ダイエットで痩せた-リバウンドなし・食事制限・カロリーコントロールにさようなら!ダイエット -121ページ目
<< 前のページへ最新 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121

ダイエットと体脂肪の関係♪

ダイエットの大敵!と考えられている体脂肪・・・


でも体脂肪は体温を保持する役割も持っているんです。


体温が下がると人の免疫力も低下してしまうそうです。


だからといって痩せている人のほうが風邪を


ひきやすいとなんて話をあなたは聞いたことが


ないですよね。



体脂肪と体温と免疫力には直接の因果関係は


ないということはわかっていただけたかと思います。



ただし、無理な食事制限ダイエットを行って、


急激に体重を落としてしまった場合・・・


基礎代謝も落ちてしまっていますから


血行不良が起こっている可能性もあります。


内臓の働きもビミューに低下する


と言います。


このような時に手足が冷えやすくなって、


免疫力も下がり気味になり、


風邪をひいてしまったなんてこともありえますね。



逆に適度な運動は免疫細胞を活性化させるそうですから、


健康的に体脂肪を燃焼してあげれば、風邪も


ひきにくくなるということになりますね。



自分自身の体力に見合わない過度な運動は


カラダにも良くないですし、ストレスも


溜まりがち。


かえって体調を崩すことにも


なりかねませんから、あくまで適度な運動に


とどめておくといいです。


私も急激にムリな運動をしてしまい、


結果、仕事に悪影響が出てしまったことも


あります。(笑) 筋肉痛もツラカッタ。


「いつも風邪がはやると風邪をひいてしまう」


「仕事が忙しいときに限って…」


という経験をお持ちのかたもあるかと思います。



どんな時に人は風邪をひきやすいのでしょうか?


まずストレスや疲労、過労ですね。


これは免疫細胞の働きを低下させてしまいます。


その上寝不足なんて状態だったら


その免疫の低下ぶりはスゴイですね。



忙しいなかでも、気分転換やストレスを発散


するってことが大事ですね。


もちろん、適度な休息が必要なのは


言うまでもありません。


また女性は生理前や生理中に体調や心が


不安定になってしまう時期がありますよね。


そういった時にもやはり免疫力は低下しがちです。


生理中は痩せにくい身体になっているという説も


ありますし、ダイエットしているにも関わらず、痩せない


イライラと生理の時の不安定な感じが悪循環して


風邪をひいてしまうなんてこともあります。


この時期は万が一風邪をひいてしまったら、


なかなか治りにくい状態ですから、


しっかりバランス良く栄養を摂って


無理せずにダイエットよりも体の健康に


気を使っていきましょうね。


生理が終わったら、痩せやすい時期にもなるといいます。


この時に風邪をひいていてはせっかくの痩せるチャンスを


生かすことができませんから・・・、


ダイエットだけではなく体調管理にもしっかり努めたいものです。

ダイエットしてたら風邪引いてしまった!?

最近、暖かかったり寒かったりで、風邪を引いてしまったかたも


多いですが・・・あなたの体調はどうですか?


昼間は暖かくても朝晩は寒いですもんね。

さて、ダイエットをしているアナタは過去に


「ダイエットを始めたら風邪をひいてしまった…。」なんてこともあるかも。


私も以前、無理なダイエットをしたときに熱を出してしまいました。


なぜダイエットをすると風邪をひきやすくなってしまうのでしょうか…?



ダイエットと免疫の関係について調べてみました。


ダイエットによって食事のカロリーを減らしたり、体脂肪が減るということは、


なんとなく免疫力に影響するかも。


絶食をしたり、栄養のバランスを無視した食事になってしまうと、


当然、急激な体重の低下もありますが免疫力の低下につながることも。


それは低カロリーの食事制限のせいではなくて、たんぱく質やミネラルの


摂取量が減ってしまっているからなんだそうです。



免疫細胞は腸でたんぱく質から作られると言います。


ですから免疫力を落とさないためにはたんぱく質もしっかり


摂ってあげる必要が。


ダイエットによって風邪をひいてしまったと思うあなた、先ずは自分の食生活を


振り返ってみましょう。


朝ごはんを抜いたり、昼は軽く済ませてしまっていたりはしませんか?

