こんにちは、西川口町はしもと歯科の丹澤です!
肌寒く感じる日が多くなりましたね

季節の変わり目なので風邪には気を付けたいものです。
さて、皆さんは普段何気無しにしているクセはありますか?
爪や下唇を噛む・頬杖をつく・口呼吸をする・ポカンと口が開いたままになっている
これらのクセは歯並びに悪影響を及ぼすとされています。
<口呼吸> 本来人間は鼻で呼吸をします。口で呼吸している人は基本的に口が開いているためまわりの筋肉の締まりが悪くなって、前歯に外側からの圧力がかかりません。前歯には、内側からの圧力ばかりが一方的にかかるため、前歯が前に押し出されたり、上下の前歯の間にすき間があいてしまいます。
<頬杖> 片方のあごを押し続けることになるので奥歯の噛み合わせが左右にずれてしまうことがあります。
<噛む癖> 下の唇を噛んだり吸ったりすると出っ歯に、上の唇を噛んだり吸ったりすると受け口になることがあります。
歯は、くちびるや頬などの外側からの圧力と、舌による内側からの「力のバランスのとれたところ」に位置すると考えられています。
どちらかの圧力が強いと歯が押されて動いてしまい、顎の正しい成長が阻害されたり、歯並びの乱れへとつながっていきます。
これらのクセはやめるよう意識して改善することができます

まずは自分自身にどんなクセがあるか、生活習慣を見直してみてはいかがでしょうか
