しっとりと落ち着きますね。
昨日はバラの遠足の下見に行ってきました~。
休日というのもあって、沢山の方が思い思い楽しんでいらっしゃいましたよ

毎年自由にバラの香りを楽しんでいますが、
今年はバラの香りの系統を意識して香りを聞いてみました。
かなり怪しい人でした

遠足の時には、香りを自分の言葉で表してみるということをする予定です。
これって嗅覚を鍛えるのにすごく有効な方法のひとつなんです。
そしてこれをやってみると、何気なく食べているものの味と香りが立体的になって
より美味しく飲んだり、食べることができるという、うれしいこともありますよ

当日はバラの香料も持って行って、
咲いているバラと天然香料のバラの香りの違いなどもお話できたらと思っています。
あと1名様ご参加できますので、ご興味がある方は是非どうぞ

面白いもので、どんどん調べてバラの知識を入れていくと、
香りの世界が固くなっていくんですよね。私の場合は、ですけれど。
情報という壁が出来て、狭い隙間からバラを見ているようで
自由にバラの海で泳げなくなるんです。
確かにそうなんだけれど、なんだか女優さんを美化して見ている感じがして。
バラだってやさぐれることもあるだろうし、沢山ついている棘に繊細さも感じたり。
そういう決めつけない目を持ち続けたいなあと。
(ですので、調香やバラの遠足でもフラットにみなさんのご意見、ご感想を聞きながら進めていきます

知識ってあると邪魔にはならないんだけれど、
それをどうやって生かすか、自分との良い距離感というかバランスが必要ですね。
知識を食べて消化し、アミノ酸までに分解して ←情報がタンパク質に変化している・・・(笑)
細胞に行きわたってはじめて生かせるのでしょうね。
そして偶にジャンクフードが食べたくなったり、お酒を飲みたくなるように
あまりシビアにならないのがいいのかもしれません。
失敗したり心を痛めたり、良くない経験も含めて
体は出来上がり、生き生き生きていくのかなあ。
● 5/21(土)・22(日) 東京へ行きます
● 6/11(土) 【大阪・吹田】 香りのワークショップ開催します
● 調香のご依頼はお気軽に こちら からご連絡ください。
(詳細は 調香の依頼方法・料金 をご覧ください。)