今朝、うちで購読している読売新聞のスポーツ欄に、去年末に行われたフィギュアスケートの全日本選手権で見事4連覇を成し遂げた坂本花織選手の大きめの記事が掲載されているのを思いがけなく目にしたので書くことにしました。

こちらは同じ内容のネット記事です↓

 

こちらは紙面にのみ掲載されていた記事の題字ですが、なかなか素敵だなと思ったので合わせてお伝えします↓

紙面記事の最後には、ネットにはなかった「(随時掲載)」の記載があったので、この坂本花織選手の「夢を織る」記事は今後も出てくるようです。楽しみですね。

 

 

さて私の方は、日々思うことは色々あれど、年末年始も普通に元気に過ごしていましたが、インフルエンザなどで体調を崩している方達も少なからずいるようなので、この年末年始に読んでいた本のことも参考までにお伝えすることにしました。

 

それは雑誌「天然生活」の別冊で、「答えは自然に沿った暮らしのなかに。本間真二郎さんの病気にならない暮らし方」というタイトルです。

本間真二郎さんは、アメリカで3年間ウイルスやワクチン学の研究にも携わったことがある現役のお医者さんです。

 

本の内容は、タイトル通り「病気にならない暮らし方」の答えは「自然に沿った暮らし」の中にあることについてで、特に「食」の大切さについて書かれていました。

 

何故なら病気にならないためには、そして病気を治すためには「自然治癒力」や「免疫力」を整えたり高めたりすることが大切で、そのために何を食べるか?がとても大切だからです。

 

けれど今の農業では沢山の農薬や化学肥料などを使っているので、育てるための土がやせてしまって栄養素の少ない野菜やお米になってしまっているそうです。

 

さらにそういう野菜やお米だけでなく、栄養素の吸収を阻害したり毒のようにもなっている様々な添加物も沢山使われているので、そういうものを食べる今の生活では自然治癒力や免疫力を高めるどころか病気になりやすくなっている、とのことでした。

 

本間さんいわく、病院で診る患者さんは風邪が一番多いけど「処方する薬は発熱や咳などを抑える対症的なもの。

風邪自体を治す薬というものは存在しなくて、結局は自身の自然治癒力で治っていく。」と。

 

ちなみに本間さんは、かつてワクチン学の研究に携わっていたにも関わらず、ワクチン特にコロナワクチンには懐疑的な立場だそうです。

 

そして以前に何度もお伝えしましたが私も、本間さんなど他のお医者さんや学者さんなどの意見も見聞きした上でコロナワクチンは一度も打たなかったのですが、コロナが始まって以来コロナ感染どころか風邪さえもまだ一度もひいていません。

 

それは高齢者も含めた私の身近な家族も同様で、ただいま風邪をひかない記録(笑)更新中なのです。

 

ともかく本間さんの本には、免疫を整える暮らしのコツや発酵食のレシピ、体温や睡眠など日常の健康チェックや不調対策などの具体的なことも色々書かれているので、病気にならないためにとても参考になると思いました。

 

それから免疫力を上げるためには食だけでなく、ストレスなど心の状態ももちろん大切で、先に書いた坂本選手の好きな言葉は「爆笑」だそうですが、作り笑いでも思いっきり声を出して笑うようにするだけでも効き目があるそうですよ(笑)

 

 

 

 

★最後まで読んでくださり、ありがとうございます。ランキングに参加しているので、この記事に共感したら、ぜひクリックして応援してくださいね↓

にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ

にほんブログ村

 

お伝えしていたフィギュアスケートの全日本選手権は昨日の日曜まで行われましたが、その試合のほとんどを私もライストで拝見しました。

 

今回はシングルだけでなくアイスダンスとペアも見てそれも良かったのですが、やっぱり前からよく知ってる選手達が次々に出てきたりして馴染みがある男女シングルの試合がより楽しめました。

 

その中でも特に印象的だったのは、坂本花織選手のことでした。

全日本選手権の坂本選手と言えば、何故かいつも一番プレッシャーのかかる最終滑走になるけど、それに負けない素晴らしい演技をするとの印象を持っていたのですが、今回のフリーでも最終滑走になって少しミスはあったものの見事4連覇を成し遂げました!

それから試合後の会見の冒頭で、何故か彼女だけ赤い鯛の被り物をしていて(めでたいから?)笑わせてくれたのも彼女らしくて良かったことでした(笑)

 

あとは、フリーで思いがけなく、とてもきれいにトリプルアクセルを成功させたり女優のような感じがした渡辺倫果選手の演技や、久しぶりに見た山下真瑚選手のほぼノーミスの演技も印象に残るものでした。

 

それからあの静かで美しい曲に合わせて滑る松生理乃選手、それと真央ちゃんがエキシビションで滑っていたあのカプリースで滑った三宅咲綺選手の演技も良かったです。

 

特に応援していた三原舞依選手は、ショートで足のケガが悪化したらしくフリーを棄権したのは残念でしたが、また元気な姿が見られるのを楽しみにしたいと思いました。

 

男子のフリーでは、特に三浦佳生選手と佐藤駿選手が、どうかしたのか?!と思うような演技だったのが特に印象的だったことでした。

 

今回の全日本で初優勝した鍵山優真選手は、ショートで大事なトリプルアクセルを失敗したのに1位になったのが正直言って少し違和感があったのですが、フリーの演技は、さすがと思わせるもので良かったです。

 

2位になったのは、まだジュニアの中田璃士(りお)選手でしたが、冒頭で4回転ループを跳んで降りたことにも驚きました!

