
「好きなことを、やりなさい。効率も成果も充実度もあがるから。」
これ、
よく言われることですが・・・
「そんなカンタンじゃねえですよ」
って感じたこと、ありませんか?
●『好きじゃなくても、やんなきゃいかんこと』
だって、いっぱいありますからね。
でも・・・
嫌々やるのは、もったいない。
あなたの、大事な時間を使うわけですから。
そこで今回は・・・
『どんなことやるにしても、かなり楽しくやれる方法』
をお伝えします。
もちろん、脳にもかなりプラスのやり方です。
なぜか?・・・は、本文でご紹介します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■No.39 「脳力を活かす仕事・学習・生活術:
好きじゃないことでも楽しんでやれる脳活用法」
~脳を知り、自分と人生のハンドルをつかむ~
------------------------------------------------------------
※発行人 永井のプロフィール:http://www.ht-b.jp/bh/incho_syokai.html
※癒し整体サロン「トータルリチューニング」:http://www.ht-b.jp/bh/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 今日のポイント:
『好きじゃないことでも楽しんでやれる方法』
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
あけましておめでとうございます! 永井@トータルリチューニングです。
少し遅くなりましたが(笑)
2010年一発目は、
脳×心理ケアで行きましょう。
嫌なことはやりたくない。
↓
でも、やんなきゃいけないこともある。
↓
だったらせめて、嫌じゃなくやれる工夫をしよう!
という発想ですね。
これができるとどうなるか?
●1)ストレスが、相当減ります。
●2)仕事や生活の効率、成果があがります。
●3)脳が活性化されます。
●4)すべての仕事に共通する『あなた用の勝ちパターン』ができます。
こうなります。
すばらしくオイシイ話ですね。
かつ、健康に生きていく上で、とても重要です。
● 仕事とストレス、脳、効率の関係って?
--------------------------------------------------
↑の4つのメリットの背景には、
大事な秘密があります。
知っておいて下さい。
●人間は、『きつい仕事をやる』ということよりも、『それを嫌々やる』
という自分の感情によって、大きなストレスを受けます。
→つまり、仕事は変えなくても、『嫌々やるという感情が変わるだけ、
ストレスはいくらでも減らせるわけです。
●脳は楽しいとき(=積極的な気分のとき)活性化されます。
また、楽しもうという工夫をすること自体が、脳の積極的状態(ON状態)を
生み出すため、回転数がよくなります。
●実は、記憶力もあがります。
(脳の中で、記憶や情報の管理を行っている場所(海馬)と、
感情を司っている場所(扁桃体)は、お隣同士なんです。
どちらかの活性化は、相手の活性化を促します。)
→好きこそものの上手なれ、の根拠ですね。
つまり、好きなことだと、記憶力があがるんです。
要は、あなたが、
「よし、せっかくだから、楽しんでやろう」と
思うことというのは、ものすごいメリットが多いということです。
● だから、『楽しむ能力』こそを、高めましょう
--------------------------------------------------
実は、自分が新人教育のときに一番最初に伝えてきたのも、これでした。
『楽しむ能力』。
誰がやっても楽しい仕事なんて、存在しないからです。
そんなんだったら、ヒトにやらせませんからね(笑)
自分でやれない、手が足りないから、
お金を払って仕事を他のヒトに頼む・・・
仕事って、全部、これですからね。
だから、
『楽しい仕事ないかな?』 というのは、ムリがあるわけです。
でも、
『楽しめる仕事ないかな?』というのは、アリです。
アリどころか、現実的で、ものすごく有効です。
つまり、
楽しい仕事を探すよりも、
『何でも楽しめちゃう能力』をあげてやればいいわけです。
その秘密は・・・
● 『楽しむ能力』を高める具体策
--------------------------------------------------
では、結論から・・・。
●『嫌なこと』×『好きな要素』=『別に嫌じゃないこと』
ということですね。
つまり、
『どんな仕事にでも適用できる、好きな要素=マイ・スタイル』
を作ってしまえば良いのです。
そして、それを『どんな仕事・作業をやるときも使えば良い』のです。
『マイ・スタイル』。
いい響きです(笑)
これ、何でもいいのです。
『好きなやり方』です。
たとえば、永井が使っている『マイ・スタイル』の中でも、
あなたにオススメできるは・・・
●『イメージング』
:作業に取りかかる前に、望む結果や状態、喜ぶヒトの顔などをイメージする
⇒イメージを持った時点で、脳力はあがります。
⇒先にイメージがあることで、モチベーションや効率があがる。
●『タイムアタック・ゲーム』
:必ず、目標時間を設定して、『時間を測って取り組む』
⇒これは、制限をつくることで、脳力UP効果アリ。
⇒時間内にやるぞ! というゲーム感覚が燃える。楽しい。
●『プロセス見える化』
:作業手順を、必ず書き出してから作業を始め、終了したら線を引いて消す。
⇒事前に脳に準備をさせるため、脳効率があがる
⇒作業開始前に、『一番効率の良いやり方』を設定できるので、ムダが減らせる
⇒作業途中で迷う時間がカットできるため、作業のムダ・ムラが減る
⇒終わったら、ガシガシ線を引けるので、「終わった!」と、気持ちよい。
(モチベーション)
⇒誰かに手伝ってもらうときにも、見せれば良いのでとても便利。
●『振り返ってネタ化』
:作業完了後に、ブログ記事に使えるネタにできそうな要素を考え、整理する。
⇒同じ体験の中からでも、学べること(経験値)が多くなる
⇒伝達(=出力)を意識しながら作業をするようになるため、学ぶ(入力)効率があがる
⇒ネタも増える
この4つです。
これは、どんな仕事・作業であろうと・・・
それこそ、大々的なプロジェクトであろうと、
料理や掃除であろうと、『すべてに適用できるスタイル例』です。
(なぜなら、仕事で絶対に必要な、PDCAに対応してるからです)
イメージできますか?
