docomoの料金プランを変更したので、毎月のdポイント還元がなくなりました。このdポイントは、通信料金の支払いには使えないので、街のコンビニやドラッグストアでの買い物にちょいちょい使っていて、それなりに便利ではあったのですけど、電話代が普通に安くなったのでそのほうがわかりやすい。
で、お買い物で使うdポイントがなくなったのであえてd払いにする必要もなく、今後はコンビニなどではどの電子マネーを使ったらいいかなーと思案中。
レジで小銭出すのが面倒だし、このコロナ禍で、接触リスクを減らせる電子マネーをよく使うようになりました。
セブンイレブンではnanaco。dポイントがつくコンビニではd払いアプリの画面表示でdポイントをつけてもらって、そのまま同じアプリの別画面でd払い。その他は、(カバンの取り出しやすい場所に入っているので)Suicaでの支払いをすることが多いです。
なんだかんだで、スマホでアプリを表示させるよりも、カードを出してピッとやるほうが簡単です。
dポイントのアプリでポイントつけてもらったあとに、別アプリを表示させてバーコード支払いとか、おばちゃん、モタモタしちゃう。
私は楽天派なので、普段、街で使うのも楽天ポイントが貯まる楽天Edyがいいかなと思うのですけど、Edyはアプリでの決済はできなくて(アプリがない)、クレジットカードに付帯しているEdyなどにチャージして使うしかないようです。
普段、バスや電車に乗るときに使っているので、手軽に使うにはSuicaが便利なんですが、ポイントがついたりするお得感はあまりないです。JRのクレジットカード、ビューカードと連携している場合はJREポイントがついてお得かも。
というかね、ここまで書いてきただけでも、いろんなカードの名前やサービスが出てきて、自分でも訳が分からないです。
楽天だけでも、楽天ポイント、楽天キャッシュ、楽天pay、楽天Edy、って、いっぱいあって、わけがわからない。あ、楽天のスマホ決済は、楽天Edyではなく、楽天ペイのアプリを使えばいいということか。(ほら、もう混乱)
あと、PayPayとかLINEpayとかメルカリのメルペイとか…。お店の人も訳分からんだろうね…。もう、コンビニのバイトとか出来る気がしないです。
↓Edyのポイントカードは可愛いデザインが多いです。キーホルダー型などもあり。
【今日の撮影機材】
カメラ:Canon EOS 9000D →価格.com
レンズ:EF-S60mm f/2.8 Macro USM → 価格.com
date:2021/1/18
※写真は縮小しています。