書斎にテレビ
普段テレビは余り見ないのだが、書斎スペースの片隅にテレビを設置した。
パナソニックの19型液晶テレビ、プライベート・ビエラ ブラック UN-19F10-Kを購入。
アンテナ端子の有る部屋に設置した別置きの小さなチューナーから、別の場所に設置したモニター部へ無線で電波を送信するので、アンテナ端子が無い部屋でも自由な位置に設置出来るのが大きな特徴。
電源ON時の通信確立に少し時間が掛かったり、普通にアンテナ線に繋がっているテレビより1秒前後映像と音声が遅れるが、特に大きな不満は無い。
壁掛け対応では無いが、デスクサイドの金網に無理やり設置。
合わせてソニーのコンパクトなブルーレイ/DVDプレーヤーBDP-S1500と、バッファローの3TBの外付けHDD、HD-AD3U3も購入したので、昔揃えた多くの映画DVDを鑑賞したり、最近の番組を録画して書斎で見る事が出来る様になって快適!
快適さを享受しているのはどうやら私より娘の方の様だが。。
今日はこの辺で。
最乗寺古参道
大雄山最乗寺に続く県道723号線。
実はこの道路、関本小涌谷線といって南足柄市の関本から箱根町の小涌谷まで通じている(はずの)県道なのだ。
その途中には明神ヶ岳がそびえ立ち、登山道となっていて車の通行はできない。
南足柄側からは、車では最乗寺までしか行けないのである。
この道路がいつ出来たかは定かでないが、古い地図と現在の地図を重ねて見ると、同じ位置もあれば少しずれている位置も有る様だ。
下の地図で黄色く示したのが現在の県道723号線、赤色で示したのが古参道である。
明治になって東海道線が開通(この時は御殿場回り)すると、松田駅で下車して最乗寺まで徒歩で参拝していたと言う。
当時はこの赤色で示した参道を歩いていたのだろう。
現在では仁王門から上は車道の脇に、「天狗のこみち」という遊歩道が設けられ、車道に出ずに徒歩で行く事ができる。
その途中、至る所で古参道の名残を目にする。
最後は道了尊売店の裏手から安気地蔵尊の脇に出て三門方面へ。
いつも歩いてみたいと思うのだが、何しろヤブが酷い。
真冬に長靴を履いてチャレンジか?w
今日はこの辺で。
システム手帳 2
普段メインで使用しているシステム手帳はバイブルサイズなのだが、ここ数年資格試験のノートとして、もう少し大きなサイズのシステム手帳を併用して使ってきた。
こちらもアッシュフォードさんのルガードというタイプでサイズはA5。
昨年試験勉強は業務終了後や休日にスタアバックスで行う事が殆どだったので、持ち運びに便利なコンパクトサイズで、そこそこ記入出来るスペースが確保でき、リフィルの収納枚数が多いこのモデルを選んだ。
それなりに高かったが、勉強へのモチベーションが保てるなら安いものだと自分に言い聞かせたw
使用するリフィルはほぼほぼ方眼なのだが、物理や数学の公式集などをネットから落として、無地のリフィルにプリントして綴じたりしていた。
リングサイズが25mmなので、カタログ上では200枚程度の用紙を収納できる。
昨年の試験勉強では用紙を400枚ほど使用した。
駄菓子菓子、4教科中3教科は合格点だったものの、1教科で2問足りずにあえなく撃沈。。><
今年もひたすら勉学に励んでいるのである。
今年は流行病のせいでスタアバックスでは一度も勉強していない。休日は自宅の部屋に籠もってひたすら過去問を解いている。
ノートの持ち運びが不要となると、やはり大きなサイズが良い。
現在使用しているのは、ブラン・クチュールさんのB5サイズのバインダー。しっかりとした革で作られていて、重厚感がある。
リフィルはルーズリーフなので、百均で入手可能!ランニングコストが安いのが魅力だ。
大きな文字で書くと、記憶に残って覚えが良くなるそうだ。今年こそは合格を勝ち取りたい。
ペンはパイロットのフリクション。
こちらの単色タイプはインクのカートリッジが大きいので、多色のタイプよりもだいぶ持ちが良い^^
今日はこの辺で。