アトリエるな通信

アトリエるな通信

子どものアトリエアートランド提携アトリエるなのアトリエ日記です

Amebaでブログを始めよう!

こんにちわ

 

子どものアトリエアートランド(本部東京青山)

提携アトリエるなです

 

12年アトリエにきてくれた高校3年生のKちゃんが

アトリエを卒業していきました

 

 

 

子どもの12年って濃いですね

幼児だった子が高校3年生ですから

 

   2009初アトリエ

 

2021 作品

 

人生の原点

これからが本当の意味での人生の始まり

 

会えなくなるのはさみしいですが

 

Kちゃんのこれからにエールを送りますドキドキヒマワリブーケ1クローバー

 

 

 

こんにちわ

名古屋の自由創作教室子どものアトリエアートランドアトリエるなです

 

先日から名古屋ではオリンピック問題で市長の

謝罪云々がとりざたされていますが

 

名古屋に住む人間としてひとこと

 

 

謝罪会見でさらに炎上してしまっていますが

 

「不快な思いをさせたのならごめんなさい」

 

なんでしょうかこれは

 

あなたの感情が不快におもったなら

ごめんなさいということでしょうか

 

主語はあなた 

自分は(私は)なにが悪かったのかわかっていない

 

ごめんなさい とあえず言っとけって言う感じですよね

 

この市長の性格からいったら どうせすぐに鎮静化すると思っているんでしょう

 

これ 実は今の保育現場でもよく目にする光景なんです

 

ごめんなさいっていいなさい

 

なにがごめんなさいなのか きちんとつたえることなく

 

ただ謝らせるだけ

 

小さいころからこれを繰り返していると何が起こるか

 

そうやって言われてきた子が年長になってなにかをやらかしました

 

先生の話もきかず ただ ごめんなさい ごめんなさいを

 

連呼する子ども 先生が怒っているから

 

ことの本質がわかってないのでただあやまればいいと思ってしまうんですね

 

なにがごめんなさいなのか言ってごらんと聞くと

 

答えられないんです

 

 

怒られた➡ごめんなさいって言っとけばいい

 

 

この悪しき慣習

かえていかなければなりません

 

そのうえで許しあうことも学んでいかなければいけませんよね

 

 

こんにちわ

名古屋のアトリエアートランド

アトリエるなです

 

引っ越しの為アトリエをしばらくお休みすることになった

Hちゃん

アトリエにまたこられるかどうかもわかりません

 

とりあえず今日からアトリエはお休み

 

最後の作品

 

なにか自分なりのけじめをつけているかのような感じです

気持ちにくさびを打っているんでしょうかね

でも・・

きっとまた会える