こんばんは。今日は群馬県前橋市で講演会でした。


高速を走っている途中、ものすごい雨になり(藤岡あたり)

ワイパーを最高速度にしても前が見えないほど。


おかしいなぁ、わたし晴れ女なのに・・・

講演日に大雨なんてあり得ない!!

そんなふうに思っていたら・・・


群馬県に入り晴れました~~~~!!

やっぱり晴れ女だった^^




教育委員会の方はみなさんもと小学校教員ということで

始まる前に、教育話に花が咲き・・・

(大先輩の先生方から素敵なお話をたくさん伺いました)



そして、いただいたお名刺が

「ぐんまちゃん」でテンションが上がる私。

(子どもたちも「かわい~~♡」と欲しがっていました)


ぐんまちゃん、ゆるキャラ人気投票ベスト3だとか?

とっても可愛いですね!

でも、埼玉県のゆるキャラシラコバトの

「コバトン」もかわいいのヨ♡


↓2011年に川越駅でコバトンとパチリ


photo:01




群馬での講演会には、約200名の方にご参加いただきました。

ワークもたくさん盛り込み、参加型で楽しく学べるスタイルにしました。


さっそく今日参加してくださった方から

続々とFBやPCにメッセージをいただいております。

(FBの友人申請もありがとうございます)


講演のお話もいろいろ書きたいのですが

今日は、アルフレッド・アドラーの穏やかで温かい

勇気づけの言葉のご紹介です。

アドラーの思い出/著者不明
¥2,625
Amazon.co.jp

謙虚で、穏やかで、すぐれた教育者であった

偉大な心理学者アルフレッド・アドラー。

その人間味あふれる素顔に触れる88のエピソードと資料。


いくつかのエピソードを、一部引用します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



■アドラーは次のように助言しました。


「子どもの目で見るようになさい。

子どもの耳で聞き、子どもの心で考えるようになさい」。



■「子どもにはどんな罰がよいでしょうか?」


と尋ねられたとき、アドラーの答えはこうでした。


「子どものためによい罰などありません」。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



■アドラーが子どもの患者と絵を描いていたとき、

その子が「ボク描けない。

何をやっても汚くなっちゃう」と言いました。


アドラーは

「ここに四角い紙があるけれども、1本線が引けるかい?」

とたずねました。


そこでその子は、線を1本引きました。


そこでアドラーは「もう1本線を引いて、道が作れるかい?」

とたずね、子どもはそうしました。


子どもは、一歩一歩何かをするように、

新しいことを学ぶように勇気づけられました。


アドラーは子どもについては異常な忍耐強さを持っていました。


例えば、恐怖症で暗い部屋へ入れない子どもがいると、

アドラーは言いました。

「2歩近づけるかい?」。


子どもは1歩近づきました。

アドラーはもう一度言いました。

「2歩近づけるかい?ドアを開けて中を見られるかい?」。


そのとき子どもは言いました。「中に入ってみるよ」。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

子どもと一緒に何かするときには、

いつでも子どもが一歩前に進むように挑戦させなさい

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



■家に戻ると、居間の床が玩具でいっぱいです。

留守の間に子どもが引っ張り出したのです。


部屋の中へ足を踏み入れることすらできません。

夫人は赤くなって興奮して、まさにヒステリーを起こしそうでした。


そのときアドラーがその子に近づいて、やさしくその子を見て言いました。


「とっても上手に散らかしたね。同じくらい上手に片づけられるかな?」


あっという間に玩具は玩具箱に収まりました。


・・・・・・・・・・・・・・


特に、この最後の

「とっても上手に散らかしたね。同じくらい上手に片づけられるかな?」


大好きなフレーズです^^



>子どもの目で見るようになさい。

>子どもの耳で聞き、子どもの心で考える。


勇気づけって、とてもシンプルで

もし自分が、子どもの立場だったら

どうしてほしいか(どんなふうに接してもらったら嬉しいか)

考えればいいのですね・・・

そして
自分の責任の結末は、自分で引き受けられる能力を育てたい。


賞罰で支配しなくとも、

子ども達が自ら考え判断し行動できるように、

そばで勇気づけながら見守りたい。



誰かに褒めてもらうためではなく

(外的要因からではなく)、

自分の内側から泉のようにあふれ出る気持ちで

(所属感、貢献感などの内的要因から)、

行動できる子に育てたい。


勇気づけ、心が温かくなります^



・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日夜~募集開始します

名古屋勇気づけ親子塾 8月23日(土)


■対象 小学生(小学1~6年生)と保護者さま 
保護者さまはお子さまの学ぶ様子をご覧ください

■場所 名古屋公会堂 和室


■午前の部

【勇気づけの子育てお話会&勇気づけ親子塾】


10:00~11:10 子どもがぐんぐん伸びる勇気づけの子育て(母向け)
11:15~12:15 勇気づけ親子塾(小学生向け国語&漢字教室)

12:15~13:00 お昼休み


■午後の部
【勇気づけグループコンサル】

13:00~14:30 グループコンサル

子育て(自分)コンサル致します。子育てのこと、それ以外のこと

なんでもお気軽にご相談ください♪
ママ(パパ)の心がほっこりと温まる「勇気づけ時間」を過ごしましょう!


■参加費
午前の部にご参加の方 5千円(親子塾に参加されてもされなくても)
午前・午後ご参加の方 8千円

>>明日6/23より募集開始します






【募集中】勇気づけ親子塾in八ヶ岳

2014年8月8~10日(金、土、日)

八千穂高原 ※どなたでも参加可(小学生親子20組)


募集は6/27~

■勇気づけ親子塾後期クラス(9月~2月) 埼玉ふじみ野



募集は6/30~

■勇気づけ親子塾:夏休み単発講座 

宝石紫子ども向けお片付け教室(タイトル仮)

7月26日(土)10~12:00

東武東上線ふじみ野駅そば(池袋より急行で25分)

宝石紫親子でパステルアート教室

7月30日(水) 10~12:00

  

大阪  募集7月

子どもの潜在能力を引き出すSHINE講座 全2日間

9月13日(土)10時~16時

9月14日(日)10時~15時


東京・埼玉 募集7月

9月以降、池袋、ふじみ野で開催を予定している講座はこちらから



いつも応援ありがとうございます↓

にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ  人気ブログランキングへ

にほんブログ村     人気ブログランキングへ




毎日がんばっているお母さんを応援したい!!

お母さんの心のコップが勇気のエネルギーでいっぱいになりますようにドキドキ

子どもの「自信」と「やる気」をぐんぐん引き出す本/原田 綾子
¥1,449

Amazon.co.jp