眠を取ったグループと

睡眠不足のグループで記憶テストを行いました。

 

すると睡眠が十分にとれているグループのほうが

記憶の定着率が高いことが示されました。

 

さらに、脳波の測定結果から、特に睡眠の深さ

(デルタ波やスローウェーブと呼ばれる低周波の脳波の割合)が

海馬での記憶の強化に寄与しているとされます。

 

 

それぞれを踏まえた結論として

これらの研究から、睡眠の質が海馬に大きく影響し、

記憶や学習能力にまで影響を及ぼすことが

現代の脳科学でわかっています。

 

質の良い睡眠を確保することは、

海馬の健康を保ち、長期的な脳の健康にもつながるため、

特に学習中の学生や日常生活での

認知機能を維持したい人には重要です。

 

 

片付けとは明確な認知【散らかる人は寝不足気味】脳内の片付けが部屋の片付けに繋がる理由

 

 

まとめとして

片付けという行動は

 

「明確に認知する行動」

 

でもあります。

 

 

漠然と部屋を捉えていては

片付けを完了することはできません。

 

どこに何をおき

何を捨てて何を残すか。

 

それぞれを

具体的に認知して分別しながら

判断していくのが片付け。

 

 

だからこそ

睡眠不足が続いている人は

認知能力が低下して

判断能力が鈍ることで

 

「明確に決めれない状態」

 

が、ずっと続きやすいのです。

 

 

昔から寝る子は育つとは

よく言ったものですね。

 

 

もしあながら寝不足気味で

部屋が散らかり気味な人なら。

 

今日はいつもより少しでも

睡眠時間を確保してみましょう。

 

 

頭と心の健康が

健全な日常生活に影響します。

 

 

 

「片付け心理研究家」

空間心理カウンセラー・伊藤勇司より

 

〜 未来を、もっと面白く。 〜

Make the future more interesting

 

 

片づけることが本当に正解なのか〜汚部屋で散らかるあなたへ贈る最後の言葉〜

 

 

 

毎日2つの1クリック投票

 

記事更新の励みになります

 

空間心理カウンセラー伊藤勇司・電子書籍シリーズ一覧

 

 

 

 

 

 

● 【悪習慣】口臭の原因になる珈琲を辞めて生まれた3つの効果

 

 

 

前回はこのテーマで

記事を更新していました。

 

 

 

今日はふと

我が家で起きた

何気ないことから。

 

【悪習慣】口臭の原因になる珈琲を辞めて生まれた3つの効果

 

というテーマで

Youtubeを更新しました。

 

 

 

 

今日はその内容について

記事としてもお届けします。

 

 TODAY'S
 
【悪習慣】口臭の原因になる珈琲を辞めて生まれた3つの効果

 

 

それは

突然の出来事でした。

 

 

ある日リビングで

妻の叫び声が聞こえます。

 

 

「臭っさ〜〜!!!」

 

 

何事かと思って

リビングに向かうと。

 

こんなことを

言われたのです。

 

 

「パパのマスク、

めちゃくちゃ臭いで!!」

 

 

なんでも

私が脱いだマスクを

自分のものだと間違えて

つけてしまったとのこと。

 

 

その瞬間に

すごい臭い匂いがして

たまらず叫んだ。

 

というのが

一連の流れでした。

 

 

私はそのマスクを

改めて自分で匂います。

 

 

「うーん、

確かに臭いかもしれないけど

叫ぶほど臭いかなぁ・・・」

 

 

そういうと

めちゃくちゃ臭いと

妻が言ったことが

きっかけとなって。

 

 

「それなら自覚症状がないから

やばいかもしれないなぁ・・・。」

 

と、思い立ったが吉日。

 

 

マスクが臭くなった原因を

早速グーグル先生に聞いてみます。

 

 

「口臭 原因になる飲み物」

 

 

おそらく何か飲み物が

原因ではないかと絞って

検索したところ・・・

 

「珈琲(コーヒー)」

 

が、口臭の原因になるという

検索結果が出てきました。

 

 

それを見た瞬間に

衝撃を覚えます。

 

 

「俺、20年以上毎日毎日

珈琲を飲み続けてるやん・・・!?」

 

 

 

