友人の集まりで、ある女性が旦那の性格が自分の前と他の人の前とではずいぶん違うのは不思議という話をしました。
よく考えてみると、全ての人は自分の親に対する態度と子供に対する態度、社長や部下、ペットや虫に対する態度、さらにはある自分の持ち物のあつかい方などすべてかわりますよね。
完全に違う人格で接しているのです。
まるで別人、違う自我がたくさんあるようです。
私たちは普段やさしい人が誰かに怒鳴っているのを見ると、あの人は本当は怒りっぽいとか、本当は性格悪いとか思ってしまいます。
またいつも自分に意地悪な人が、人知れず自分のことを弁護してくれていたことがわかると、実はこの人はいい人だったかもとか思いませんか?
でも本当の性格とか隠している本性とか、もともとないのです。
ある社長の奥さんが、家ではめっちゃやさしい旦那さんが会社では社員に厳しいのを見ても、キツイのが本性だとか性格を隠していたとか思わないでしょう?
つまり人の人格(表面の自我)は人(や物)との関係性によってつくられるのです!
ヤキインディアンの賢者であるドン・ファンは、世界は目に見える物質世界(トナール)とその奥にある無形の世界(ナワール)に分けられるといいます。
ある時、弟子のカスタネダがトナール(形のある世界)の詳しい説明を求めると、なんとドン・ファンは「トナールとは社会的人格だ!」と言ったのです。
これは表面の自己の外部に対する自分の態度ということです。
つまり人の自我のみならず、この目に見える物質世界を組み立てている要素は人や物との関りだったのです。
この関係性とは簡単に言えばエネルギーのつながりというやつです。
つまり自分の中の(目に見えない)原因と外部にある原因が何らかのエネルギー的つながりを持った時、そこに世界が現れるのです。
最近は小説家の平野啓一郎さんが分人(ブンジンdivisual)という言葉を発明して、個人(individual)は多くの分人(社会的人格)に分けられて、知り合いの数だけ自分の性格が生まれると言っています。
こういう考え方をすると、自分が好きになれない人も、自分の全部を好きにならなくても美味しいもの食べて幸せな時の自分や、親友と笑っているときの自分は好きになれるというきっかけから自己嫌悪を取り払ったりもできるようです。
この分人は対人関係だけでなく対物関係にも使えると思います。
では、外部との(対人対物)関係性が全く存在しないときはどうでしょう。
人は一人の時でも雑念妄想という形で、目の前に存在しない人や物とのエネルギーの関係性を作ってしまいがちですが、瞑想などの修行をした人だとその影響から脱していることがあります。
その時は自分の本当の性格(自我)など存在しません。
物質世界も存在しません。
つまり表面的な自我は関係性によって起きる現象ともいうべきもので、もともと確固とした存在基盤などなかったのです!
ですからもし自分のある部分(例えば威張ってるところ)が嫌なら、手っ取り早いのは自分より偉大と思える人たちとだけ交流することです。
それによって自分の謙虚な部分を引き出して、自分に印象付けることができます。
でもいつも自分と会う人を決めることができなかったり、一人でいるときに湧き上がってくる悪意や欲望などあるかもしれません。また暑さ寒さなどの環境に対する不満という自我(=関係性によって発生する物質現象)も出てくるかもしれません。
私の瞑想の先生は、そんな時はただ「関係ない!」って思えばいいよと教えてくれました。
そうなんです。
関係ない!興味ないね!と思えば、もう外部の要素にエネルギーを与えることがないので、表面的な力は消えてゆくのです。
逆に気にすることでエネルギーを注いでしまうと、近ごろ流行のタルパ(人工幽霊、想念の物質化)のようにドンドン物質化がすすみ、あなたのエネルギーもドンドン奪われていきます。
というわけで、表面の自我を越えていくには、関係ない!興味ない!が有効なのです。
ただ一つの提案は、きれいに片付いた後はそこを何か素敵なもので満たして置きましょうということです。
使ってないコンセントの差込口みたいに、せめてキャップをしておかないとホコリが入りますよということです。
何はともあれ、まずはお試しあれ!
<< 記事一覧 >>
<< 記事一覧 >>
<< 記事一覧 >>
<< 記事一覧 >>
<< 記事一覧 >>
久々に誰もいない名古屋の実家に帰ってきて、朝から早速ガス屋さんにガスの開栓をお願いすると、流し場の湯沸かし器は使えるけれどその隣のガス台は壊れているようですよと言われた。
そのあともう少し調べてもらうと、どうやら問題はガス台ではなくガス栓内の異常で、取り換えないと使えないことがわかった…ということだった。
取り換え費用は8,000円と結構高額だったので、今回は短期滞在だし、まぁカセットコンロを使えばいいかということになった。
そのあと午後になって、あきらめきれずに数回試してみたけど、やはりウンともスンとも言わない。
夜になって、帰ってから仏壇にお参りするのを忘れていたことにふと気づいて、線香をあげながら心の中で母親にガス台が使えなくなったから何とかならないかねぇとぼやいたら、「なるよ!」と声が聞こえた。
まぁ、自分の心の中の勝手な会話だと思ったけど、ちょっと気になって一階の台所に行き、ガスコンロをつけてみたら、普通に火がついた!

