お片付けのコツ | 名古屋の【家事代行】☆ハッピーママのblog

名古屋の【家事代行】☆ハッピーママのblog

名古屋市で家事代行、家事のお手伝いをしております
よろしくお願い致します

おはようございますニコニコ名古屋の家事代行、家事のお手伝いハッピーママです



今回はお片付けのコツについてお話します



私はお片付けに興味があり、これまでお片付けに関する本を読んだり


お片付けのプロのセミナーを聴いたりして自己流で勉強していました



まず、お片付けをはじめる時に行うこと、それは物を減らすことです



綺麗なお部屋を維持しているお宅に伺うと、本当に何も物がありません


家具と家電と、少しのインテリア



物の量が圧倒的に少ないのです



そういうお宅は物を家に持ち込まないということを徹底しています



いらないものは、持ち込まない


もらわない、すぐ捨てる



ですが、ここまで徹底して出来る方というのは少ないと思います



私もそうですが、家の中に無駄なものが多いです



そんな私でも出来る片づけ方法がありますので、ご紹介していきますね





まず、物を減らす


これは第一の難関です



これが進めば後の作業はスムーズです



ここが一番時間がかかるところですが、頑張っていきましょうニコニコ





たくさんある物を減らすにはどうしたらいいのか





ここが皆さん、悩みどころですよね



どう減らすのか



それは、断捨離です


「人生がときめく片づけの魔法」という本が大ヒットしたことをきっかけに


断捨離という言葉が世の中に浸透しました







こんまりの「ときめく片づけ」VS「断捨離」




こんまりさんの「ときめく片づけ」は画期的なアイデアだと思いました



何がすごいかというと



物を捨てる時の判断基準が分かりやすいところです



私も実際にやってみましたが、着ない服がたくさんあったクローゼットの中の服を


この方法で整理するといらない服が山ほど出てきて、大きなゴミ袋が3つほどになりました



まだ着れる、いつか着るかもしれない・・・



そんな思いで捨てれずにいた服が一気に捨てられたのです



服を手にとってみて、ときめくか、ときめかないか



判断基準はそれだけです



ときめかない服を着ていても、いいことなんて何もないですよね



人間に備わった、第六感的なものも感じました



頭で考えるのではなく、感覚や感性で選ぶのです



片づけはまずここから始めてください



手にとってみて、ときめくか、ときめかないか、



判断するのはご自身です



この作業で、まず物を減らすこと



そこからお片付けは始まります






星お掃除のご依頼はハッピーママへ星



お掃除でお家を綺麗にいたします



ただいまチューリップ赤春のキャンペーン中



初回お試しサービス 2時間4.000円のところ



2時間 3.000円でお試しいただけます音譜



この機会にぜひお試しくださいニコニコ





お問い合わせはこちら→ お問い合わせフォーム


HPはこちら 【家事代行】名古屋のハッピーママ






星 スマホ対応HP
はこちらへ 星






クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー







掃除・片付け ブログランキングへ




にほんブログ村




応援ありがとうございます音譜