こんにちは!とこです。
おしゃれするの、好きですか???
はい。私は好きです!
ちなみに、着ていく服は朝に選びますか?
選ぶのに何分くらいかかりますか??
今日の服も、なかなかキマってる。 って感じですか??
コーディネートが毎日楽しくて・・・という方には
今日の記事はあまり参考にならないかもですm(__)m
▲こちら、我が家のリアルなクローゼットなのですが。
パシャっと撮ったので若干乱れていますが・・・
これがほぼ手持ちの服、全部です。
ニットも掛けちゃっているタイプです。
ココに無いのは、下着と小物が引出に入っていたり。
喪服やジャケットなど出番があまり無いものは、
すぐ横にある扉の中のホコリがかぶらない収納に置いています。
上部にトップス
下部にボトムス
右中央部に長物
右端は奥の方で出し入れしにくいのでオフシーズンを掛けています。
トップスは上部、ボトムスは下部にして、
パッとコーディネートしやすようには置いているつもりなのですが・・・
それでも選ぶのがピンときません。苦手。
しかも組み合わせが結構ワンパターン化になってしまっていました。
なんか、あんまりキマらない・・・。
クローゼットのラクちんな仕組みだけでは私にはダメなようで。
本や雑誌、購入する服屋さんの商品ページ、インスタのコーディネートなんかを見ても、
1つのコーデはいいな。と思ったりしますが、
すこし好みと合わなかったり、着回しするアイテムが自分と違ったり。
なかなか自分事としての「お手本」になるものが見つからない。とずっと思っていました。
いつも服を購入するお店は4店舗くらいしかなく、比較的小規模のお店で決まってはいるのです。
「アイテム」は好きだけど、「コーディネート例がカジュアルすぎる」ので合わせ方が好みでない。などなど。
なのですが!!
最近、そのなんだかモヤモヤなコーディネート作業から解放されました。
めちゃ気持ち的にも、時間的にも、ラクになりました。
その方法とは、
「よく服を購入するお店の、自分と好みが合うスタッフさんの毎日コーディネートをそのまま真似る」
ということ。
(すみません、オリジナリティのあるコーデではなく。。。💦)
苦手なことは人の力を借りてしまおうという魂胆です。
ちなみに、ブランドはアーバンリサーチDOORSなんですが。
そして、お気に入りのスタッフさんは ゆきさん です。
比較的年齢も近い、カジュアルなベーシックな服が多めという理由があるかもしれません。
(ゆきさんのほうがお若いですが)
ここで私自身、DOORSのゆきさんを選んだポイントを挙げると
・アイテム紹介のページではなく、あくまでコーディネートのページである
・自分の手持ちの服とよく似た服を使ってコーデをしているスタッフさんである
・ボトムはパンツが多め(しかも細身でなくゆとりのあるボトム)
・カジュアルな服装だけど崩しすぎない。(たまにキレイ目)
・靴や小物使いの合わせ方も参考になる
・同じアイテムを使って着まわしていることが多い
・毎日コーディネートをあげてくれるので、行き詰らない。
ほかのお店で、同じ服を着まわしてコーディネートをこれだけの数をあげてくれているブランドがあるのかは分からないのですが。
オフィスでもいけそうなキレイ目が得意なスタッフさん
個性的な合わせ方をしているスタッフさんもいるので
自分と好みが合う・手持ちと似た服でコーデしているスタッフさんが見つかればいいですよね!!
他の気に入っている洋服屋さんでも、服の紹介をしているページはある。
コーディネートもしているけど、2~3パターンしかなかったりします。
「1つのアイテム」に着目して異なるスタッフさんのコーディネートを見るのではなく、
「このスタッフさん」に着目してみてみると、
この方のワードロープを見ているようですごくピンときました。しかも好みのコーディネートばかり。
「同じ服を着回してのコーディネート」「バリエーション」を教えてくれるのはなかなかないかも。と思いました。めちゃありがたい。
このスタッフゆきさんのコーデを夜寝る前に見て、
明日はこのコーディネートにしよう!!と決めて、
夜のうちにコーディネートを出しておくようになりました。
ちなみに、全く同じ服を持っているわけではないし、スタイルも良くないので
正確には「近しいコーディネートができる」です!!
「選ぶのめちゃラクーーー。時短。」
「おおーー。そういう組み合わせもあったのね!」
「そういうコーデにするときは、〇色を使うのね!」
今後、購入する洋服の参考にもなりますね。
「この服購入してコーディネートできるかな」という悩みも無くなるかも。
最近、カラフルな服も好きなので、来たくなったらカラフル好きなスタッフさんを探そうかな。
長文失礼しました。
本日も最後までお読みくださりありがとうございます!
クローゼットに関することを書いた記事です▼
2025年2月の無料相談日を設定し、お受けしています。
詳しくは、コチラをクリック▼
大阪の北摂地域をメインに
フリーランスとして
リノベ・リフォーム業を行っています
忙しくても、めんどくさがりでもラクに暮らせる工夫やコツを
プロ目線から発信しています。
ホームページ▶ harunohi
インスタグラム▶ はるのひ・とこ
誰に相談したら?家のこと・暮らしのこと▶北摂暮らしの相談室
北摂暮らしの相談室・youtube