6年前、40代で心臓の難病が発症した
音楽大好きROCKママ☆です
この6年の間に
肥大型心筋症が進行して
拡張相肥大型心筋症になり
補助人工心臓の植込み手術により
未来ある新しい人生をスタートしました
そういえば、前回、と前々回と外来受診のこと
ずっと書いてなかったーー![]()
まず
前々回の石切神社に寄ってからの大阪の外来
いつも通り呼ばれて
診察室に入ったら
いきなり見たことない先生と看護師さんが…
部屋間違えたんじゃ??
とか思ったけど
背中に熊本大の名前が書かれたユニフォームをきたその先生に代わるんだな、と理解
「今度の検査入院の時も僕が診ますので」
と言われた
その時は笑顔でなんでもないように話したけど
頭の中は不安でいっぱい!!
前に担当医と診てくれてた先生に代わるのならまだ分かる
今回聞いてないし、全然知らない人じゃーん![]()
聞いたら看護師さんは産休育休だったとかで
復帰したとこらしい
けど8ヶ月の入院で会わなかった全然知らない人
先生も看護師さんも知らない人
カルテをどこまで遡って読み込んでくれているのか
術後感染して
抗生剤で薬剤アレルギーを起こして大変で
刺入部の位置を変える手術もしたし
地元の病院の担当医からの紹介で
今は交互に外来受診してるし
大したことじゃないのかもしれないけど
心配だわー
って思いながら先生と話していたら
最後にいつもの担当医の先生が顔出してくれました
顔見てホッとしたーー![]()
まぁ、私は退院後も問題がないので
先生の手から離れて行くかもしれないことや
異動などで移植までずっと担当してもらえることは
ないのはわかってはいるけど
変わるなら事前に教えてくださいよねーー
と思いながら外来を終えました
もちろん、その先生も看護師さんも
優しくていい人でしたよーー😊
さて、続いてその翌月の地元での外来では
またまた気になることが…
血液検査でここのところ
連続で気になっているのが
BNP値がジワジワ上がってきていること
※BNP値は心臓疾患があるとたいてい検査項目に入ってると思いますが、心臓の負担度の目安になる
らしい
(と、私は思っている)
一般的な基準値は2桁
しかも前半
せっかく補助人工心臓(VAD)の植え込み手術後は下がったのに
それが前回なんてとうとう、またまた700台に![]()
ジワジワ上がってここのところ毎月100ずつくらいアップしてる
肥大型心筋症は
この値が高くなりがちだったりするらしいけど
気になるなぁー![]()
それと、
昨年は検査入院時に、保守のバドバッグの交換とかあったけど
今年は入院の前に2年が経過したそうで
地元の病院での外来の時に突然
2年の保守サービスの物品の交換がありました
・バドバッグ関連
・シャワーバッグ
・バッテリーチャージャー
・MPU
外来で渡されたの初めてでww
バッテリーチャージャーなんてめっちゃ重いしww
事前に聞いてなかったから交換の物を持っていってないしww
交換の物は次回の地元の外来の時に持っていけば良いそうですが
わざわざ持っていかなくてはならないーーー😅
持って行くまで約2ヶ月
自宅で交換品を置いておくのも場所をとるし
どうせ持って行く入院の時に交換してもらえるのが楽だなぁと思ってしまいましたww
しかし、保守制度のおかげで機械や物品が交換され安心して使い続けることが出来て
ありがたいことですね![]()
次回は年に一度の検査入院のことを書きますね
