『東京人は冷たい。』
『道を聞いても教えてくれない。』
巷でよく言われることだ。
19歳の秋、東京は中野で浪人生活を送っていた俺も
東京人の冷たさはハッキリと感じていた。
日本で一番乗降人数が多いとされる新宿駅を
利用していた俺。
「すみません、京王線の乗り場ってどこですか?」
田舎モノなので「どこ」の「こ」にアクセントを置いて聞いてみる。
「あー?、ちょっと分かんない。」
こちらに興味を示すわけでもなく
言い捨てて足早に去っていくサラリーマン風の男。
「悪いこと聞いたのかな?」
意味もなく自分を責めてた純朴な当時の俺。
とは言え、地方から鬼のように人が押し寄せる
東京だけに変な奴も多い。
浪人時代の知り合いも街頭で
「アンケート取らせてください」
って言われて断ったら、張り手をされた、って言うし
都会は恐いし、いちいち知らない人に構ってはいられない
と好意的に解釈することにした。
自由な時間だけはたっぷりとある浪人生活。
ついついパチンコに興じてしまい
次の仕送りまで「サッポロポテト」と牛乳で過ごす極貧生活を送る
懲りない俺の生活の足は自転車だ。
俺のアパートは貴花田・若花田のいた藤島部屋も近くにあり
仮面ノリダーの撮影にも使われた商店街もチャリンコですぐだった。
(商店街の中にあった250円のタコ焼きは最高だったなぁ~)
夜になれば新宿の高層ビル群が燦然と輝く
俺の4畳半のアパート(風呂なし)、
「孤独は山の中ではなく街にある」(三木清の人生論ノート)
俺は孤独だった。
そんなある日、自転車でいつものように
フラフラしていると、やけに進みが悪い。
ペダルが重い・・・。
「あれ?タイヤの空気が抜けてらぁ~」
困った。
近くに自転車屋も見あたらないし
かといって「自転車屋はどこですか?」って聞いても
東京の人が教えてくれるとも思えない。
19歳の俺は、そこから更にあてどなく彷徨い
ようやく一軒の自転車屋さんを見つけた。
良かった(^^)
しかし・・・せちがらい大都会東京である。
全くの見ず知らずのこの俺に
快く自転車の空気入れを貸してくれるだろうか・・・。
当時、今とは違いウブだった俺のハートは少し震えた。
「すみませ~~~ん」
「はい。」
「あの~~~、自転車の空気入れを貸して欲しいんですけど・・・」
「いいですよ。これを使って下さい」
おお!!
東京の自転車屋さんで渡されたのは
俺が地元で目にしていた足で固定して
手を使ってヨイショ!ヨイショ!てぜいぜい言いながら
空気を入れるタイプ、ではなく
↓ ↓ ↓

ガソリンスタンドのような取っ手を握ると
空気がすごい勢いでタイヤのチューブの中に収まる
本格的なものだった。
この都会で、一見の客であるこの俺に・・・
こんな施しを・・・
うぅぅぅ~~~~。
慣れない一人暮らし
都会での孤独な浪人生活で心が荒んでいた俺に
そんな親切でさえ、身にしみた。
「ありがとうございました!
」
渡るい世間に鬼はなし!
やっぱり人間って素晴らしい
都会に咲く一輪の人情の花!
東京とは言え
中野には心と心の触れ合いが確実に息づいていることを感じ
感謝の気持ちで一杯だった。
都会も捨てたもんじゃない(涙)
そんな若者の感謝の意に
温かい瞳で「うんうん」と応えながら
穏やかな口調で店主は言った。
「はい、50円ね。」
田舎のみなさん、東京は恐いところです。
自転車の空気入れるのに金取りまっせ~~~~!!!
50円という金額に打ちのめされた俺。
俺の人生の中でも一番せつない出費だった。

あれから14年経った今なら言える 「タダにせぃ!」と。
『道を聞いても教えてくれない。』
巷でよく言われることだ。
19歳の秋、東京は中野で浪人生活を送っていた俺も
東京人の冷たさはハッキリと感じていた。
日本で一番乗降人数が多いとされる新宿駅を
利用していた俺。
「すみません、京王線の乗り場ってどこですか?」
田舎モノなので「どこ」の「こ」にアクセントを置いて聞いてみる。
「あー?、ちょっと分かんない。」
こちらに興味を示すわけでもなく
言い捨てて足早に去っていくサラリーマン風の男。
「悪いこと聞いたのかな?」
意味もなく自分を責めてた純朴な当時の俺。
とは言え、地方から鬼のように人が押し寄せる
東京だけに変な奴も多い。
浪人時代の知り合いも街頭で
「アンケート取らせてください」
って言われて断ったら、張り手をされた、って言うし
都会は恐いし、いちいち知らない人に構ってはいられない
と好意的に解釈することにした。
自由な時間だけはたっぷりとある浪人生活。
ついついパチンコに興じてしまい
次の仕送りまで「サッポロポテト」と牛乳で過ごす極貧生活を送る
懲りない俺の生活の足は自転車だ。
俺のアパートは貴花田・若花田のいた藤島部屋も近くにあり
仮面ノリダーの撮影にも使われた商店街もチャリンコですぐだった。
(商店街の中にあった250円のタコ焼きは最高だったなぁ~)
夜になれば新宿の高層ビル群が燦然と輝く
俺の4畳半のアパート(風呂なし)、
「孤独は山の中ではなく街にある」(三木清の人生論ノート)
俺は孤独だった。
そんなある日、自転車でいつものように
フラフラしていると、やけに進みが悪い。
ペダルが重い・・・。
「あれ?タイヤの空気が抜けてらぁ~」
困った。
近くに自転車屋も見あたらないし
かといって「自転車屋はどこですか?」って聞いても
東京の人が教えてくれるとも思えない。
19歳の俺は、そこから更にあてどなく彷徨い
ようやく一軒の自転車屋さんを見つけた。
良かった(^^)
しかし・・・せちがらい大都会東京である。
全くの見ず知らずのこの俺に
快く自転車の空気入れを貸してくれるだろうか・・・。
当時、今とは違いウブだった俺のハートは少し震えた。
「すみませ~~~ん」
「はい。」
「あの~~~、自転車の空気入れを貸して欲しいんですけど・・・」
「いいですよ。これを使って下さい」
おお!!
東京の自転車屋さんで渡されたのは
俺が地元で目にしていた足で固定して
手を使ってヨイショ!ヨイショ!てぜいぜい言いながら
空気を入れるタイプ、ではなく
↓ ↓ ↓

ガソリンスタンドのような取っ手を握ると
空気がすごい勢いでタイヤのチューブの中に収まる
本格的なものだった。
この都会で、一見の客であるこの俺に・・・
こんな施しを・・・
うぅぅぅ~~~~。
慣れない一人暮らし
都会での孤独な浪人生活で心が荒んでいた俺に
そんな親切でさえ、身にしみた。
「ありがとうございました!
渡るい世間に鬼はなし!
やっぱり人間って素晴らしい
都会に咲く一輪の人情の花!
東京とは言え
中野には心と心の触れ合いが確実に息づいていることを感じ
感謝の気持ちで一杯だった。
都会も捨てたもんじゃない(涙)
そんな若者の感謝の意に
温かい瞳で「うんうん」と応えながら
穏やかな口調で店主は言った。
「はい、50円ね。」
田舎のみなさん、東京は恐いところです。
自転車の空気入れるのに金取りまっせ~~~~!!!
50円という金額に打ちのめされた俺。
俺の人生の中でも一番せつない出費だった。

あれから14年経った今なら言える 「タダにせぃ!」と。