日頃からお客様によく尋ねられることがいくつかあります。

その一つが「補聴器」と「集音器(助聴器)」は何が違うのか?

 

「補聴器」は厚生労働省管轄のもと、薬事法に定められた管理医療機器です。

安全性や効果等に一定の基準を設け、製造、流通されています。

しかし、「集音器」は医療機器としては認められていないので安全性や効果等に関して、基準はありません

 

「補聴器」は、補聴器販売店での対面販売でご購入することが基本です。

ご使用者の聴力や環境などによって補聴器技能者が音量や音質等の細かな調整を行いながらご使用いただきます。

機能的にも、騒音の中で言葉を聞きやすくする騒音抑制機能や、必要以上に大きな音を出して難聴をさらに悪化することがないようにする最大出力制限機能、ハウリング抑制機能などが特徴的です。

「集音器」は、一般的にご使用者に合わせた細かな調整をする前提で製造されたものではありません。

機能面では、音量調整機能等の機能がついているものがありますが、ご使用者それぞれに合わせて調整できる「補聴器」のような機能ではありません。

 

もちろん、「集音器」が悪いわけではありませんし、調子よく使われている方もいらっしゃいます。

しかし、問題なのは「補聴器」と「集音器」の違いが機能的なものではなく、価格面の違いを一番に認識されている方が多いことではないでしょうか。

そうした認識不足や誤解から「補聴器」のつもりで購入した「集音器」に対して効果を得られなかったり、さらに難聴を悪化させてしまう恐れがあるということが大変問題なのです。

 

「補聴器」と「集音器」、どちらが良い悪いではないですが、それぞれの違いを理解した上で購入、使用されることをお勧め致します。