にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育法(親)へ
にほんブログ村

 

おはようございます!
竹内エリカです。

 

急かすより「どうするんだっけ?」

先に聞くのが習慣化の道

 

 

マルチタスクのお母さんの悩み。

上位はいつも「子どもが時間を守らない」

 

子育て中のお母さんのお悩みでいつも上位にくるのが

「子どもが時間を守ってくれなくてイライラする」というもの。

 

毎日家事に仕事に子育てに忙しいお母さんの生活は、

いつも時間との戦いです。

自分の時間もほとんどない中で

時計とにらめっこしながらバタバタ過ごしていますよね。

 

それなのに子ども達ときたら、

まるで時間というものが存在しないかのように

ぐずぐずしています。

「さっさとしなさい!」何度叫んだらいいのでしょう。

 

 

「何度言ったら動くの?」

“時計が読める”と“時間が分かる”は別のもの

 

4歳のKちゃん。

屈託のない笑顔が可愛らしい、とってもいい子です。

周りにも「楽でいいでしょう」と言われるのですが、

お母さんは毎日イライラしてしまいます。

 

いつも時間を守ってくれないのです。

もう時計も読めるし

「あと10分よ」

「2時になったら出かけるわよ」

などの呼びかけにはとても元気に返事をしてくれます。

 

でも実際にはその時間になっても全く動く気がありません。

催促するお母さんは毎日疲れてしまいます。

 

 

子どもは“今”を生きている。

大人の時間軸で予測を立てることはできません

 

実は子どもは、

大人と同じ時間を生きていないと言ったらどうでしょう?

 

大人は何かする時、予測を立てて計画します。

何時にここに行くなら、何時に家を出て、

そのためには何時に支度を…という具合です。

 

でも子どもはまだこの“予測する”という能力が発達していないため

“今”に集中しているのです。

「2時に家を出るわよ」というお母さんの言葉は理解していても、

そのためにどう行動すればいいのかは分からないのです。

 

 

地道な声かけで考えさせよう。

仕度を習慣にするのが計画力を磨く早道

 

先のことを考える力となる予測脳の発達が始まるのは4歳頃から。

でもいきなり計画を立てて

それに沿って行動できるようにはなりません。

お母さんが助けてあげてください。

「急ぎなさい」

「さっさとしなさい」ではなく

「どうするんだっけ?」で

次にすることを促しましょう。

 

「2時に出かけるにはどうするんだっけ?」

と仕度があることを思い出させてあげるのです。

繰り返し聞くことで習慣となり、

時間を守れるようになるでしょう。

 

 

子どもの時間は大人より長い。

地道な声かけで計画力を習慣化しよう!

 

今日も素敵な1日をお過ごしくださいね💕

 

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育法(親)へ
にほんブログ村

 

【ママ講師育成講座】

 

 

最近発売されたこの本に気質について書いてます。

よかったら手にとってみてくださいね。

 

新刊発売になりました!

0歳から6歳までは 生まれながらの「気質タイプ別育て方」でラクになる!

 

image  

 

 

竹内エリカから直接メッセージが届く無料メールアドバイズ

「ママのためのワンポイントコーチング100」登録受付中