クリスマスカードの写真撮影をしています。部屋の一角にミニ撮影スタジオ(ホームスタジオ)を作って、照明などを配置。以前は、この季節になると設営して終わったら片付けていたのですけど、今は常設。フリマアプリ出品用の写真なども撮れるので便利です。
ライトは徐々に増えてしまって、全部で6個。スイッチ付きの電源タップを使って、個別でもまとめてでも電源のオンオフができるようにしました。…が、どれがどの照明のコードかわからなくなる問題が発生。
電源タップスイッチのところにマスキングテープ(マステ)で印をつけるなどしてみたんですが、結局、コード自体にマステを貼る方法に。これなら、抜き差しして位置が変わってもも大丈夫。
ライトの付け根、コンセントの差し込みのそば、そしてコードの途中についているオンオフ用のスイッチのそばに、同じ色のマステを貼りました。これでどのライトのスイッチかわかりやすくなりました。
↓自作ミニスタジオに使っている機材などはこちらの過去記事をご覧下さい
■自宅でミニ撮影スタジオ(へにょへにょ日記)
■編みぐるみのフクロウくんとホームスタジオ用背景シート(へにょへにょ日記)
■ミニ撮影スタジオ用、大きめ折りたたみテーブル(へにょへにょ日記)
最近はいろんなものがワイヤレスになっているけれど、電源コードはなかなかなくなりません。先日も書いたけど(→USB-Cの登場でケーブル地獄加速。/へにょへにょ日記)、ケーブル類にマスキングテープ貼って油性マジックで何のコードか書いておく方法でなんとか対処してます。プリンターとか外付けHDDのコンセントも、訳が分からなくなるので、マステ貼ってます。
【今日の撮影機材】(クリスマス)
カメラ:Canon EOS 9000D →楽天市場 / Amazon / 価格.com
レンズ:EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS →楽天市場 / Amazon / 価格.com
※写真は縮小しています。
↑ついつい増えるマスキングテープ。絵柄がかわいいのもいいのだけど、シンプルなものも揃えておくと、色分けして識別用に使えるので便利。
↑定規のマスキングテープも便利です。手帳とかにちょっと貼って置くと、測れる。