● 欠乏感と劣等感は、幸せを呼ぶパズルのピース。【自分の棚卸し・脳内整理9日目】

 

 

■今日の記事一覧

 

 

片づけを

深層心理の角度から紐解くと

 

・劣等感

・欠乏感

 

を、持っている人ほど

部屋が散らかる傾向性が高いことが

明らかになっていきました。

 

 

自分の足りなさに

いつも目がいくからこそ。

 

「その欠けている部分を埋めるための行動として」

 

物を衝動買いしたり

過食気味になってしまったり。

 

 

その結果として

部屋も心も身体の中も

とっ散らかってしまう。

 

というケースは

一つや二つではありません。

 

 

劣等感や欠乏感は

できればなくしたいと思うのが人間の性。

 

 

いつしか大人になり

社会生活を行うようになってからは

特に他者との比較に悩まされます。

 

人より劣っている自分が

ダメかのように錯覚してしまうのが

社会構造としてあるから。

 

 

でも、

人より優れているからといって、

幸せになれるかは別問題です。

 

悩みは、どんな立場でも、

生まれてしまうものだから。

 

 

だからこそ

今日の脳内整理として意識したいことが

 

「欠乏感や劣等感は幸せを呼ぶパズルのピースである」

 

ということ。

 

 

今私はこのブログで

空間心理カウンセラー誕生ヒストリーを

継続更新しています。

 

 

 

15年以上前の

当時の自分を思い出してみると

改めて劣等感の塊のような人間でした。

 

そして、それをどうやって、

補って行こうかと外ばかり見ていました。

 

 

他人を羨み

あの人みたいになりたいと思いながら

そうなれない自分に嫌気がさす。

 

劣等感や欠乏感を

なくそうというベクトルで思考していた時ほど

逆にそれらが助長される流れが生まれていたのです。

 

 

しかし、ある時から発想が変わりました。

 

この一つの言葉に出会ってから。

 

 

「If you push me towards something that you think is a weakness, 

then I will turn that perceived weakness into a strength. 」

 

バスケットボールの神様と称された、

マイケルジョーダンの言葉より。

 

 

日本語訳すると

 

「もし自分の弱みとされる部分に立ち向かわなければならなくなったら、

私はそれを強みに変えるやり方でやってきた。」

 

という意味合いの言葉です。

 

 

私は学生時代に

バスケットボールをやっていて

最も尊敬する選手が

マイケルジョーダンでした。

 

ある日、

そのジョーダンの名言を調べようと思って

ふとネット検索すると出てきた言葉。

 

 

この言葉が

私の根底のマインドに

焼き付けられたことで

人生の流れが大きく変わります。

 

 

劣等感を、強みに。

欠乏感を、メリットに変える。

 

 

空間心理カウンセラーヒストリーでも

執筆していたことですが

私は人前で話すのが苦手でした。

 

しかし、

それを克服しようとは、

考えずに過ごしていました。

 

 

人前で話すのが苦手だから

人前で話す機会は極力減らす。

 

そのためには

ブログやメルマガなどで

自分がやってきたことを

出し惜しみなく配信しよう。

 

 

そうやって

 

人と話すのが苦手という弱みを

人に会わずに伝えるという強みに

転嫁できたことによって。

 

 

今でもブログを

毎日のように更新したり

取材や出版依頼を頂くようになり

40万人以上の方々に書籍も届くことで。

 

人に直接的に会わずに

多くの人に影響を与える自分に

進化している今があります。

 

 

その結果として気がつけば

人と話すのが苦手という弱みが

自然に克服され、逆に好きもになり。

 

人と直接的に関わることで

逆に良い影響力をもたらせる

自分になっていく流れにもなり。

 

 

弱みをそのまま

強みとして活かすことで

未来がまるで変わった

今を生きています。

 

 

だからこそ

オススメな脳内整理として

 

劣等感 = マイナス要素

欠乏感 = 貧しさ

 

という認識を手放してみる。

 

 

逆に

 

劣等感 = 最強の強み

欠乏感 = 豊かさを生む原動力

 

などなど。

 

 

マイナス要素や

ネガティブな捉え方をしている

物事の認識こそを

 

「ポジティブな受け取り方をしてみる」

 

と。

 

 

労力やお金をかけずに

マイナス要素がプラスに転化して

人生を変えるほどのパワーを持つ

強みにもなる可能性があります。

 

 

欠乏感と劣等感は、

幸せを呼ぶパズルのピース。

 

 

欠点こそを、愛おしく捉えてみて。

 

 

 

空間心理カウンセラー・伊藤勇司より

 

〜 未来を、もっと面白く。 〜

Make the future more interesting

 

【空間心理誕生秘話を最初から読む】
 【空間心理誕生秘話・序章】引越と心理学が融合する前夜

 

 

 

 


人気ブログランキング

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

 

ーーー

 

※記事を読んで良かったなと思って頂いたら

確認の必要なく、お気軽にシェアいただければと思っております。

 

