おかっぱりバサーのブログ -9ページ目

房総ダムと印旛新川 2回目

こんばんは


前回の記事に書いたように、今回はなんとしても長女に初バスをゲットしてもらいたい。

仕事中もずっと場所選びで悩んでいました。



時期的には簡単ではない季節ですが、なんとしても釣らせてあげたい。



そこで、私の知っている場所でサイトができて、比較的魚影が濃いといえば・・・




今年に入ってから何度か通っている、房総ダムに行くことにしました。


水位は満水から少し下がっているようです。

足場の高い所からの釣りがメインになりそうですが、いくつかのポイントは下に降りれそう。




そうと決まれば、気合をいれて夜中に移動しました。

到着は3時(笑)

さすがに先行者はいません。

とりあえず、朝まで車内で寝ました。



5時30分に起きると、すでに何台か車が・・・。あせる



慌てて長女を起こして準備します。



いつものシャローポインにいくと、やっぱりいました。

子バスですけど、スクールしてます。


バスが居ついているポイントを説明して、

今回もスプリットショットです。


天才子バスを相手にしていましたが、なかなか口を使ってくれいないようなのです。



私はクランクで手返しよくサーチしていると、岬の付近でチェイスあり!


すぐに長女にポイントを譲ってキャストさせると・・・。


「きたっー!!」クラッカー


おかっぱりバサーのブログ


おー。中層を巻いていたら、魚影が見えたらしい。

アフターでした。


よかったねー。

一生懸命にキャストを続けていたもんね。


ようやく、初バスをゲットできてよかった。





さらに次のポイントでも、


「なんか魚がきてるー」ってつれちゃいました。



おかっぱりバサーのブログ


34cmのなかなかのサイズ。



午前中だけの釣行でしたが、なんと2匹もゲットしてましたよ。


なんとか目標を達成することができた釣行でした。
















え!?私ですか??シラー







坊主ですけどなにか?





チェイス、バイトはなんどかあったのですが、つれませんでした。


ネストをあちこちで見かけました。

完全にアフタの時期ですね、もう少ししたら面白くなりそうです。


天気:晴れ
気温:15-25℃
風向:ほぼ無風


今日の釣果:0
今年の釣果:17
釣行の回数:11




今回は前日のリベンジをするために連日釣行です。


時間は4時からの1時間勝負。


短時間勝負として選んだのは新川。

いつものポイントに到着。


なるほど、事前の情報どおりに水位がかなり高い。

いつもの杭が完全に沈んでます。


今日はシェードとなる西側をテキサス勝負。


反応なし。うーん。パラ葦やm、奥の奥、杭を狙うも異常なし。


なんか違う。風が爆風。


残りはスピナベ勝負にしました。


小型スピナベを投げたいがMLは家においてきた。汗


もっているロッドはMHなので、クリスタルSで勝負。グー



水位があるので、いつもはやらない、葦際、ヘラ台をタイトにトレースする。


ヘラ台と沈みボートの際をピッチングでキャストしてすぐに、

生命反応が、すかさず巻きあわせて、ブッコ抜き!


おかっぱりバサーのブログ


ロッド:ヘラクレスブルーマイスター7
リール:メタMGDC7
ライン:フロロ14lb
ルアー:クリスタルS


サイズいつもアベレージでしたが、

状況にうまく合わせて、結果が出せたので満足でした。


やはり、短時間勝負は巻物ですね。


天気:晴れ
気温:18-26℃
風向:やや強い


今日の釣果:1
今年の釣果:18
釣行の回数:12


霞水系 二回目

こんばんは

みなさんは金環日食を見れましたでしょうか。

わたしは、駅に向かう途中の信号待ちでバイクから裸眼で見ました(笑)
その後の運転は大変でした(爆)

金環日食グラスは子供たちが小学校に持って行ってしまい、借りることができず・・・。汗


それでは、本題ですが、週末に長女と霞水系にいってきました。

今回のお題は「長女に初バス」をゲットしてもらうことを目標にしました。

シーズン的にはあまり、簡単な状態ではありませんが、人間には比較的に過ごしやすい季節ですよね。
子供を連れて行くにはこれも重要なポイントですから。


まずは最近の霞水系の状況をネットで入手しました。
ここで入手した情報ほ整理すると、

霞ヶ浦本湖はレンコン畑の影響で濁りがすごく、やるなら東側がいいらしい。
西ノ洲エリアの水路は左近さんの情報でサイトができるらしい。また、八間川も釣れているとのこと。

そこで、足場がよくサイトができると聞いた、初場所の西ノ洲エリアの水路へ行きました。DASH!


6:00に本湖側の水門がある最下流?に到着。

先行者・・・多数・・・あせる

水を見るとカフェオレ状態・・・。

ノーカンジで場所移動。DASH!

