今週末(10月分)の解剖学クラス用のテキストも出来た!

でもね、踊りって本当に難しいですよ!

振付も覚えて、順番考えながら、尚且つ身体のことを意識するなんてすぐには無理です。

だから踊っているときに、僕から教わったこと忘れちゃっても大丈夫です。

踊り続けていれば、いずれ意識出来るように、または「あの時の説明って、このことだったんだぁ~!」と気づく日がきっときます。

大切なことは続けること。

今は沢山のことがバラバラになって繋がっていないけど、それが繋がり始めると物凄く楽しくなってくるし、そして凄いスピードで上達してきます。

こつこつ続けていきましょう照れ

 

さて、11月分のクルシージョの詳細をアップいたします!

 

奥濵春彦11月東京クルシージョ!

★11月9㈯・10㈰・23㈯・24㈰

↓いつも通りの時間割です。

【土曜クラス】

①12:00~ホタ俱楽部

②13:10~踊りのための解剖学(45分)

③14:00~サパテアードテクニカ

④15:10~リズム・パルマクラス

⑤16:20~クアドロクラス

【日曜クラス】

①10:00~ホタ俱楽部

②11:10~パリージョテクニカ

③12:20~ブラッソテクニカ

④13:30~フィン・デ・フィエスタ・ポル・ブレリア

⑤14:40~鬼パルマクラス

 

<ホタ俱楽部>

ホタだけを踊るという方はいらっしゃらないと思います。ほとんどの方が、フラメンコのためにホタを勉強されると思いますので、ホタの技術でフラメンコに応用できるものをテクニカとして取り入れております。またそれに適したエクササイズ(トレーニング)も行っております。

また「アンティジョン」という振付を行っておりますが、これも基礎に充実にゆっくり進めておりますので、初めての方でも大丈夫です。

<踊りのための解剖学>

今月の課題は「腰」です。

今までは「○○筋」などの指定をして予習をしてきてもらいましたが、今回は「腰」について考えてきていただきたいです。ご自身で「ここが腰だ!」と思われる部分の筋肉や骨、そして機能などを発表していただきます。そこから踊りに必要な使い方やトレーニングに入ります。

<サパテアードテクニカ>

ガンガン足を打つクラスではございません。使うべき筋肉や身体の意識を重要視して、機能的に「足・脚」を楽器として扱うテクニカです。前の解剖学のクラスから受講されることをお薦めしますが、このクラスのみでも丁寧に説明いたしますのでご安心ください。

<リズム・パルマクラス>

パルマも楽器です。「腕・手」という道具をどのように使うべきか、または意識をするべきかから始めております。手と手が合わさる皮膚感覚も大切なので、最近では僕が皆さんの手のひらでパルマを打つことも始めております。クラス後半でリズムやコンパスについての練習に入ります。

<クアドロクラス>

踊りを踊り、そしてパルマを叩く(伴奏する)勉強をします。伴奏のみならず、踊りでどういうことを気を付けないといけないのか等もアドバイスします。

また歌い手さんが来る日は、アレグリアスのみを行っております。至極簡単な基本的なジャマーダで歌を呼ぶ、そして単純なマルカールの繰り返しで歌振りを行うという内容で、マルカールとマンダールを勉強します。アレグリアスの曲(コンパス)をご存知なら、どなたでも参加いただけます。(23日/歌い手さん来ます)

<パリージョテクニカ>

このクラスも「手首・手のひら・指」の意識から始めております。パリージョを持つ前に、「手」という道具をどのように意識するべきか、そして大切な右手の4本指の分離の仕方をゆっくりと行っております。その後、単純な運指のみで叩く練習をしますが、同時に基本姿勢にも重点をおいております。

<ブラッソテクニカ>

ウォーミングアップから大切に身体の意識を勉強します。家でもできるエクササイズなので、簡単で単純なことから始めます。腕のポジションの注意点・意識を何度も繰り返しております。そしてマノ=手首の動きを、肩から意識するテクニカを行っております。最後にセビジャーナスの振りをこれらのことを徹底的に考えながらやっております。セビジャーナスという基本の踊りから、フラメンコのブラッソについて行うクラスです。

<フィン・デ・フィエスタ・ポル・ブレリア>

先ず座ってパルマから始めます。しっかりと三拍子=ブレリアのリズム・コンパスを感じられるようになってから、簡単なジャマーダやレマーテを振付ております。クラス最後の10~15分は、円になって一人ずつ踊り回す練習です。もし踊りが踊りたくない場合は、パルマのみでも構いません!

<鬼パルマクラス>

このクラスは唯一厳しいクラスです。僕が本番で踊る【シギリージャ】の伴奏をするクラスです。10日㈰は歌い手さんが来るので、歌振りの部分を行います。

また、出席者の方には予習用の動画をお送りしております。

ただ、「シギリージャを知らないけど、興味がある」という方は見学のみも受け付けております。受講料は発生しますが観ているだけでも勉強になります。(もちろん見学者の方には厳しくしません!)

 

場所:小松原庸子スペイン舞踊団稽古場(はじめて他の方には道案内動画をお送りします)

受講料:ホタ・解剖学/1500円、その他/2500円

お申込み:harumba1214@gmailドッドコム(.com)

 

ご質問等もメールまたはDMでご連絡ください。

皆様のご参加をお待ちしております。

そうそう!

「リズムについての~」ですが、そろそろ申し込みを締め切ろうと思っております。

あと2~3名は大丈夫ですが、あまり多くてもやりづらいのでね笑い泣き

 

それでは、今週末も頑張りましょう!!!

あっ、僕は本番もあったグッド!頑張ります!