知ることで心が救われ

知ることで未来が変わるきっかけになれることを

いつも嬉しく思っております。

 

ーーー

 

●空間心理カウンセラー・伊藤勇司電子書籍一覧

※Kindle unlimitedに加入の方は全て無料購読対象書籍となります。

 

 

 

 

 

 

 

● 最初で最後が、一生を変えるインパクトを生む。【空間心理誕生秘話・第13話】

 

【バックナンバー】

「前回記事はこちら」

● 絶対に避けたいことが想像を超える未来を創る【空間心理誕生秘話・第12話】
「最初からの記事はこちら」

 

 

 

「今日はよろしくお願いします。」

 

 

会場に到着すると

笑顔で主催者の方が迎えてくれた。

 

今日の会場は

自宅兼サロンとして活動されている方の

個人宅となっていた。

 

 

セミナー講師として

活動したことがなかったため

朝は服装選びにも迷いながら。

 

特に着る服もなかったので

無難に会社員のような

スーツとシャツのフォルムで

現地入りをしていた。

 

 

今日のコラボセミナーは

二部構成になっている。

 

前半に私が担当して

後半で松尾英和さんが締め括る。

 

 

この順番にしたのは

極めて個人的な理由からである。

 

 

セミナー講師未経験

人前で話すのが超苦手。

 

そんな自分だからこそ

前半で自分がスベっても

後半の松尾さんが

ケツを拭いてくれるだろう。

 

と、内心思っていたことは

を表には出していなかったものの。

 

根底には他力本願の発想があったのが

正直な心境だった。

 

だからこそ前半に講師をしたいと

事前に申し出て今日を迎えている。

 

 

時間の経過と共に会場へ

どんどんお客様が集まってくる。

 

10名前後が定員の

小規模のサロン会場に

満員のお客様が集まってきた。

 

 

開始が近づくたびに

時計を気にする自分。

 

秒針が刻まれるリズム以上に

心臓の鼓動は激しくなる。

 

 

そして、いよいよコラボセミナーがスターすると。

 

私の緊張感は、最高潮に達していた。

 

 

「それでは、第1部の講師の伊藤勇司さん、お願いします!」

 

 

その言葉と共に

暖かな拍手が巻き起こる。

 

その一方で

震えるほどに

緊張する自分がいた。

 

 

いや、実際に緊張して、

足が本当にガクガク震えている。

 

その震えが気になって

言葉も上滑りになり

最悪のスタートを切った。

 

 

苦し紛れの苦肉の策として

椅子をお借りすることにする。

 

「立ちながら、見下ろしてお話しするよりも、

皆様と同じ目線で話ができたらと思いますので

椅子に座りながら講座を進めていきますね・・・。」

 

 

そう伝えながら

足の震えを落ち着かせるために

私は椅子に座って話を始めた。

 

徹夜で用意した資料を元に

淡々と話を続けていく。

 

夢中で話しているため

自分を客観視する暇もない。

 

気がつけば1時間が経過し、

自分のパートが終了していった。

 

 

「ふーっ、終わった・・・。

なんとか、やり切ったな・・・。」

 

 

セミナーは第2部に突入するも

自分がやり切った安堵感と徹夜の疲労感が

一気に押し寄せることで眠くなる。

 

身体は完全に脱力感に覆われていて

もう何もする気力がなかった。

 

 

緊張感漂う1部だったが

第二部は松尾さんの安定のファシリテーションで

終始笑いが絶えない和やかな時間が過ぎていった。

 

そして第二部が終わった後に、

希望者にスイーツなどが用意された

懇親会が行われていく。

 

 

参加者の方々のご感想を伺うと

自分で思っていた以上に

満足度は高い時間になっていたようだ。

 

自分の全てを出し切って

喜ばれることは何よりである。

 

 

そうやって

一安心をしていると。

 

思いもしないオファーが

舞い込むことになっていった。

 

 

参加者の方の一人が

内容が良かったので私も企画したいという

新たな講師依頼を打診してくださったのだ。

 

 

最初で最後のつまりで

一度きりの講師依頼を受けたこともあり

正直迷う自分がいた。

 

何よりも

1回のセミナーのために膨大な労力を使い

今日の疲労感が半端ない。

 

慣れないこと、苦手なことをすると、

気苦労も交えていつもの何倍も疲れる。

 

 

が、それ以上に、

参加いただいた方の笑顔や

満足感を見ることによって。

 

「最後にもう1回だけ、やってみてもいいかな。」

 

と、思える自分もいた。

 

 

そしてコラボパートナーの

松尾英和さんの了承もあり

第2弾としてのイベントが

具体的に開催される日程も決まった。

 

 

しかしこの時もまだ

 

「次もやり切って、セミナー講師は終わりにしよう。」

 

と、思っていた自分に、

新たな試練がやってくることになっていった。

 

 

次回、空間心理誕生秘話・第14話「継続の極意は、続けようとしないこと。」に続く

 

