二日酔い対策その3(腸内環境を整える) | 早川歯科医院のブログ

早川歯科医院のブログ

東京都板橋区にある早川歯科医院のブログです。
HPはhttp://www.hayakawa-shika.com

二日酔い対策3つめは『腸内環境を整える』

です。

アルコールは百薬の長、と言っても体は正直にアルコールのことを『毒物』認定してしまいます。
胃で20%小腸80%で体内に吸収された後、肝臓で『解毒』されます。

胃、小腸、大腸の消化器官に不調があると、アルコール摂取はたちまちに体へ悪い影響を及ぼします。

以前、口内炎に腸内環境を整える対策をするべき、とお話をしましたが

アルコールも脱水作用があるため、体内のアルコール濃度を下げるため水分を吸収する必要があります。

最近『腸内フローラ』と言う言葉をよく耳にしますが

腸内細菌のバランスを整えることによって
体を外敵から守る免疫力をあげよう、という概念です。

腸内細菌の環境を整える、と謳っているサプリもありますが

基本的には胃や小腸で吸収されるため、下部消化器まで環境を整えるにはやはり食生活の見直しと継続がよろしいようです。

食物繊維を多く含んだ野菜をバランスよく

発酵食品を組み合わせながら摂取することを

継続しつつ

3食をなるべく決まった時間に摂取する

この継続がアルコールを含めた毒物への一番の対抗策ではないでしょうか

ちなみに毎日朝食として


サラダに加えて、納豆とキムチ

豆乳も飲んでます。

この生活を2年弱続けて体重が約20キロ痩せました!

痩せることに依って内臓脂肪が減少してさらにお酒が強くなりました(肝機能の値も劇的に改善しました)

体はある程度悪くなると

よくなる、から
それ以上悪くならないようにする

と、治療目標を下げざるを得ないときがあります(歯科でもそういったケースが多いです)

取り返しが付かなくなる前に
長期的な視野に基づいて改善計画を立案実行して本当によかったと実感しています。

あ、後④として
『必要以上に飲酒しない』

を是非実践して頂いて3回に渡ってお話しした二日酔い対策を締めたいと思います。