 

それから現役に戻ってきて今回が最後の全日本だと話題になっていた37歳の織田信成選手のことももちろん印象的だったのですが、私はショートよりもフリーの方が心に残るような感じがして良かったです。

 

最後に、今回の全日本のスペシャルアンバサダーを務めた宇野昌磨さんが男子の試合の解説も行っていて少し拝聴しましたが、それも良い印象を受けたことでした。

 

 

 

 

 

★最後まで読んでくださり、ありがとうございます。ランキングに参加しているので、この記事に共感したら、ぜひクリックして応援してくださいね↓

にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ

にほんブログ村

 

つい先日お誕生日を迎えたばかりのプロフィギュアスケーター宇野昌磨さんがスペシャルアンバサダーを務める全日本選手権がいよいよ明日から始まるとのことで、その見どころを紹介する記事が出ていました↓

 

宇野昌磨さん曰く、「フィギュアスケートは一人ひとり個性が出るスポーツなので、あまり見たことない人でも最初に全日本選手権を見ていただけたらフィギュアスケートの魅力、スポーツとしての魅力がすごくわかりやすいのかなと思います。」

とのことでした。

 

そして前日の今夜18時30分からは、毎年恒例の開会式と滑走順抽選が行われるとのことで、そのライブ配信をこちらから無料で見られるそうです↓

https://fod.fujitv.co.jp/title/8428

 

ちなみに全日本選手権のスペシャルアンバサダーを務める宇野昌磨さんを一冊丸ごと大特集する雑誌(とじ込み両面ポスター2枚付き)は、こちらです↓

 

 

 

 

★最後まで読んでくださり、ありがとうございます。ランキングに参加しているので、この記事に共感したら、ぜひクリックして応援してくださいね↓

にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ

にほんブログ村

 

今日12月17日は、今年の春に現役を引退してプロのフィギュアスケーターになった宇野昌磨さんの27回目のお誕生日なので、私からもお祝いの言葉を贈ることにしました。

 

宇野昌磨さんと言えば公私ともに充実している様子で、つい先日もテレビ番組にゲスト出演していたのを私も拝見しましたが、なかなか面白かったです。

 

最後の方で「投扇興」というものにも挑戦していましたが、日本の伝統遊戯だと初めて知りました。

こちらから20日の午前中まで見られるそうです↓

宇野昌磨さんの天然な(笑)素顔を深堀していたのは、こちら↓

 

それから表紙が宇野昌磨さんで、彼の独占インタビューがあったり、「高純度純麗Wワイドピンナップポスターグラビア2枚」も付いている雑誌が発売されるとのことで、それも楽しみですね↓

 

 

 

 

 

 

★最後まで読んでくださり、ありがとうございます。ランキングに参加しているので、この記事に共感したら、ぜひクリックして応援してくださいね↓

にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ

にほんブログ村

 

先週の金曜からフィギュアスケートのグランプリファイナルの試合がフランスで行われたので、私もライストで拝見しました。

 

ただ寝ている夜中と早朝に行われることが多かったので、私が見たのは自然に早起きできた女子ショート、次の日の夜の見やすい時間帯に行われた女子フリー、続いて行われたジュニア男子フリー、そして今日の早朝に行われた最後の男子フリーは目覚ましで半強制的に(笑)起きて見ました。

 

ジュニア女子はショートフリーともに夜中に行われたので見なかったのですが、なんと!日本の3選手達が大健闘して表彰台独占となったので、見られる時間帯だったら良かったのにと、ちょっと思わないこともなかったです。

 

それはともかく見た中で特に印象的だったのは、今日の早朝に見た最後の試合の男子フリーで、カザフスタンのシャイドロフ選手の演技後、採点結果が出た時に会場から聞こえてきたブーイングらしき声、そして最終滑走だったアメリカのマリニン選手の演技と演技後に2位という採点結果が出たことでした。(最終結果はショートの点と合わせて彼が優勝でした)

 

 

2人とも難しい4回転ジャンプをいくつも跳んで、ほぼ成功したように見えたのに、出された採点結果が低いものだったので意外な感じがしたのです。

 

特にマリニン選手は、一番難しい4回転アクセルも跳んで!成功したように見えたので、てっきり1位かと思ったら2位だったので一瞬あれっ?と思ったのですが、その後そのアクセルだけでなく他の4回転にも回転不足のマークが付けられてる彼の採点表を目にしました?!

 

そして今回のグランプリファイナルでは、女子の方でも回転不足が付けられることが多くて厳しめの判定だったと知りました。

 

試合によって(選手によって?)判定が厳しかったり(大目に見られたり?)することは、フィギュアスケート競技においては昔からよくあることのようで、今回もそうだったのかもしれないなと。

 

だったら混乱しないように、いつも同じ基準で採点する方が良いのではと改めて思ったりもしました。

 

 

 

 

★最後まで読んでくださり、ありがとうございます。ランキングに参加しているので、この記事に共感したら、ぜひクリックして応援してくださいね↓

にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ

にほんブログ村