西尾幹二さんが亡くなりました。ワタクシ、何を隠そう「新しい歴史教科書をつくる会」発足から数年間、会員でした。あれやこれや思い出し、また、今日に引き寄せて考えているところであります。
既に一週間以上経つのですね。
産経新聞「正論」メンバーで評論家の西尾幹二(にしお・かんじ)氏が1日、老衰のため死去した。89歳。葬儀・告別式は家族葬で執り行う。後日、お別れの会を開く予定。
東京都生まれ。東京大文学部を卒業後、同大大学院修士課程修了。静岡大講師などを経て、昭和50年に電気通信大教授に就任した。ニーチェやショーペンハウアーといった19世紀ドイツ思想史研究の第一人者としても知られた。作家の三島由紀夫らとも親交を深め、文芸評論家として文壇にも活動の幅を広げた。
先の大戦で日本とドイツの戦争責任を同一視する論調を批判し、戦後補償などについて保守の立場から論陣を張った。戦勝国が一方的に敗戦国を裁いたとの認識の下に東京裁判の不当性を訴え続けた。平成6年に第10回正論大賞を受賞した。
近現代史を中心に日本をことさら悪く描く「自虐史観」の是正にも力を注いだ。平成9年には、教科書の正常化を目指して「新しい歴史教科書をつくる会」を結成し、初代会長に就任。子供たちが自信や誇りを持てる歴史記述は多くの有識者や財界人らに支持された。
つくる会会長退任後も産経新聞「正論」欄に執筆するなど言論活動を続けた。27年には瑞宝中綬章を受章。著書に「ヨーロッパ像の転換」「異なる悲劇 日本とドイツ」「国民の歴史」など。
「人は、必ず死ぬんだよなー」と、改めて実感しています。
●『人生の価値について』
さて、ワタクシにとって、西尾さんとの出会いは、こちらの本によるものでした。
新潮選書『人生の価値について』(1996年)です。
私事ながら、結婚して1年数カ月。長女が生まれ、首が座った頃だったでしょうか。
当時のワタクシには、何やら刺さるものがあり、友人に勧めたことを覚えています(その友人には、あまり響かなかったようですが)。
冒頭、このような書き出しでした。
人は真実を知る権利があるというが、誰にも知りたくない真実というものがある。自分の弱点を人は知りたがらない。また他人に知られたくもない。他人が知り、自分は知らない自分に関する真実が存在するとしたら、それはその人に取っては恐怖の的であろう。ぜひ真実を知りたいといって矢も盾もたまらなく気持ちは理解できる。真実を知る権利は、そういう場合には確かに人間が生きていくうえで欠かすことのできない深い欲求となる。
けれども人は自分に関するすべての真実を知って生きているわけではない。大概のことは知らない。知らないことで救われている。また、自分については誰でも自惚れがあって、他人が自分のことを自分よりもよく知っているなどというふうには、普通の場合には考えないで済む。むしろ、自分の弱点や生活の裏面を他人に知られるほうが恐ろしいと思うだろう。
(「一 無知の権利」より)
今、読み返しても「そうなんだよなー」と思います。
ただ、そこら辺を考えたことが在るのか無いのか、近頃は、自分の感情が赴くまま揺れるまま、文字通り、吐き出している人が多くて(もちろん、全体から見れば、極々少数なのですが)辟易します。
けれども、言葉を介しながら、ともあれ伝達は行われる。どの言葉にも、共通に理解される小さな部分があるからである。その小さな部分をつないで了解し合って人は生きている。誤解し合って生きている、と言ったほうが正確かもしれない。人間は相互に誤解をまき散らし、幻想に包まれて生きている、という意味だ。それでも、辛うじて伝達や了解が成り立つのは、言葉の力ではなく、言葉が比喩的にほのかに代弁しているなにか背後にあるもの、人間としての共通の体験、共通の精神、社会的にあらかじめ共有されているものの力であろう。言葉はそれを象徴するだけであろう。言葉が伝達するのではない。言葉の手の届かない、言葉の背後にあってそれを表現化させた大元にあるものが、言葉という比喩を介して、動き出し、反応し、反響し合う⎯⎯それが「理解」ということであろう。