僕の場合は、↑の4つは全部、
「すごく好き」なわけです。
だから、たとえば、
「大量のコピーとっといて」というやりたくない作業の指示があったとしても、
(実際にはありませんが(笑))
大丈夫なわけです。
まず、数秒、イメージングをします。
「思ったより短い時間で仕上げて驚かせてやろうかな」、とか。
自分のやる気が出るようなイメージがいいですね。
で、プロセスの見える化をします。
「1.分類ごとに資料を分ける、2.紙の向きをそろえる、
3.50枚ずつコピーする、4.整理して提出」 などなど。
※実はこのイメージング+書き出す作業をやった時点で、
『頭の中でいったん仕事が完成してる』んですね。
だから脳は、「あ、これカンタンだ」と安心して、
ストレスが少ない状態で、回転数をあげてくれるんです。
ここまでやったぐらいで、
「嫌な仕事の嫌さ度合い」が、かなり減ってます。
「いつもの俺のやり方に入ったな」って。
自分のペースに持ち込めるわけです。
アウェイじゃなく、ホーム感覚になるんです。
勝ちパターンに入るわけです。
これは、脳科学的にも、実際のノウハウとしても、
効果はものすごく大きいです。
何より、楽しくなりますし、ストレス、めっちゃ減りますから。
(イチローがバッティング前に必ずやるストレッチなんかも、
同じ効果がありますね。あれも、『マイ・スタイル』の一種ですね)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ まとめ と 提案
~ あなたの実力・魅力アップのための、具体策 ~
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●あなたが好きな、『マイ・スタイル』を考えて書き出してみましょう。
何でもいいんです。
●その『マイ・スタイル』を、毎日の中でどんどん使い倒しましょう。
脳の効率も、楽しさも、リズムも、どんどん良くなります。
●『マイ・スタイル』が思いつかないなら、永井のサンプルを
使ってみて下さい。全部、かなり有効です。
※その他、「必ず深呼吸から始める」でもいいですし、
「日記的に記録をつける」でもいいですし、
「終わったらアメを1つなめる」みたいなものでもいいんです(笑)
_____▼ 今日のフルパワー発揮ポイント▼_____
│
│『マイ・スタイル』を持つことで、すべての仕事があなたの支配下になる
│
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
───────────────────────────────
編集後記:
■ ネコって、異常にかわいいですね。
───────────────────────────────
ネコが、飼いたい・・・。
最近の願いなんです。
治療院の最寄り駅が、『西新宿五丁目駅』なんですが、
なんとこのあたり、
『野良ネコが多い』ので有名なんです(笑)
ものすっげーーーーーたくさんいるわけです。
歩いてるだけで、続々すれ違うんですね、コレが。
日向ぼっこしてたり。
何を見てるかもわからないけど、何かをじーーーーっと見てたり(笑)
ケンカしてたり。
いいなぁ・・・と。
こういうページ↓を見ていると、本当にココロが暖かくなりますね。
http://contest.pets.yahoo.co.jp/hiroba/photocontest/contest/37/list/
たまに、こういうので、ほんわかしましょう。
≫≫ PS ≫≫
■1.記事がよかったら、↓応援クリックして頂くと、ありがたいです。<(_ _)>
※クリックして頂くだけで投票になりますので、開いたページは
すぐ閉じて頂いて大丈夫です。(^-^)
■2.読者になってくださったら、とても嬉しいです。また遊びに来てください。
■3.痛みなく、心身のホンモノの健康を取り戻したい方は、
癒し整体サロンまでご相談ください。
(@大江戸線 西新宿五丁目駅 徒歩5分)
■4.健康・脳・仕事に効くメールマガジン(無料)も発行してます。
(←まぐまぐの発行者画面にリンクしています)
※登録は、↑の発行者画面ページに行ってもらい、入力スペースに、
メールアドレスを入力して、「登録」です。
※読者の方への限定プレゼント情報をお配り中です。
(メールマガジン内で、ご案内しています)
今回も、読んでいただいてありがとうございました(^-^)
さらに良い記事、頑張って書いていきます<(_ _)>