STEP.1「自覚することから始まる」口臭の原因になる珈琲を辞めて生まれた3つの効果 vol1

 

 

当たり前のように

朝1、2杯のコーヒーを飲んで。

 

仕事に向かう途中でも

コンビニのドリップコーヒーを

飲んだりしながら。

 

カフェで作業しながら

珈琲を飲んで飲んで飲む。

 

 

1日に最低でも3、4杯。

 

多ければ5、6杯は

珈琲を飲む生活を続けていました。

 

 

歯を磨くことと同じような

当たり前の毎日の習慣が

珈琲を飲むということ。

 

 

それをすればするほど

 

「口臭の原因が増える」

 

と、いうのなら。

 

 

一度キッパリと

珈琲を辞めてみることに

チャレンジしようと

思ったのです。

 

 

決めたら即行動。

 

まずは1日

珈琲断ちを実行します。

 

 

すると・・・

 

珈琲を飲みたいという欲求が

むくむくと湧き上がってきましたが

なんとか我慢に成功。

 

 

そして

1日つけていたマスクを

匂ってみると・・・

 

少し匂いが

減っている感覚。

 

 

「これはやはり、

効果があるのかも!?」

 

 

そう思って

翌日も珈琲を断つことを

実行してみました。

 

STEP.2「急激な珈琲断ちによる習慣の変化のデメリットに気づく」口臭の原因になる珈琲を辞めて生まれた3つの効果 vol2

珈琲断ちをして二日目にして

突如異変が起きていきます。

 

 

それは

 

「強烈な頭痛に襲われた」

 

ということ。

 

 

仕事があったので

ひとまず普段飲まない

 

「カロナール」

 

を、飲むことにして。

 

 

一時的に頭痛は治り

その日1日の仕事を

なんとかこなしました。

 

そして普段、

頭痛になることなんて

滅多にない人間だったので。

 

これはどういう

ことなのだろうと

疑問に思ったこともあり。

 

仕事後の家に帰る道すがらで

改めてGoogle先生に聞いてみます。

 

 

「珈琲辞める 頭痛」

 

 

すると、驚くべき事実が。

 

 

珈琲に含まれるカフェインを

急に断ってしまうことによって

 

「頭痛になる人が多い」

 

とのこと。

 

カフェイン離脱という

症状としても。

 

アメリカでは珈琲を辞めた人の

約半数以上が頭痛に苛まれた

というデータもあるようです。

 

 

自分自身に起きたことも

まさにこの通りのことでした。

 

そこを踏まえて

珈琲を辞めようと思った時は

いきなり辞めない方が

良いという記事もありました。

 

 

徐々に飲む量を減らして

緩やかに珈琲を辞めていく。

 

そうした方が

身体に負担なく

珈琲を辞めれる。

 

と、先に知っていれば、

そうしたかもしれません。

 

が、もうすでに、

バッサリと珈琲を辞める

行動を取ったし。

 

今更また少し珈琲を飲もうとも

思わなくなったことでもあり。

 

 

引き続き、

完全なる珈琲断ちを

続行していきます。

STEP.3「3日目にして口臭が消えたが・・」口臭の原因になる珈琲を辞めて生まれた3つの効果 vol3

 

3日目にして

1日つけたマスクを

匂ってみたら・・・

 

「あれ?まったくもって、

臭くないんじゃないかな・・・?」

 

 

そう感じた私は妻に声をかけて

改めてマスクを匂ってもらいました。

 

「あっ、もう臭くない!

全然大丈夫!」

 

 

その言葉を聞いて

改めて珈琲が原因で口臭が

臭くなっていたと確信。

 

 

だからこそ

もう珈琲は金輪際

飲まないと決意。

 

別れとは

突然くるものですね。

 

 

20年以上も

当たり前のように

愛飲していた珈琲。

 

その珈琲と

突如のお別れとなり

珈琲習慣を手放すことと

なっていきました。

 

 

こうして3日目にして

口臭がめでたく消えたのですが。

 

頭痛に続いて

また一つ問題点が生まれます。

 

 

それが

 

「鬱っぽくなる」

 

という症状でした。

 

 

まとわりつくような

倦怠感がずっととれずに

鬱っぽい気分となり。

 

それが結果として、

2、3日続きました。

 

 

またそれらを踏まえて

Google先生に聞いてみると。

 

