日本史研究家・刑部芳則先生から、ご本を頂戴しました。
 
新刊「昭和歌謡史」(著・刑部芳則/中公新書)です。
 
わざわざ昭和と書いてあるところで撮影しました(笑)。
 

 
昭和の懐メロ番組のデータの本などで素晴らしい本はあります。
 
それを除いたとして、好きな歌謡史の本の1つに早速なりました!
 
私の読みたい歌謡史にドストライクの内容。
 

 
そんな本に出会ったのは、今回で5冊目です。
 
過去は、
 
「日本の流行歌」(著・上山敬三/早川書房)
 
「ああ昭和歌謡史」(編・オンブックス/音楽之友社)
 
「なつかしの歌声」(著・永来重明/日本音楽出版)
 
「流行歌でつづる日本現代史」(著・高橋磌一/音楽評論社)
 
以来、5冊目となりそうです!!
 
昭和歌謡を深めるバイブルになりそうです。
 
皆さんも是非とも!
 
【たけ平今日の一曲】
~佐藤千夜子「紅屋の娘」~
 
昭和歌謡史を語る上で、佐藤千夜子さんの記述が、ガッツリと書いてある本は、私は個人的に信用しています(笑)
 
昭和歌謡史の上で外せない人だから、当然、書いてあるだろうが、買いかぶりすぎで、最近の本で、佐藤千夜子さんのところをカット、もしくは、総集編的扱いをしている本に出くわすと驚愕とともに、ガッカリします。
 
この人がいなければ、今日の昭和歌謡はありませんでした。
 
佐藤さんを一躍大スターにしたのが、「東京行進曲」(昭4)です。
 
このB面が今日の一曲。
 
私が子供の頃、おじいさん、おばあさんといえば、明治末か、大正初めの方が多かったです。
 
その頃のお年寄りが、平成になっても口ずさんでいたから、かなりヒットしたのだと思います。
 
もちろん、A面「東京行進曲」が、かなり売れたという証にもなります。
 
私が生まれた近所に小さな個人の化粧品屋さんがありました。
 
そこの前を通ると古びたテープからこの歌が流れていて、なんでこの歌を流すのか、不思議でした。
 
それもそのはず、「紅屋」とは、今で言うところの化粧品屋さんなわけです。
 
あとで知って、大いに合点したのを覚えています。
 
さて、昭和の時代、売れに売れた落語家のお一人といえば、柳亭痴楽師匠です。
 
「痴楽綴り方教室」なるものを引っさげて高座で人気となりました。
 
その1つに「東京娘の言うことにゃサノ言うことにゃ・・・」という出だしのものがあります。
 
これ、「紅屋の娘」です。
 
「♪紅屋の娘が言うことにゃサノ言うことにゃ・・・」
 
つまりパロディーです。
 
昭和初期の歌は、平成の初期までは沢山の方が知っていました。
 
来年は、昭和100年!
 
改めて色々な歌をご紹介していきたいと思っています。