(「一八 理解について」より)
そう、そうなんです。
それだけに、「巨人・大鵬・卵焼き」とか、あるいは、NHK朝の連続テレビ小説とか大河ドラマとか、そういった「共通の体験、共通の精神、社会的にあらかじめ共有されているもの」が期待できない今日、互いに言葉が届かないわけだ、とも思ったりしますね。
ちなみに、この本には「だから、どうしよう」的なことは、ほぼ、書かれていません。
こちら「あとがき」から。
本書はいかなる成功の秘策も考えていない。だけではない。その前に、成功は果たして「価値」なのかを問うている。問題の方向が逆である。本書は成功に無関心なのではない。成功に対するのと同じ程度に、あるいはそれ以上に、失敗に関心を持っているのである。成功と失敗はしょせん同じものの二面にすぎない。幸福と不幸も、希望と絶望も、生と死も、結局は同じものの二面にすぎない。
(あとがき)
そんなわけで、心の柔らかいトコを痛く締め付けられてしまった当時のワタクシは、西尾さんの著作をいくつか読み進め、相当なまでに「心酔」しておりました。
文学、哲学に対する姿勢はもちろん、いわゆる歴史観についても、です。
この本は、今でも中古で手に入ると思います。
また、WACから新書版が出ています。
●「新しい歴史教科書をつくる会」
そんな折、平成9(1997)年、「新しい歴史教科書をつくる会」が発足しました。
自分で言うのも何ですが、若(青)かったんですねね。
「確かに、自分の子供に、今の歴史教科書で歴史を教えられたくはない」なんて思ってしまったのです。
趣旨書を読み、すぐさま会員になりました。
そこから、あろうことか、自主的な地域活動体(教科書採択について、地元教育委員会に意見するもの)、東三河「よりよい教科書を届ける会。」なるものにまで参加してしまいました(というか、運営メンバーの1人でした)。
そして、『国民の歴史』(1999年)が刊行されたのです。新しい歴史教科書の「パイロット版」という触れ込みでした。
とはいえ、中身は、いわゆる「通史」ではなく、一応、時代を順に追ってはいるものの「歴史エッセイ」とでも言うべきものでした。
今でこそ、巷間語られ、知られている内容も多々ありますが、当時としては、眼から鱗、新鮮な内容が多かったように思います。
参考までに、目次を引いておきましょう。
1.一文明としての日本列島
2.時代区分について
3.世界最古の縄文土器文明
4.稲作文化を担ったのは弥生人ではない
5.日本語確立への苦闘
6.神話と歴史
7.魏志倭人伝は歴史資料に値しない
8.王権の根拠ー日本の天皇と中国の皇帝
9.漢の時代におこっていた明治維新
10.奈良の都は長安に似ていなかった
11.平安京の落日と中世ヨーロッパ
12.中国から離れるタイミングのよさー遣唐使廃止
13.縄文火焔土器、運慶、葛飾北斎
14.「世界史」はモンゴル帝国から始まった
15.西欧の野望・地球分割計画
16.秀吉はなぜ朝鮮に出兵したのか
17.GODを「神」と訳した間違い
18.鎖国は本当にあったのか
19.優越していた東アジアとアヘン戦争
20.トルデシリャス条約、万国公法、国際連盟、ニュルンベルク裁判
21.西洋の革命より革命的だった明治維新
22.教育立国の背景
23.朝鮮はなぜ眠りつづけたのか
24.アメリカが先に日本を仮想敵国にした(その1)
25.アメリカが先に日本を仮想敵国にした(その2)
26.日本の戦争の孤独さ
27.終戦の日
28.日本が敗れたのは「戦後の戦争」である
29.大正教養主義と戦後民主主義
30.冷戦の推移におどらされた自民党政治
31.現代日本における学問の危機