少し上流に移動するとだんだんと水がクリアになってきました。

ただし、どの場所もアングラーの数がすごい・・・。汗

このプレッシャーに、アフターがからむと相当難しい釣りになりそうな予感です。


長女に狙うポイントを説明して、キャスト開始。

まずは、定番の4インチグラブのスプリット。パラ葦の付近を丹念に攻めさせます。


少し暇になってきたので、自分もJHWを同じようなポイントにキャストして、シェイクしていると・・・。

カバーから魚影がビックリマーク
あらら。先に釣っちゃいました。にひひ
photo:01



ロッド:TAV-GP69CULP+J “Bait Finesse Special”
リール:KTF アルファスフィネス
ライン:フロロ6lb
ルアー:ジャッカル フリックシェイク 3.8inch JHW



長女に状況を伝えてリグをJHWに変更。

よく見るとレンギョとブルーギルがすごい。目

子バスもちらほら。目

私が目の前で釣ったのでヤル気ができてきたらしく、見えバスやギルにキャストを続けています。


突っつくバイトはあるもののフッキングは出来ないみたい。(ギルバイトですけどね。)汗


その後、トイレ休憩の後に横利根を軽くやるが、ノーバイト。


どうするか尋ねると「魚が見えないしカバーがないからつまらない」って・・・。

うーん。釣りDVDの見すぎかしら。

そこで元の場所に戻り、シェードができてる反対側で勝負しました。

無風状態になったのでよりスローにNWを選択。中層をシェイクしていると・・・。
そこそこサイズの魚影が水面を割ってバイトビックリマーク
photo:02



ロッド:フォーチュンブルー
リール:レガリス 2004
ライン:フロロ4lb
ルアー:OSP ドライブクローラー 4.5inch NW

あ!また釣ってしまった・・・・。えっ
ガリガリのアフターでした。

長女がネストのオスを狙っていたので、これは狙ってもなかな釣れないことや、
卵を守っているので見守ることを説明しました。
近づくギルを一生懸命追い払っているオスを応援してましたよ。得意げ

その後も一生懸命にキャストとアクションを繰り返していました。

サイトができるという事は自分の操作しているワームがどのように動いているのかを目で確認できるので、なによりも練習になっているようでし
た。
確かに、水中でどのようにルアーがアクションできているか想像できないようでは釣れませんよね。


午後はゆっくり休憩して、八間川にかけましたが、どうにも水が悪そう。
いつもの支流にいくと、農家のおじさんが「今日は田んぼに農薬まいたから、ここはだめだよ。本流いかないと」って
教えてくれました。
なるほど、この時期の田植え作業は要チェックですね。

しかし、本流はすごいバサーの数。あせる


最後は、最上流に行きましたが、ノーバイトでした。


来週こそは長女に釣らせたいなぁ・・・。


場所は・・・・これから考えます。



天気:晴れ
気温:14-24℃
風向:ほぼ無風



今日の釣果:2
今年の釣果:17
釣行の回数:10



iPhoneからの投稿

印旛新川 初回

こんばんは




GWですね。


なぜか5/2は仕事になり、大型連休がとれないビミョーなてしです。しょぼん


そんなわけで、5/1はなんとか有給を死守して行ってきました、印旛新川DASH!




昨年から通いはじめて、私のホーム?となるフィールドです。




自宅からもっとも近く、半日釣行でも実績の高い場所。


難点はアベレージが小さい。あせる




「ハンパねぇ」ぐらい、小さいです。(古い)汗




どれぐらい小さいかというと、メバリングロッドで勝負してやろうかくらい。(笑)


同じサイズなら、間違いなくメバルのほうが引きが強いです。








場所は昨年の夏ごろから通った平戸橋を中心に神崎川の合流地点から逆水橋の区間です。




おー。橋が開通しています。


昨年はずっと工事中だった平戸橋と逆水橋が開通しています。




今まで対岸の撃ちたい場所へは簡単に渡ることができませんでしたが、


これからは、往復でそれぞれの場所を撃てますね。ひらめき電球


<まぁ、それだけポイントの選択肢が増えるとポイント選びも重要になってきますが汗




まずは、護岸工事されていた橋脚まわりをチェック・・・・。




護岸を全て掘り起こしていたために葦がない。
ただのシャローフラットです。
ボトムが丸見え。えっ




これは水位がかなり低いようです。






以前は水位が高ければ、パラ葦のカバーに必ずバスをストックしていたのですがこれでは、バスは隠れるカバーになりませんねパー




葦もしばらくは伸びてこないでしょうから、有望なポイントではなくなりましたね。








早々に対岸へ渡り、杭まわりをテキサスで爆撃。








すると・・・・コンコン・・・・・。






しーん。










ギルかな?そのあとは反応がありませんでした。




その後もヘラ台周りを中心にキャストしてみるも反応がなし。








やはり、バスは中層に浮いているのでしょうか。








インレットに到着。




少しだけワンド形状にえぐれているポイントへ、ミドストをキャスト。




なるべく、スローにボトムのやや上を引いていると、






クンとロッドに生命反応が!




巻き合わせをしてキャッチ!


photo:01


ロッド:TAV-GP69CULP+J “Bait Finesse Special”
リール:KTF アルファスフィネス
ライン:フロロ6lb
ルアー:ゲーリー シャッドシェイプワーム 4 グリンパ/ウォーターメロン



やはり、引ったくるようなあたりではく、もそっとした感じ。


少し時間をおいて、再度同じ場所へキャストすると…

今度も、もそっと生命反応が!
photo:02


長さはいつものアベレージですが、ロリプリな感じ。

これはパターンかな?目

続けてキャストすると、またまた。
photo:03




今日は三時間釣行の予定だったので、正直デコも覚悟していましたが、嬉しい誤算でした。にひひ


その後は、気になる対岸をチェックして戻りましたが反応はありませんでした。


せっかく反応があったのですから、もう少し、場所を絞り込んで、パターンにしたかったですね。



天気:曇り
気温:15-25℃
風向:ほぼ無風


今日の釣果:3
今年の釣果:15
釣行の回数:9







いきなりですが、ブログ初登場です。
photo:04


かなり、弄り倒した、モンキー。


久しぶりに、遅い冬眠から火を入れました。
なかなか、エンジンがかからずに鬼のようにキックした結果、全身が筋肉痛です。(笑)


これで、新川ランガンできないかなぁ。