先週末、
茨木市商工会議所のクリエイター向けの交流会に参加しました。
40事業所さんくらい参加されており、満席とのことでした!
昨年一度、異業種交流会に参加はしたのですが。
その時は「参加するぞ!」と意を決して参加はしたのですが
次も参加したい!と思うことはなかなか難しい。。。
ハードル高い~。そんなふうに思っていました。
そんなところ、
いつもお世話になっている
みらいきっての代表 のりこさんが基調講演講師として
お話しされるとのことで、
どちらかと言うと、お話しを聞きに参加したのでした。
交流会自体は、
自己紹介したり、皆さんとディスカッションしたりという感じだったのですが、
ドキドキしながらもお話ししやすく良い感じでした!
そして、のりこさんのお話しがほんっとに良くて、
行ってよかったなと思いました。
お話しは「人脈のつくり方・生かし方」について。
こんなお話しかな~なんて、少し想像していた内容とは
全く違っていて。
人見知りで、できれば今すぐ帰りたい。
そんなタイプののりこさん。(とご自身がおっしゃっていました)
でもそれでいながら、ご自身の言葉で、面白くご自身の経験をお話してくださり、
ありのままの自然体のお話しだったので、
私自身すごく気持ちがラクになりました。
交流会って自分を売り込まないといけないとか、
行ったら色々売り込まれる
という印象で、なんだか行くのに気が重い・・・。
そんな感じでした。
そうではなくて
「なんとなく気が合った」
「無理をしない」
「ごはんを食べにいくくらいの気持ち」
「今仲いい人と普通に話すようになるのに実は半年かかった」
「今お仕事を一緒にしている人は、1年くらい何の仕事をしている人かしらなかった」
そんなもん。
人脈なんて気づいたら出来ているもの。
作ろうと思ってできるものではない。
お手伝いをしたい。
自分の知っている誰かを誰かに紹介しただけ。
でもそんな中にも確固たる「自分の芯」みたいなものはあって。
このような交流会に参加して楽しかったと思えたのでした。
また参加しようという気持ちになりました!
書き留めておきたくて書かせていただきましたm(__)m
お読みいただきありがとうございます。
そのほか仕事について書いた記事です▼
2025年3月の無料相談日を設定し、お受けしています。
大阪の北摂地域をメインに
フリーランスとして
リノベ・リフォーム業を行っています
忙しくても、めんどくさがりでもラクに暮らせる工夫やコツを
プロ目線から発信しています。
ホームページ▶ harunohi
インスタグラム▶ はるのひ・とこ
誰に相談したら?家のこと・暮らしのこと▶北摂暮らしの相談室
北摂暮らしの相談室・youtube