32.私はいま日韓問題をどう考えているか
33.ホロコーストと戦争犯罪
34.人は自由に耐えられるか
あとがき
こちら、「あとがき」から。
私はこの運動と本書を次のように考えている。教科書はたしかに改められねばならない。しかし、日本の根っこのところを変えないと、一冊の新しい教科書が新芽を出しても、日本は本当には変わらない。私は歴史の素人である。それでもこんな夢はみる。本書をたまたま読んだ高校生や中学生のなかから、歴史学者になる人が出て来ないとも限らない。そして日本の歴史学会をリードする人にならないとも限らない。そしてその人がつくった教科書で、日本の次の次の世代が生い育つということがないとも限らない。これから五十年も先の話である。会はとうに解散しているし、私もとっくにこの世にいない。
(「あとがき」より)
そう。西尾さん、もう「この世にはいない」んだなあ。
この本も、中古なら手に入ると思います。
●ワタクシの「政治体験」
どうでも良いことではありますが、ちょっと自慢(になるのか?)。
先に触れた「よりよい教科書を届ける会。」は、月イチほどで勉強会をしていまして。
その15回目は、何たることか、ワタクシめが講師として1時間程度の話をするという、とんでもない企画でした。
当時の歴史教科書7種、全てのカラー口絵と目次を配布、実際に見てもらい、直感でどれが良いか会場の皆さんに選んでもらうというもの。
結果は(狙いどおり?)現実の採択率のほぼ逆ということになりまして。
それを示したときには、会場が「おー」なんてなったりして、それなりに面白いモノだったと自負しております。
一応、記録が残っていますが、VHSビデオ。時代を感じますね。
この時、既に3児の父となっておりましたが、いや、それでも、若(青)かった。
そして翌2001年、「新しい歴史教科書」(と「新しい公民教科書」)が世に出ました。
その市販本「まえがき」には、こうあります。
この教科書についてはかねてより、一部のマスコミなどが一般国民のとうてい容認しがたい行動を展開してきた。すなわち教科書の内容は国民に知らされていないのに、新聞だけが気ままな批判にふけったのである。また、韓国や中国が平然と反発したり、修正要求をしたりしてきた。新聞に書く特定の人や外国人は、この教科書について自分の意見を自由に述べることができるのに、日本の国民は自分の眼で読み、自分の頭で判断することが許されていない。これは不自然であり、不健康な状態である。
国の内外でこれほどまでに熱っぽく議論される問題について、国民に基本的情報さえ与えられていない現状は、著しく公正を欠き、民主主義社会の要件を満たしていないとわれわれは考える。それゆえ市販本を公刊することはわれわれの義務であるとともに、国民の側にとっては「知る権利」の当然の行使とみなされてしかるべきである。
他方、検定済み教科書は八種あるにもかかわらず、われわれの教科書のみを標的にして、政治的な誹謗・中傷が大新聞の紙上やテレビ・メディアでほしいままに展開された。本書をターゲットにした特定政治勢力からの批判本はすでに四種を数える。ところが、肝心の教科書の現物が公刊されないでいる間、悪罵ばかりが独り歩きして、われわれは現物を提示したうえでの反論ができない。これは、本教科書の執筆者や発行者の名誉に関わる重大問題である。このことは、まず言論の自由の問題であり、執筆者や発行者の基本的人権が脅かされている問題である。
この教科書をターゲットにした批判は総じて叙述の細部に向けられている。しかし、文章の叙述は全体の流れにその生命がある。全体を無視して、部分だけとりあげてあげつらうなら、正しい批判にはならないだけでなく、不当な意図的攻撃に終わりがちである。事実そのような不当な批判が大部分であった。これに反論するのに細部の議論をもってすれば、全体を知らない一般読者には水かけ論に見える危険がある。やはり叙述の全体をもって反論にかえさせていただくのが健全であり、この教科書にはそれに耐える内容が備わっているという自信をわれわれは有している。
