木原殿。お約束の似顔絵です。
君と話した後、こんなインスピレーションが湧きました。
自分でも不思議です。

それにしても、博多が発祥の地で今や首都圏にまで
進出している一蘭のラーメンは本当にウマイと思う。
近くにあれば朝昼夜、3食連続でもいけてしまうかも知れない。
ウチの会社で
毎月、月初に開催される「お前ら気合い、いれん会」で
九州に出張する時には、昼飯を腹いっぱい食っていようが何だろうが、
帰りの新幹線に乗る前には必ずフラフラと一蘭の暖簾をくぐってしまう。
ニンニクをたっぷり入れたいのだが、帰ったら仕事が待っている。
それがネックで何度、悔しい思いをしたことか・・・。
俺の住む町から一番近い支店は北九州にあり、
黒崎インター引野口店にはツウやサコッペと一緒に、
「一蘭でラーメンを喰う」ただそれだけの目的で
はるばる4時間もかけて行ったことがある。
犬の肉を使っているという噂のあったハンバーガー屋で
料金もバリバリ高く一個380円とかそんな時代に
破格値の100円で売っていたハンバーガーを貪るように食べ、
「うまい!」と満面の笑みを浮かべたサコッペは問題外としても
ラーメン好きで評判の店をうろつき周り、
俺に「ここに喰いに行け」「あそこは不味い」だの、
とにかく味にはうるさいツウまでが
「・・・スープが違う・・・。」と眉間にシワを寄せ
哲学者のような面持ちで感動していたのだから大したもんだ。
そういえば小倉ではつぶれる寸前の「そごう」にも行ったことがある。
でも親戚や学生時代の友達も誰一人としていないのに
俺がなぜ小倉の「そごう」に行ったのか?まったく思い出せない。
そんなに大きくない「そごう」だったような・・・。
店内を歩いた記憶も確実にある。
何で?????
うーーーーーん・・・。
・・・思い出した・・・。
一蘭の小倉駅前店の帰りに立ち寄ったわ・・・。
九州の北の玄関口、北九州。
日本の製鉄発祥の地。
学生時代の歴史の試験で何度も暗記した
1901年開設の官営『八幡製鐵所』がある街。
日本の近代化に大きな役割を果たしてきた歴史を誇る街。
スペースワールド、門司港レトロ地区、小倉城・・・。
告白します。
俺は若気の至りとは言え、そんな素敵な北九州市を
ラーメンでしか認識していなかった無礼者です。
君と話した後、こんなインスピレーションが湧きました。
自分でも不思議です。

それにしても、博多が発祥の地で今や首都圏にまで
進出している一蘭のラーメンは本当にウマイと思う。
近くにあれば朝昼夜、3食連続でもいけてしまうかも知れない。
ウチの会社で
毎月、月初に開催される「お前ら気合い、いれん会」で
九州に出張する時には、昼飯を腹いっぱい食っていようが何だろうが、
帰りの新幹線に乗る前には必ずフラフラと一蘭の暖簾をくぐってしまう。
ニンニクをたっぷり入れたいのだが、帰ったら仕事が待っている。
それがネックで何度、悔しい思いをしたことか・・・。
俺の住む町から一番近い支店は北九州にあり、
黒崎インター引野口店にはツウやサコッペと一緒に、
「一蘭でラーメンを喰う」ただそれだけの目的で
はるばる4時間もかけて行ったことがある。
犬の肉を使っているという噂のあったハンバーガー屋で
料金もバリバリ高く一個380円とかそんな時代に
破格値の100円で売っていたハンバーガーを貪るように食べ、
「うまい!」と満面の笑みを浮かべたサコッペは問題外としても
ラーメン好きで評判の店をうろつき周り、
俺に「ここに喰いに行け」「あそこは不味い」だの、
とにかく味にはうるさいツウまでが
「・・・スープが違う・・・。」と眉間にシワを寄せ
哲学者のような面持ちで感動していたのだから大したもんだ。
そういえば小倉ではつぶれる寸前の「そごう」にも行ったことがある。
でも親戚や学生時代の友達も誰一人としていないのに
俺がなぜ小倉の「そごう」に行ったのか?まったく思い出せない。
そんなに大きくない「そごう」だったような・・・。
店内を歩いた記憶も確実にある。
何で?????
うーーーーーん・・・。
・・・思い出した・・・。
一蘭の小倉駅前店の帰りに立ち寄ったわ・・・。
九州の北の玄関口、北九州。
日本の製鉄発祥の地。
学生時代の歴史の試験で何度も暗記した
1901年開設の官営『八幡製鐵所』がある街。
日本の近代化に大きな役割を果たしてきた歴史を誇る街。
スペースワールド、門司港レトロ地区、小倉城・・・。
告白します。
俺は若気の至りとは言え、そんな素敵な北九州市を
ラーメンでしか認識していなかった無礼者です。