あれ!
不思議なこともあるねぇ。
今までもっとすごいいろんな奇跡的なことも経験してきたけど、そんな時はいつも何か起こる確信があった。
他の人がびっくりしても自分にとってはそんなこともあるんじゃない?って感じだったのだ。
今回は小さな出来事だったけど、自分があきらめていたというか、別に期待もしてなかっただけにへぇ~!という感じだった。
自分の心の作用よりも、亡くなった母親の何かを感じた。
不思議なこともあるもんだ。
P.s.
ちなみにこの話を姉にしたら安全性を心配していたけど、初めの検査の段階でガス圧は正確に2kPaを保っていたし、検査ではガスは先っちょまでちゃんと来ていたのでガス漏れ検査もできている。
つまり出口でのガス圧は問題なかったのに使用開始するとガスが止まってしまうということなのだった。
もし最初の段階でガス台が使えていたらガス屋さんはそのままオッケーですと言って帰っていただろうしね。
今回の母親の声だと思ったのは、もしかして潜在意識の声だったのかもしれないけれど、会話のような形で交換が行われたのが面白いと思う。
<< 記事一覧 >>
皆さん、まだまだ朝方は寒いですねぇ。
私の住む石垣島では20℃前後にはなっているのですが、夏との気温差のためにしっかりと寒く感じます!
東北や北海道ならいまだに最低気温が氷点下で強烈ですよね。
私も以前名古屋に住んでいて、暖房なしの冬を快適に過ごすために利用した方法がいくらかあります。
それが、靴下でくるんだ「お湯入りペットボトル」を布団に入れることだったリ、以前ブログでご紹介した生姜の効用だったりですが
今回はもっと手軽で、細胞の振動数を上げることで、体の芯から温まれる局所温熱をご紹介します。
名古屋では暖房がなかったため、凍える寒さを何とかしたいと思って試した方法はかなりのホカホカ効果でした。
用意するものはできれば厚めのフライパン(鉄製がベストですが)と調理器具(IHでもガス火でも)。それだけです。
フライパンを(鉄製なら煙が出るくらい)火にかけて、背中や手足にギリギリまで近づけてしばらく置いておくだけです。
すると、あら不思議!暖かさは身体の奥の方まで浸透して、体内に残っているようなのです。
フライパンが冷めたら、もう一度くらいやって終了!
暖かさはけっこう長持ちします。
テフロン加工のフライパンしかない場合は、直火だとコーティングを痛めるので、ごく少量の水を入れて、水がなくなるまで加熱してから、同じように身体にかざします。
こうやって体に熱を入れると、体表でなく奥に熱が入る感じがして、しっかりと分子レベルでエネルギーが高まっているのを感じられるはずです。
この方法は手軽なのに結構効果高いので、寒さを感じたらぜひ試してみてくださいね。
寒さもあとわずかです。
いろんな方法を駆使して乗り切っていきましょう!
<< 記事一覧 >>
今日のブログは前回のブログを先に読むとより理解が深まりますので、お時間があれば、先に こちらをどうぞ!
さて、恒常性の話の続きですが、前回も言ったように恒常性とは何かを一定に保つ働きです。
あなたの資産も、ある一定額より減ると焦ってもっと稼がないといけないと思ったり、ある程度以上に増えると、まぁこれくらいで休憩しようという額があるでしょう。
子どもでいえば、テストの点数とか、学内での順位とかですか。
基本的に低い点数でも満足している子どももいて、満点をいつも狙っている子どももいて、中間でいる子もいて、セットポイントはそれぞれ違います。
そこで引き寄せの法則の出番になります。
つまりあなたの数値は自分で決めているということをまず認識することです。
その数値は世間的に不評なものであろうと、実はあなたにとっては居心地のいい数値だったりします。
それはあなたのコンフォートゾーン(居心地の良い領域)です。
人生を変えるなら、あなたにとって最良ではないのに居心地のいい場所(コンフォートゾーン)から去らねばならないのです。
さて、今あなたがいる場所とは、あなたの身体の地理的な位置もあり、感情や心持といった意識的な位置もあります。
それはあなたの世界を組み立てている座標軸であるといえます。
今あなたはその位置に意識の焦点を合わせ続けているからその場所にいるのです。
つまりその数値を変えると、あなたの立ち位置も意識状態も変わるんです!
