健康管理士・認定エステティシャン・美容整体師
・ダイエットカウンセラー(認定講師)
・ハンドセラピーインストラクター
・セラピストの横山です。
腸内フローラ:シンバイオティクス
私たちの腸内環境を左右するのが、
腸内に100兆個以上も住んでいる「腸内細菌」です。
腸内細菌は、その機能から大きく
「善玉菌」「日和見菌」「善玉菌」の3つに分類され、
「善玉菌:日和見菌:悪玉菌=2:7:1」の
バランスがよいといわれています。
腸内細菌は、宿主である人と共生関係になり、
食べ物から得る栄養素をエサにさまざまな代謝物を
生成することで、人体の機能にさまざまな影響を与えています。
一般的に、善玉菌とは
人間にとって有益な代謝物を生成する菌群を指し、
その代謝過程を発酵と呼びます。
一方、悪玉菌群が行う代謝過程は腐敗と呼ばれ、
人間にとって不利益な代謝物を生成します。
腸内細菌は腸壁の粘膜にびっしり生息しているため、
まるでお花畑(フローラ)のように見えることから、
「腸内フローラ」と呼ばれ、その総量は約1.5㎏にもなります。
有用な善玉菌を食事から摂取する「プロバイオティクス」
腸内に住む善玉菌のエサとなるオリゴ糖・食物繊維を摂取し、腸内環境を元気にする「プレバイオティクス」
プロバイオティクス食品とプレバイオティクス食品を
バランスよく摂取する、双方の作用をもつ食事を摂取して、
腸内環境改善にアプローチする
『シンバイオティクス』が注目を集めています。
(※資料:日本成人病予防協会ほすぴ174号)
あなたは「健康」について誰からアドバイスを受けたいですか?
健康寿命(生涯現役)を延ばす生活習慣を目指しましょう!