こんにちは。とこです。
今年に入ってから毎週1回はブログを更新しよう!!と
なんとか5か月続けて来れましたが・・・
提出期限のある色々な締切に追われ、
6月はできませんでした・・・
またコツコツ書いて行きたいと思います。
リフォームプランについて。
現状今あるものと新しくするものとの調和って?
それをお客様に伝わりやすくするのは私の仕事かな?と思っています。
それは、町のおっちゃんがやっている工務店と、
私が行うリフォームは違うぞ!という腕の見せ所なのかもしれません。
そして、せっかく変わるなら、もっといい感じになるポイントもお伝えしたい。
リフォームって部分的に新しくすることもあります。
部分的に残ってしまう場所、そして既存の家具と合わせる場合
全体のインテリアは最終的にどうなるか?ってイメージ湧きますか??
全部壊して全部やり直す場合はもちろん統一感って出るとおもうのですが。
費用をおさえたい。
まだ大丈夫な箇所は部分的に残したい。
恐らくそう思われる方も多いとおもいます。
例えば、
床やクロスは変えるけれど、建具(ドア)や家具は変えずにリフォームする場合、
どう調和させるのか??
木を見て森を見ず
にならないように注意です!!
私が結構気にするポイントとしては、
もともと濃い木目調ばかりだった空間に、
全体的に空間を明るくしたい場合でも
オークや、メイプルのパキッと明るい木目を新しく持ってこないこととか・・・。
びっくりするくらい古い部分の濃い木目に目がいっちゃう。
なるべく調和するようにする。
であれば、
馴染む程度の明るさの木目にする。
そして、
残る部分にあまり目が行きにくいように、
目線を集めるインパクトのある部分をつくっちゃう。
存在感のある照明器具で!
印象に残る壁面でアクセントに目線がいくように
空間にきちんと馴染みつつ、素敵なアクセントクロスで雰囲気を演出
花やグリーンを飾るポイントをきちんとリフォームプランで計画する
インテリアコーディネーターは、ただ建材や内装を選ぶのが仕事ではなく、
新しくなる空間の全体的なまとまりや、仕上がり、どのように見えるのかを伝わりやすく
お客様にイメージしてもらえるようにするのが仕事だと思ってます。
最後まで読んでくださりありがとうございました!
インテリア・照明について書いた記事です▼
7月のご訪問相談はこちらをクリック▼
大阪の北摂地域をメインに
フリーランスとして
リノベ・リフォーム業を行っています
忙しくても、めんどくさがりでもラクに暮らせる工夫やコツを
プロ目線から発信しています。
ホームページ▶ harunohi
インスタグラム▶ はるのひ・とこ
誰に相談したら?家のこと・暮らしのこと▶北摂暮らしの相談室
北摂暮らしの相談室・youtube