夜もサラダだけ・・・みたいな。


しっかりバランスがとれたメニューならカロリーが低くても免疫には


問題ないそうです。


免疫力を落とさないダイエットをするには、食事の量自体を減らすのではなく、


低カロリーでもたっぷり食べられる野菜や海草、きのこ類を意識して


取り入れてみることが良いそうです。


きのこは免疫力アップにも良いといいますし、ガンを治療する際に


きのこをしっかり摂るように指導する方もいるといいます。


また、たんぱく質も減らさないように、大豆、肉なども上手にしっかり


摂るようにしましょうね。


どうしても忙しくて栄養バランスなんて考えてられない!というときには


補助的にサプリメントを摂取することも一つの手段として考えてみるのも


いいかもしれませんね。


寒くなってきたときのダイエットと食事

これからの寒くなってくるこの季節・・・


「寒いから外に出たくな~い!」


「人と会うのも面倒だ」


「だるくて眠~い」


なんてゴロゴロしているけれども、


なぜか食欲だけは旺盛で体重が増えてしまう


なんてことが、アナタにも経験があるかも


しれませんね。


毎年寒くなるこのシーズンになると、


このような症状が感じられる方も


多いのではないでしょうか???


冬だし、寒いし・・・、たとえダイエット中とはいえ


太るのは当然とこれまで考えられてこれらの


症状ですが・・・


欧米では、はっきり病名が付けられている


ということご存知でしたか?


それは「冬季うつ病」というのです。


この冬太りの原因のひとつに軽度の


「冬季うつ病」も考えられことも。



「冬季うつ病」を引き起こす原因と症状を理解


して、予防&改善策を身につけて、冬太りを


回避し、ダイエットを成功へと導く方法を


お伝えしますね。



「冬季うつ病」とは、季節によって抑うつ


症状が出る「季節性感情障害」の一つ。


秋または冬に抑うつ状態が始まり・・・


春になると治ってしまうか、人によっては


軽い躁状態になるのが特徴なんだとか。



この「冬季うつ病」は比較的若い女性に


起こりやすくて、毎年くり返し起こる


可能性があるものなんだそうです。



主な原因と言われているのは日照時間。



眠気を引き起こすホルモン=メラトニンは、


暗くなると脳からの分泌が活発になりますが、


日照時間が短いと、メラトニン分泌の


タイミングがずれる、または過剰になって、


常に眠気を起こすのです。


これが「だるさ」の原因ですね。


このため「冬季うつ病」は、極端に日照時間の


短い北欧や、雪の多い地域などで多く


認められる傾向にあって、日当たりの悪い部屋に


住んでいる人も、この「冬季うつ病」に


陥りやすいらしいです。



通常のうつ病と違い、「冬季うつ病」は


冬の季節限定で起こるものです。


また、うつ病の症状で認められる不眠や


食欲低下による体重減少とは逆に、


いくら寝ても寝ても眠い・・・、


食欲が増して体重が増えるという、


ダイエットに相反する辛い症状が特徴です。



症状が深刻だな~・・・と感じられる方は


病院を訪ねて、相談をしてみてくださいね。


「そこまで深刻ではないけど……」


「ダイエット中なんで、体重増加だけでも何とか抑えたい!」


という方は、本当はちゃんと病院にかかったほうが良いの


ですが、まずは日頃から気をつけたらいい、


「冬季うつ病」回避3つのわざをお伝えします。



1 早起き。(規則正しい生活)。


季節と共に変わる日照時間により人間の体は


調子が変わってしまうものです。


冬季うつ病になってしまった人は、その季節の


変化に強く反応してしまっているとも言えるわけで、


冬は特に早寝早起きを心がけましょうね。



2 積極的に日光を浴びるようにしましょう。


朝はきちんと起きてカーテンを開けて朝日を浴びる。


また、部屋の中も日光で明るくしましょう。


そして午前中に外へ出て日光を浴び、夜は早く


寝ることが大切です。


3 ビタミン&たんぱく質を摂る


神経伝達物質であるセロトニンの減少が


冬季うつ病の原因の一つと考えられています。


セロトニンは必須アミノ酸のひとつ、トリプトファン


という物質からつくられ、その吸収には


炭水化物やビタミンB6が必要なんです。


というわけで、食生活は炭水化物を中心にし、


肉、魚、大豆などのたんぱく質を欠かさず摂取し、


そしてビタミンB6を多く含むと言われている青魚や


レバー、バナナなどを積極的に摂るように


心がけましょうね。



こうすることで、「冬季うつ病」を回避することが


できる可能性が高くなり、あなたのダイエットライフも


成功へと近づくものになるはずです。


<< 前のページへ最新 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121