【空間心理誕生秘話を最初から読む】
 【空間心理誕生秘話・序章】引越と心理学が融合する前夜

 

 

空間心理カウンセラー・伊藤勇司より

 

〜 未来を、もっと面白く。 〜

Make the future more interesting

 

 

 


人気ブログランキング

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

 

ーーー

 

※記事を読んで良かったなと思って頂いたら

ぼくへの確認の必要なく、お気軽にシェアいただければと思っております。

 

知ることで心が救われ

知ることで未来が変わるきっかけになれることを

いつも嬉しく思っております。

 

ーーー

 

●空間心理カウンセラー・伊藤勇司電子書籍一覧

※Kindle unlimitedに加入の方は全て無料購読対象書籍となります。

 

 

 

 

 

 

 

● 脳がバカになる人と、脳が優秀に機能する人の違いについて。〜脳内整理と思考の片づけ〜

 

 

 

昨日は以下の記事で執筆していました。

 

 

汚部屋の人ほど

角度を変えてご自身を捉えられると

その豊かな才能に気づけます。

 

 

その上で

最も大切にしたいことが

自分との関わり方です。

 

 

自分が自分と

どうか変わっているか。

 

その姿勢が

未来の結果を大きく変えていく。

 

 

その自分との関わり方の中で

最も意識したことの一つが

 

「自分の脳との関わり方」

 

です。

 

 

このブログでも

毎晩脳内整理の記事を

アップしています。

 

 

ちなみに

脳内整理5日目の記事が

いま一番注目されていますね。

 

 

 

この記事の内容が

今朝のブログテーマにも通じていきます。

 

 

脳の基本スペックとして

 

「複雑な処理をしたくない」

 

という性質があります。

 

 

にも関わらず

現代は複雑な処理を必要とする

膨大な情報に溢れています。

 

 

だからこそ

これからの時代こそが

 

「片づけの発想が」

 

人間にとって大きな意味を

もたらすと私は考えています。

 

 

ポイントは

片づけるという行為のノウハウではなく

 

「片づけという発想を様々なシーンで活用する」

 

ということです。

 

 

脳がバカになってしまう。

 

つまり、

脳のスペックが下がる人の特徴は

ひたすら情報処理を脳で

行っている人です。

 

 

頭でうんうん考える時間が長い人ほど

脳のスペックが低下し続けていき

ひどくなれば脳の障害が発生します。

 

晩年、認知症になりやすい人も、

若い頃から一生懸命に働いてきて

脳を酷使し続けてきた人が多いもの。

 

 

だからこそ

日々の中で脳を休めてあげることが

 

「脳が優秀に機能する人」

 

に、なる最善のポイントです。

 

 

そして、この脳を休める工夫は、

日常の中で簡単に行うことができます。

 

 

それが

 

「一点を見つめる」

 

ということです。

 

 

1日の中で

一点をぼーっと見つめる時間を

作るようにしましょう。

 

 

指先の一点を

見つめるだけでもいい。

 

 

 

ロウソクを焚いて

ゆらめく火をぼーっと眺めるのも

効果的でしょう。

 

 

 

 

一点に集中している状態は

 

「それ以外のことを脳が情報処理していない」

 

状態になります。

 

 

人間は何も意識しなければ

視覚で全体を捉えていきます。

 

その全ての視覚情報を

脳はタイムリーに情報処理して

現実世界を捉えています。

 

 

だからこそ

一分一秒と負荷がかかり続ける。

 

そこに、

一点のシンプルな情報だけに

意識を向けてあげると。

 

 

脳がホッと一息

休めるようになるのです。

 

これはいわゆる

瞑想と同じ効果でもあります。

 

 

実際に、今すぐに、

これらのことをやってみてください。

 

ポイントは

一点を見つめながら、ぼーっとする。

 

ということです。

 

 

すると、

なんだか脳が楽になっているのを、

感じられるはず。

 

すると結果的に、心も落ち着くはずです。

 

 

脳内整理と、思考の片づけは、

できれば毎日やりたいこと。

 

そのヒントになることを

毎晩アメブロでも更新しているので

一つの参考にされてみてください。

 

あなたの脳が

超優秀な参謀となりますよう。

 

 

直近更新のyoutubeチャンネル動画はこちら

 

 

空間心理カウンセラー・伊藤勇司より

 

〜 未来を、もっと面白く。 〜

Make the future more interesting

 

 

【空間心理誕生秘話を最初から読む】
 【空間心理誕生秘話・序章】引越と心理学が融合する前夜

 

 

 

 


人気ブログランキング

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

 

ーーー

 

※記事を読んで良かったなと思って頂いたら

ぼくへの確認の必要なく、お気軽にシェアいただければと思っております。

 

知ることで心が救われ

知ることで未来が変わるきっかけになれることを

いつも嬉しく思っております。

 

ーーー

 

●空間心理カウンセラー・伊藤勇司電子書籍一覧

※Kindle unlimitedに加入の方は全て無料購読対象書籍となります。