こんにちは。原田綾子です。
今日は、八ヶ岳勇気づけ親子塾、
振り返り第6弾、
食事後、
机の下にゴミが散らかっていたときの
子どもたちへの言葉がけ
について、です。
~関連記事~
>>八ヶ岳親子塾レポ1
>>八ヶ岳親子塾レポ2~体験活動でつく力~
お話の前に、森の写真を一枚。
緑色って癒やされますね。
森の中を歩いていると
心の奥の声が聞こえてくるというか・・・
内側とつながれる感覚になります。
お母さん方と森を歩きながら
「なんだか白馬の王子様が出てきそうな森ね♡」
と、みんなでトキメキながら
お散歩していました。笑
白く霧のかかった森の中は
とても幻想的で、マイナスイオンがいっぱい!
とても素敵な時間でした。
では、話を戻して
レポその6です。
・・・・・・・・・・・・・・
食事後、子どもたちのテーブルの下に
食べ物のかす(ゴミ)がたくさん落ちていました。
そのゴミを拾おうとしたお母さまに
「拾わないでください^^」
とお伝えし・・・・
わたしが子どもたちに話をしようとしたら
夫がさっそく話をしてくれました。
(今年もボランティア参加)
みんな、いっぱい食べたかな?
おいしかったね!!
えっと、問題です!
お母さん達のテーブルとみんなのテーブルで
違う所があります
さて、それは何でしょう??
(子どもたち、いろんな答えを出す・・・
正解が最後に出る)
そうだね!
お母さん達のテーブルはきれいで
下にゴミも落ちていないね
お母さん達は君たちより人生経験が長い
だからこういうときに
どこをきれいにすればいいのか知っているんだよ
でも大丈夫!
みんなもできるようになるから
お母さん達と同じようにきれいにできるかな?
(てきぱきとゴミを拾いきれいにする子どもたち)
きれいになると気持ちいいね!
一人できれいにするのは時間がかかるけど
みんなで協力すると、早くきれいになるね!
(子どもたちを勇気づける。
嬉しそうな子どもたち。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・
参加者さまからご感想をいただきました。
>脅したり怒ったりがてっとりばやいけど、
そうしなくても、いや、そうじゃなくて、
勇気づけでのびのびと自発的に動く、
たくさんの子どもたちを3日間で見たので、
やっぱりこっちのほうが、大人も子どももハッピーだなぁと、
今まで頭でわかってたことを心が感じた感じです。
>子供って、ほんとに柔らかいな~、
可能性が沢山あって、
言葉でなんと言っていいかわからないけど、
力を持っているんだな~と感じて、
振り返ると、子どもをできない存在、大人がえらい、
子どもは大人の言うことを聞かないといけない、
と私も思ってるんだ、と気づかされました。
・・・・・・・・・・・・・
この日の夜はミニコンサート♪
3児のママ、Mさんはバンドのボーカルとして
フルタイムでお仕事をしながら
ライブ活動もされています。
昨年に続き、Mさんと夫のギターで
Mさんが作った歌もみんなで歌って・・・
親子ですてきな夜を過ごしました☆
わたしも来年は何か楽器をやろうかな~^^
毎日がんばっているお母さんを応援したい!!
お母さんの心のコップが勇気のエネルギーでいっぱいになりますように

Amazon.co.jp
無料PDFテキスト
自ら学ぶ子どもの育て方~基礎編~
無料メールマガジン
ほめるな危険「勇気づけの子育て法」
無料メールセミナー
7日間 毎朝届く勇気づけ(自分育て)メッセージ
自宅で学べる勇気づけ教材
1日15分!60日間で学べる勇気づけワークテキスト
DVDで勇気づけの基礎が学べる「ゆるり子育てDVD」
~子どもは宝物。子どもを育てているママも宝物~
株式会社HeartySmile HP
お問い合わせはこちら