「使い切る暮らしの会」モノを使い切ると家は自然と片づく、現在30名 | 家と自分と家族が変わる選ぶ片づけ

家と自分と家族が変わる選ぶ片づけ

子育ても家事も忙しいけど、自分のことをあきらめたくない人が、毎日ドタバタでも自分と家族の暮らしを楽しめるようになるブログです。

「捨てる」からではなく、必要なモノを選び残し

それを大切にする「選ぶ片づけ®」をしながら

19歳、17歳、15歳、13歳の4人の子を育てています藤原友子です。

 

 

片づけなくちゃ!と頑張るほど

家は片づかない…

それは、「片づけること」ばかり意識して

本当に必要なコトと向き合えていないから。

 

 

大切なのは【モノを使い切ること】

「いつか使うかもしれない」と思い

捨てきれずにいると

どんどん家の中はモノで溢れ

片づいていない状態が当たり前になります。

 

 

でも

使い切ることができれば

そもそも「いつか使うかもしれない」

とはならないし、

使い切ろうとしても使えないモノは

「いつか使うかもしれない」という意識もなくなる。

 

 

その結果

「使い切れる」か「捨てられる」になり

最終的にモノで溢れている家の中が

片づいていくのです。

だけど、いざ「使い切ろう!」と

思ってもその時だと意味がありません。

 

 

だから「使い切る」を無理なくゆる〜く

続けられるようサポートする

LINE配信を始めるのですが
現在のところおかげさまで30名が集まっています。

 


でもまだまだたくさんの人と
一緒に体感したいです。
実際に最後まで
モノを使い切ることができなくても、
「使い切る」ことを意識するだけで
✔️ 本当に必要なモノがわかる
✔️ ちょうどいい量が見えてくる
✔️ 無駄な買い物が減る
その結果
家が自然と片づいてきます。

 


だから、「使い切る」は
ただの節約じゃなく
気づきが増える習慣。

 


でも使い切るって見た目の量が
減らないモノもありますよね。
服や雑貨はどうしたらいいの?
と思ったら
ぜひLINEに登録してみてください♪

 

 

 

↓↓↓t

 

藤原友子の使い切る暮らしの会

 

image

 

これまでの私のレッスン生の変化は

 

会社員からフリーランスになりインスタでォロアー9万人になった。

・家を整えたら副業がはかどるようになって収入も増え、本業を辞めようかなと思っている。

・家族が家事に協力してくれるようになり、自然と「ありがとう」が増えた

・必要なモノを選ぶことを続けていたら、自分の本当にやりたいことが見えてきて

 会社を辞めて独立することが決まった

・小さなことで落ち込むことが多かったけど、気がついたら最近落ち込むことが減った

 

このような成果が出ています。

 

 

どんなことするの?と

気になる方はおためしレッスン(zoom)へ

是非お越しください

↓↓↓

夢が叶う片づけレッスンおためしオンライン

 

 

 

======================

2025年は

片づけに追われる毎日から卒業し、

自分のやりたいことに集中できる環境を。

 

↓↓只今、無料おためしレッスン受付中↓↓

画像をクリックすると詳細ページに飛びます