民主社会の言論においてはすべての反論権が認められなくてはならない。われわれは日本の市民社会に本書を静かに提供する。これがわれわれの反論であり、愚かな批判をむなしくする有効なカウンターパンチである。
(「市販本まえがき」より)
今は昔の感あり。
けれど、今に至るも、世の空気は、あんまり変わってないな、とも思います。
この本は、その後改定を重ね、途中、自由社版と扶桑社版とが別々に発行されるようになりました(これについては、またまた面倒な経緯がありますが、煩雑になるので、ここでは触れません)。
「新しい歴史教科書をつくる会」について、全く知らないという方のために。
「つくる会」の歩み
○ 平成9年1月30日
「新しい歴史教科書をつくる会」発足。趣意書採択。
○ 平成13年4月
『新しい歴史教科書』と『新しい公民教科書』が文科省の検定に合格。
(◆第1ラウンド)中国・韓国が盛んに内政干渉。
歴史教科書の市販本は76万部を越えるベストセラーに。
○ 平成13年8月
『新しい歴史教科書』を愛媛県教育委員会が採択。栃木県で「下都賀事件」起こる。
○平成16年8月
東京都教育委員会が歴史教科書を採択して注目を集める。
○ 平成17年4月
『改訂版 新しい歴史教科書』と『新訂版 新しい公民教科書』が検定に合格。
(◆第2ラウンド)
○ 平成17年8月
採択地区が栃木県大田原市、東京都杉並区などに広がる。
○ 平成21年4月
自由社版『新編 新しい歴史教科書』が検定に合格。
(◆第3ラウンド)
○ 平成21年8月
横浜市教育委員会が自由社版歴史教科書を採択。歴史教科書の採択率が1%を超える。
○ 平成23年4月
自由社版『新しい歴史教科書』と『新しい公民教科書』が検定に合格。
(◆第4ラウンド)
○ 平成23年8月
自由社教科書の採択率は目標を大きく下回るものの、「つくる会系」教科書全体の採択率は4%前後となる。
○ 平成27年4月
自由社版『新しい歴史教科書』が検定に合格。
平成になって初めて「南京事件」を書かない歴史教科書が誕生。
(◆第5ラウンド)
○ 教科書の作成と採択に直接関わる上記の活動の他、「従軍慰安婦」「南京事件」
「沖縄戦集団自決」など、歪曲された歴史認識を是正するための調査・研究・啓発活動を展開。
また「拉致問題」「エルトゥールル号遭難事件」などのテーマで、数多くのシンポジウム・講演会なども開催。
○教科書の検定・採択制度の問題点を研究し、「近隣諸国条項」撤廃のための署名活動なども展開した。
閑話休題。
●「政治」を取り戻す
そんなこんなで、比較的若いうちに、いわゆる(保守的な)政治運動に関わった経験から今思うこと・・・
どこへ行っても、大抵「保守オヤジ」っているんだなあ。
・・・です。
とにかく人の話を聞かない。そのくせ、自分の思いだけは滔々と語る。
そんな御仁に度々遭遇すれば、そりゃ、いわゆる普通の人(特に若い子達⎯⎯この言い方自体オヤジ臭いのですが)は「政治」を敬遠するでしょうよ、です。
彼ら彼女らだって、本当に政治に無関心なわけではなく、自分には関係ないと思っているわけでもありません。
例えば、ちょっと何か言っただけで、いきなり、無知だのバ◯だの、シンパだのアンチだの、あっちだのそっちだの、カルトだの信者だの、そんなふうに決めつけられたら、誰だって嫌になります。
だったらもう黙っとこう、関わらないでおこう、ってなるのは無理もありません。
そしてもうひとつ。
学者とか評論家とかいう人達は、協働して何かするっていうのは向いてないのだな、ということ。
何しろ彼ら彼女らは、人と違うことを言うのが仕事なわけで。
