J1第27節 鹿島アントラーズ×名古屋グランパス
2009/9/26 18:00KO
【得点】
名古屋 ケネディ
名古屋 ブルザノヴィッチ
名古屋 杉本恵太
鹿島 マルキーニョス
名古屋 ブルザノヴィッチ
久々のテレビ観戦です。
つい先日までは、カシマスタジアムでは全く勝てないことで有名だった名古屋グランパスも完全に吹っ切れたみたいですね。
にしても、アントラーズの出来が酷すぎでした。
メンバー自体はほぼいつものメンバーで磐石のはずなんですが、試合が進むにつれてとにかく走れないなぁと。
特に中盤の攻守の切り替えがね・・・
まぁ体力的なものなのか、気持ちが前掛かりになり過ぎた為にあえて戻ってなかったのかは分かりませんが、あれだけ切り替えられないと試合はキツイですよね。
一方の、名古屋グランパスは新戦力の加入で開幕時とはイメージがだいぶ変わったなぁと感じました。
開幕当初のグランパスはダヴィにありきの攻撃で中央から攻める印象があったけども、今は完全にケネディシフトでサイドメインになってたあたりとかがそれですね。
そしてまたケネディが厳つ過ぎ。
これまで日本人NO1ヘディンガーは岩政だと思ってたんですが、完全に制空権はケネディにありましたからね。
ただ空中戦でやられてばかりの岩政も見たくなかったんで、後半もケネディには出て欲しかったんですがね。
そして新加入と言えばアレックスこと三都主アレサンドロ。
グランパスではボランチでの出場が多いらしく注目してみてみました。
彼のボランチなかなかいいですね。
セットプレイのキッカーになることも多いだけあってキックがいいのいい。
またキープ力があるからボールを失わない。
一方でサイドのプレイ期間が長かっただけあって、視野が若干狭いかなぁって気がしないでもありません。
それでも十分にいいとは思いますがね。
回数は少なかったけど、面白いなぁと思ったのが中央突破。
今のグランパスはサイドに重点があるだけに、相手も中央が薄くなりがち。
そ中央を自ら持ち上がれるのがいやらしいですよね。
今後、新生グランパスには注目したいと思います。
にしても、鹿島はそろそろ時代が終わりそうな気がする敗戦でしたね。
その件の詳細部に関してはまた気が向いた時に書きたいと思います。
ってか、清水が明日勝てば首位・鹿島と勝ち点1ですか?
一時は優勝争いの火が消えたかと思ったJリーグもまだまだ熱くなりそうですね。