やはり珈琲断ちをすることで

精神的な落ち込みを感じたり

倦怠感やうつ状態になるケースが

人によってはあるということ。

 

 

しかしだからと言って

もう珈琲は飲まないと決めた

その決意は固いもので。

 

珈琲に手を出すことなく

1週間が過ぎていきました。

 

STEP.4「珈琲断ちで頭痛や倦怠感やうつ状態に苛まれた先にあったもの」口臭の原因になる珈琲を辞めて生まれた3つの効果 vol4

 

珈琲を辞めてからの

1週間のプロセスでは。

 

決して良い健康状態で

過ごせたわけではありません。

 

 

が、1週間が経った頃から、

大きな変化が生まれていきます。

 

 

それは倦怠感がすっかり抜けて

うつっぽい精神状態も

なくなっていったということ。

 

 

そしてそれだけではなく

 

「身体的にも大きな変化が3つ」

 

みられるようになりました。

 

 

一つはメインテーマだった

 

「口臭が消えた」

 

という変化。

 

 

そしてそれだけではなく

体臭にも変化が生まれました。

 

元から体臭が強いタイプの

人間ではなかったのですが。

 

汗をかいたときなどに

少しオヤジ臭がするかもなとは

感じていたのですが。

 

汗をかいた時の匂いも

あまり違和感を感じない

クリアな状態になっています。

 

 

さらに2つ目は

 

「睡眠の質が上がった」

 

ということ。

 

 

今までは、

寝ていても途中で起きたり

眠りが浅いような感覚でした。

 

 

しかし珈琲断ちをしてからの

睡眠の質が如実に変わります。

 

 

もう朝までグッスリ

「1度も起きずに眠る」

という変化が起きました。

 

何よりも

起きた時にも身体が回復している

爽快感も感じるようになったのです。

 

 

そして最後に3つ目は

 

「肌が持続的に潤うようになった」

 

ということ。

 

 

元々、乾燥肌で、

寒くなってくる時期からは特に

カサカサとしやすくなる。

 

にもかかわらず

珈琲断ちをしてからは

持続的に肌が潤っている

実感を持つようになります。

 

それは実感だけでなく

他人から見ても明らかな

変化として現れていました。

 

 

こうした結果からも

今後も珈琲断ちを継続しながら。

 

もう一生珈琲を飲むことは

なくなるのかもしれません。

 

 

もう今はすでに

珈琲を飲みたいという気持ちすら

湧いてこない状態になりました。

 

こうしたプロセスを

今日のYoutubeで更新しています。

 

 

 

 

 

STEP.5「悪習慣を断つだけで未来が変わる」口臭の原因になる珈琲を辞めて生まれた3つの効果 vol5(最後のまとめ)

予想もしなかった展開で

突如辞めることになった珈琲習慣。

 

 

私にとっては

悪習慣だったなと感じるのが

珈琲習慣でした。

 

だからといって

珈琲を辞めましょうと

言いたいわけではありませんし

珈琲は悪だということを

言いたいわけでもありません。

 

 

まとめとして

最後にお伝えしたいこと。

 

 

それは

 

「悪習慣を断つだけで未来が変わる」

 

ということです。

 

 

珈琲に限らず

無意識で当たり前のように

毎日繰り返していること。

 

その中で

自分にとって良い影響を

もたらす習慣はよしとして。

 

 

知らず知らずやってることが

実は自分にマイナスな影響を

もたらしている習慣もあるもの。

 

 

何かにチャレンジすることも

自分を変えるために大切だけど。

 

「何かを断ち切る(辞める)」

 

ということもまた

自分を変えるために大切なこと。

 

 

日常の中で起きた

それとない私の身の上話が

今回のテーマとなりましたが。

 

何か習慣を見直す

一つのヒントになれば何よりです。

 

 

「片付け心理研究家」

空間心理カウンセラー・伊藤勇司より

 

〜 未来を、もっと面白く。 〜

Make the future more interesting

 

 

片づけることが本当に正解なのか〜汚部屋で散らかるあなたへ贈る最後の言葉〜

 

 

 

毎日2つの1クリック投票

 

記事更新の励みになります

 

空間心理カウンセラー伊藤勇司・電子書籍シリーズ一覧