たまたま似たこと近いことを言っている人達が、何か怒りを感じることに対して、わっと集う。
でも、しばらくすると、互いに違う部分のほうが気になり始めて、やがて「内紛」「分裂」に至るという。
それを世間が面白可笑しく見世物として嗤うという。
「普通の人」は、そんなものに、いちいち付き合っていられないのです。
だいたい、人同士なんてものは、そもそもが接近と離反を繰り返すもので。
大抵の人は、その揺らぎを目立たないよう努めているのですが、たまに、わざわざ己の是と相手の非とを(真実は逆かもしれないのに)世間に向かって猛烈アピールする人がいたりして。
かつて、そういうのは、学者・評論家、あるいは、それこそ政治家に限らていたし、例えばひと月毎、論壇誌上で遣り合っていたので、まあ、落ち着いたものでした。
けれど今や、発信ツールを手にした「普通の人」(ホントは「普通」ではないのだけれども)までもが、日々、何なら時間単位でそれをやるようになってしまいました。
そんなの、余程ヒマな人か、あるいは、その世界に浸っていないと死んでしまうような人達でしょう。
これもまた、多くの人が政治に無関心(を装う)となる要因だと思います。
対話の基礎となるべき、共通の認識、共通の体験が得難い時代であることについては、認めるしかありません。それはもう、仕方ない。
それでも、半径5メートル、向う三軒両隣り、リアルで繋がる人同士、たまに、何かのついでに政治の話になることはあります。
その時、まず相手の話を聴く、そして自分の考えを言う。
そこを間違えないようにしたいと思います。
特に若い子達(だから、オヤジ臭いんだってば)を相手にした時こそ気をつけたい。
西尾幹二さんの御冥福を祈ります。
🍥🍥🍥 🍥🍥🍥 🍥🍥🍥 🍥🍥🍥 🍥🍥🍥 🍥🍥🍥 🍥🍥🍥
米国大統領選挙、トランプさん当選確実です。
これは、共和党の勝利というより、民主党の敗北というより、長く第四の権力⎯⎯実際には三権の上に立ってきたとさえ言っても良い⎯⎯として君臨してきた新聞・テレビなどオールド・メディアの終焉でしょう。
米国で起きた波は、数年遅れで我が国にも寄せてくることが多いので、期待したいところです。
実際、地方新聞や東京キー局以外のテレビ報道は、そこそこ変化の兆しがありますしね。
(ウチの)奥様と2人、久々に映画を観てきました。
映画「侍タイムスリッパー」は、「拳銃と目玉焼」(2014年)
「ごはん」(2017年)に続く未来映画社の劇場映画第三弾である。
幕末の侍があろうことか時代劇撮影所にタイムスリップ、
「斬られ役」として第二の人生に奮闘する姿を描く。
コメディでありながら人間ドラマ、
そして手に汗握るチャンバラ活劇でもある。
「自主映画で時代劇を撮る」と言う無謀。
コロナ下、資金集めもままならず諦めかけた監督に、
「脚本がオモロいから、なんとかしてやりたい」
と救いの手を差し伸べたのは他ならぬ東映京都撮影所だった。
10名たらずの自主映画のロケ隊が時代劇の本家、東映京都で撮影を敢行する前代未聞の事態。
半年に及ぶすったもんだの製作期間を経てなんとか映画は完成。
2023年10月京都国際映画祭で初披露された際、
客席からの大きな笑い声、
エンドロールでの自然発生的な万雷の拍手に関係者は胸を撫でおろしたのであった。
初号完成時の監督の銀行預貯金は7000円と少し。
「地獄を見た」と語った。
という映画です。
何でも、奥様の職場関係者数人が芋づる式に観に行って「面白かった」と異口同音。そのツルに引っかかった次第。
ワタクシ的には、そうですね、起承転結のうち「承」辺りだったでしょうか、どうということもないショートケーキを口にした主人公が涙ながらに「このような美味しい菓子を誰もが食べられる・・・日の本は、良い国になったのですね」と語るシーンが印象的でした。
とても良かったです。皆さんも、是非。