その位置をちょっと変えるとそれからの人生のチョイスが阿弥陀くじのように変わってきたりもします。
このように多少の変化は常に起きていますが、根本的に方向転換するにはどうするのでしょう。
ヤキインディアンの秘密の知の教えによれば、その数値を決めているのは、あなたの心の中のおしゃべりです。
あなたは常に心の中で「自分はこんな人間だ」とか「どこに住んでいて資産はこれくらいだ」とか言うおしゃべりを続けているのです。
このおしゃべりが、あなたの世界を組み立てている方向性を決めています。
そこで世間で流行りの引き寄せでは、アファメーション(ポジティブな言葉)を唱えたりしますが、なかなか効果が出ない場合もあります。
長いこと走って勢いのついた電車を押し返すようなものですね。
中国では、「呪文を唱えるとき(つまり変化を起こしたいとき)に、心が停止していない者は鬼に笑われる」と言われています。
ヤキインディアンも心の中のおしゃべりをとめることを勧めます。
これはすべての基礎であるとも言います。
そして(人によって時間は様々ですが)一定時間以上心のおしゃべりを完全に止めていると、その人はついに敷居を超えて「世界が止まる」と言っています。
その時こそ、電車が止まった時です。
今度こそ本当に好きな方向に向かって走ることができるのです。
そこに到達するには少々かかるかもしれませんが、始めなければ決して到達することはできません!
その最初の一歩が今あなたを待っています!
<< 記事一覧 >>
さて、恒常性という言葉をご存じでしょうか?
そうです!あなたの体重や体温を一定に保つための機能です。
それは冷蔵庫が庫内の温度を一定に保っているようなものです。
温度が上がれば冷やし、温度が下がれば冷やすのをやめて、設定された温度を保とうとするのです。
この温度を同じに保つ働きが恒常性と呼ばれるもので、この時に設定されている温度が、セットポイントと呼ばれるものです。
一昔前にこのセットポイントを利用したシャングリラダイエットという食事法が流行ったことがあります。
このダイエットによれば、あなたの体重が現在の体重のセットポイントを超えれば食欲が失せ、逆にセットポイントより低くなればお腹がすき、食べ物が欲しくなるというものです。
ですから体重を減らしたければ体重のセットポイントを下げればいいし、増やしたければセットポイントを上げればいいのです。
私はお試しでこの食養法を実践してみて、体重が急速に変化するのを体感しました。
このダイエットの原理は、古代から今に続く人間の体の機能を利用しています。
つまり原始時代には食べるものを見つけることは容易ではなく、運良く食べ物を発見した時には体重のセットポイントを高くしてよりたくさん食べ、体にたくさん栄養分を蓄えることができたというわけです。
そして栄養源過多の現代でさえも、この機能が残っているのです。
このセットポイントを上げる仕組みは、独特の味や香りが栄養価の高いものと結びついたときにスイッチが入るというものです。
つまり、その同じ味や香りを2度目に体験した時に、身体はこれは栄養価の高いものだと認識して体重のセットポイントを引き上げ、よりたくさん食べられるようにするのです。
ウイスキーやチーズ、その他の強い香りや味と栄養価が結びついているものは初めは抵抗があっても、いずれ病みつきになるというのはそういうことです。
ファーストフードを始めとする食べ物のチェーン店がレシピを正確に再現するように決められているのも、顧客がその味を認識してセットポイントを上げ、必要以上にお腹を空かせることで売り上げを伸ばせるからです。
これによって現代病の一つである肥満も増えたかもしれません。
しかし、普通の家庭料理のようにレシピが厳格でないものは太りにくいのです。
逆にセットポイントを下げるには、味や香りがあまりないもので栄養価の高いもの(例えば精製されたオリーブ油や純粋な砂糖水、味付けなしの食事など)を摂取するのです。
そしてその前後1時間は味や香りのあるものをとらなければ、急速に体重が減ります。
私の場合は、乾燥豆を水につけてそれだけを食べていたら毎日どんどん体重が落ちて(もともと痩せていたので)やばいと思い止めました。
なんだか話がダイエットみたいになってしまいましたが、セットポイントの一例ですよ。
人生のその他の出来事もやはりセットポイントを持っています。
お金や健康状態や人間関係などです。
セットポイントがどの数値であろうが、あなたにとっては居心地の良い数値です。
それが世間的には良いとされていなくてもです!
それに、人生を変えるためには、大量のエネルギーを必要とするので、そのことを面倒だと感じてしまうのかもしれません。
脳みそも節約型にできているので、常に楽ちんな方を選ぼうとしたりします。
それが決して悪いわけではないのですが、もし今の人生が許せなくなったら変わるチャンスかもしれません。
人生を大きく変える前に、食べ物でもいろいろ実験してみてください。
もっと大きなことを変えるための良い練習になるはずですよ。
<< 記事一覧 >>