先生のブログ

先生のブログ

先生の寝言

いろいろな事情が重なりまして、久しぶりの書き込みになりました。

現在、教室にはあたらしい先生に採点を中心にお手伝いをお願いしています。

まだ慣れないのでちょっこしとまどいがありますが、指導も含めてだんだん慣れてきます。

生徒の皆さん、保護者のみなさん、よろしくお願い致します。

あたらしい先生はお仕事帰りに教室へ来ますので、4時をちょっこし過ぎることもあります。

各クラスの授業終了時間も、もしかしたら5分~10分遅れるときもありますが、その際にはご了承いただきたいと思います。

 

梅雨が明ける前に気温35度とか猛暑の予報が出ています。

教室に来るるときには、熱中症や日射病に十分注意してくださいね。

帽子の着用・水分補給用の水筒の持参など忘れないように!

 

 

明るく陽気でのんきにいきましょう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月中旬ですが、気温が25度以上の夏日が続いています。

教室も冷房を入れています。

毎年書いていることですが、教室の座席によってエアコンの風があたるところがあります。

寒く感じる皆さんは、座席の移動をしたりしますが、中には冷房が苦手な生徒さんもいます。

長そでのカーディガンなど一枚上に着用できるものを持ってきて下さいね。

 

授業が始まるかなり前の時間から待っている皆さんがいるようですが、これから暑い夏に向かって「熱中症」や、不審者の「声がけ」などの心配があります。

なるべく授業が始まる5分~10分前くらいに教室に到着するようにお家を出るようにしましょう。 

とにかく「安全専一」で願います。

 

 

明るく陽気でのんきにいきましょう

 

 

 

 

4月に入りました。

しかし、1日・2日とも雨降りの寒い新年度入りになってしまいました。

学校はまだ始まりませんが、一般社会では年度初めとして動いています。

そろばん教室は4月8日(火)より始まります。

春休み中、新学期準備や雑用で教室に来ますが、静かで集中して仕事が進みます。

ちょっこし休憩のときは、自宅でドリップしたコーヒーを保温水筒に入れたものを持ってきています。

 

「百日咳」感染が増加しています。感染しないように十分注意してくださいね。やはり「マスク着用」は必要ですね。

教室では検温、手指アルコール消毒、マスク着用は継続します。

 

 

明るく陽気でのんきにいきましょう

 

 

 

 

 

3月も下旬にに入りました。

小学校では、昨日の3月25日は卒業式でしたね。

6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございました。

幼稚園(保育園)年長さん・中学校3年(9年)・高等学校3年の皆さんはすでに卒業式が済んでいますね。

ご卒業おめでとうございました。

板橋区内の公立中学校は、1年生⇒7年生 2年生⇒8年生 3年生⇒9年生 と呼ばれます。

この春休み期間は、4月からの新しい環境への準備期間です。

ステップアップに備えて、身の回りの準備・こころと気持ちの準備をしましょう。

 

そろばん教室の新学年は4月8日(火)スタートです。

6月22日(日)に予定されている日本商工会議所珠算1級~3級検定試験・日本珠算連盟段位認定試験の申込書は、4月8日より

お渡しします。

締切は5月の連休(ゴールデンウィーク)の関係で、4月25日(金)となります。

受験予定の皆さんは特に注意してくださいね。

 

明るく陽気でのんきにいきましょう

 

 

寒い日が続きますね。

中には半袖・半ズボンの元気良い生徒さんもいますが・・・。

教室内は暖房が効いて暖かですが、乾燥しています。

室内の「空気清浄機」の加湿機能を利用していますが、湿度が

30~35%です。

スチーム(蒸気)式加湿器を使用することで40~45%を維持しています。

ただ、メガネをかけている皆さんは、教室に入るときにメガネが曇ってしまうことがありますので注意してくださいね。

全員が快適に練習できる環境を維持すのは少々難しいですが、できるだけそれに近づけていくようにしますね。

 

私はかつて大雪の上越線で、雪煙をあげて疾走する特急列車の写真を撮影したり、只見線のラッセル除雪列車の写真を撮影したりしました。

その時は雪の中で何時間も列車を待つことができました。

今は・・・。

 

 

明るく陽気でのんきにいきましょう