ココロとカラダが楽になる方法 ~自分の心と向き合う~
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

2012年末に考える③

今日はお仕事で東京へ行ってきました。

帰りの新幹線の車窓からぼんやりと三日月を眺めながら、ふと、9月に夜回り先生の講演を聞きに行ったことを思い出しました。


講演の中で、石巻の大川小学校で、先生のかつての教え子(大川小学校の先生をされていたそうです)が亡くなられた話を聞きました。私は、その数日前に、大川小学校辺りに行き、3月11日のことを聞いたばかりだったので、先生の話と自分が見聞きしたことが重なり、涙か止まりませんでした。

また、先生の話のから、子供達の悩みや辛さ、どうしょうもない思い、そして居場所がなく、夜暗くなっても街の中でさ迷っている……そんな様子がリアルに伝わってきました。


そして、今思うこと!!


それは、津波で助けられなかった多くの命があって、その事を思うととても無力なのだけど、今生きていて、苦しんでいるたくさんの子供達は助けられる可能性がある!!ってことです。

今の子供達、若い人たちの様々な問題の原因は、この社会を作ってきた大人の責任です!!

来年は子供達に今してあげなければいけないことを、1つでも多くしていこう!!


2011年末に考える②

今日は、断捨離!!

テレビでもブームですね!

私は、やましたひでこ氏の「俯瞰力」を読んで以来のマイテーマです。

断捨離というと、何でもかんでも捨ててしまうことと誤解している人もいるようですが、それは違いますよね。

もったいないのは、まだ使えるものを捨てることではなく、必要のないものを、その時の気分で購入したり、所有していることなのだと気づきました。まさに目から鱗です。


で、家のなかを整理し始めました。もう着ない服、使わなくなったバック他、使えるものは順次、ソーシャルスキル協会を通じて石巻に送ったり、使えそうのないものは処分しました。

一つ一つの物を手にとって、ちゃんと吟味しましたよ!!

そして感じたのは、物の大切さです。不思議ですね。今までいかに物をほったらかしにして、結果 粗末にしていたことに気づきました。

そして、もう必要のないもの、単に欲求を満たすものを衝動買いするのをやめようと誓いました。

そしたら、それは夫にも伝染し、今までよりはだいぶシンプルな生活スペースになりました。

まだまだな部分も多いですが…

2012年末に考える①

今年も残り1週間ですね。

12月は、毎年忙しさに終われつつ、一年のことをあれこれ考えるのですが、今年はちょっと特別です!!

そこで、今日から、自分自身の頭とココロを整理するために色々書いてみることにしました。

まずは、放射性セシウムと食べ物!!

みんなどう考えて、どう行動しているのかなぁ!?
昨日の新聞によると、来年4月から、現在よりさらに厳しい規制値が適用されるそうですね。

農家は悲鳴!!と書いてありました。

私自身は、もう年齢的にも中高年で、今から子を生むこともないので、あまり気にせず!!というか、むしろ被災地の野菜など食べていますが、規制されるということは、市場にでないわけで、それも出来ないってことですよね!!

加えてTPPですか…

それじゃあ、日本の食料自給率はさらに!さらに!下がりますよね!?

それでいいのでしょうか!?

私は、食料自給率は大事なことだと考えています。

日本にいて、日本の国土で作られたものを食べるのが極々自然なことだと思うから!!

放射性物質は見えないから不安なのだけど、ゼロを求めても無理なわけで、ただヒステリックに反応するのはやめたいです。

そのためには、専門家の方!!わかっている範囲で本当のことを教えてください!!


わが家のカフェラテ

毎朝のお楽しみ!!
 
それは、一人でちょっとだけ早く起きて飲む、珈琲ですが、3日前からカフェラテになりました。
 
アワアワのカフェ風です!!
ココロとカラダが楽になる方法 ~自分の心と向き合う~-111218_082659.jpg
 
作り方は以外と簡単!!
 
ホットミルクを、ホットドリンク用のペットボトルに入れてシャカシャカふる。カップに半分珈琲を入れてその上から泡立った牛乳を注ぐ。
 
ポイントは、泡は後から出てくるので、牛乳の量が多すぎないように!!
 
そして、最後にカップのふちギリギリまで泡を盛ると珈琲ショップ顔負けです!
 

オーケストラを聞きに行く

群馬シティフィルハーモニーオーケストラの演奏会に行ってきました。


久々のオーケストラ、そして、久々の踊る指揮者!!

指揮者の息づかいが聞こえて、心が一緒に踊りました。

以前は群響(群馬交響楽団)の演奏会とか結構行っていたのですが、最近は余裕がありませんでした。
また行きたいなぁ……

小澤征爾さんの指揮もまた見たいなぁ……

私のなかでは、踊る指揮者No.1なのですが、実物は14年前にサイトウキネンで見たのが最後です。
もぅ、聞きたい!よりも、見たい!です。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>