中3の息子は私立中高一貫校で不登校。
高2の娘は超難関中高一貫校を先日退学し、通信制高校に転学しました。



昨日の記事
に、下記のコメントをいただきました。
うちは不登校の子供を長時間置いて出かけたくても、「いつ帰るの?」「まだ?」などの鬼電の幼児退行の兆候があるので、不登校の子供を置いて、長時間出かけられることに羨ましいと思いました。
メッチャわかります!
幼児退行?幼児がえり?
そんな風に感じる行動、うちの息子にもありました!
それに、セッションやお茶会でも時々その話になったりします。
今日は、うちの息子の幼児がえりのことを書きたいと思います。
うちの場合は、
「ママ見て!」
と言うのが顕著でした。
それまでは、心を閉ざしていた息子ですが、
家族がもう自分を受け入れてくれてるとわかってから、次第に口数が増え、幼児がえり?幼児退行?と思うような言動が増えました。
不登校になって、
葛藤したり、悩んだり、揉めたり、責めたり。
家が暗〜い冷た〜い空気が流れていたので、
息子の口数が増えたり、私にたくさん喋りかけたりしてくれるようになった時にはすっごくうれしかったです。
まず、パパへのスキンシップが増えました。
パパのお尻をわざと叩きに行って逃げるとか、
パパが座ってたら背中に飛びついておぶってもらってるみたいになるとか。
そして、
お出かけする時、車のナビをわざと違う目的地に設定し直したり、
テレビのリモコンを取ってと言ったら、「イヤだよーん
」みたいな感じでわざと貸してくれなかったり。

幼稚なイタズラが増えました。
私にも、
私が出かけると言ったら、「ママ、何時に帰る?」と必ず聞いてくるし、
私がお出かけから帰って来たら、ダッシュで2階から待ってましたとばかりに降りて来て、「ママ、おかえり!」と言ったり。
門扉の高いところに登ったり、少し危険な行動をして、「ママ、見て!すごいやろ
」と言ったり、

ペットのトイプードルを抱っこして、「ママ、見て!かわいい?
」と言ったり、

ご飯をモリモリ口にほお張りながら、「ママ、見て〜!すごいやろ!
」と言ったり。

とにかく、「ママ、見て!」がすごく多い。
行動のひとつひとつに「ママ、見て!」って言ってくる。
ホント、3歳児並み!
ちょっとウザい(笑)
まあ、小学生ならまだ普通にそういう子もいるかもしれないけど、
思春期、ちょっと反抗期にさしかかってた中1息子だったので、
その幼児がえりは、最初はビックリしました。
だけど、どよーんと無口で部屋でうなだれてた息子が笑顔になって、
私たちに甘えてくれて、親子で仲良くできて、すっごくうれしいなぁって思いました。
幼児がえりは、いろいろなタイプや原因、目的があるようですが、
うちの場合、息子は、
家族の中で注目されてる自分、大事にされてる自分が、嬉しくて嬉しくて仕方ない、幸せ

って感じでした。
私たち夫婦は、甘えたいんだなあ。かわいいなあ。
そんな風に思ってたので、特に苦にはなりませんでした。
だけど、「ママ、見て!」にも次第にめんどくさいなぁ
って感じるようになって来たころ、

ちょうど幼児がえりはおさまってきました

幼児がえりの記事、次につづきます。
うちの幼児がえり経験談を書かせていただきました

お読みいただきありがとうございました
