日本、それに 韓国・北朝鮮、中国なんかでは、死と 音が通じるとして 4が 嫌われますね.
私が聞いた限りでは イスラーム社会には このような 忌避される数字はない・・・というんですが 本当なんでしょうか? 逆に 不思議です.
<イスラム教>は かなり 情緒性を排した宗教であると思いますが、理屈だけで 割り切れないのが人間. 例えば トルコには <願いの木(Dilek Ağacı)>という習慣が あります. これは 木に 願いを書きつけた紙を 結びつけるもので、ときには 女性が 髪に巻いているスカーフを 結ぶこともあるようです.
古代ギリシャの遺跡で有名な エフェス(ギリシャ名 エフェソス)は 聖母マリアが 弟子のヨハネとともに 晩年を過ごした地といわれ、 近くの山の上には 現在 教会が たっています. この「聖母マリアの家」教会には キリスト教徒だけでなく ムスリムも 詣でるようです. ここに<願いの木>ならぬ<願いの壁>があります. 手近な紙に 願い事を書きつけ、教会横の泉で 清めてから この<壁>に 結びつけるんだそうです. カトリックの知人の話では、カトリックに このような習慣はないそうなので、<願いの木>に準じるムスリムの習慣なんでしょう. この<願いの木>、見た目は 日本のおみくじに 似てますが、願いを書きつけるということからすれば、絵馬あるいは七夕の笹に 近いのかもしれません.
<願いの木>
<イスラームと イスラム教>
聖母マリアの家にある<願いの壁>
