足立区北千住カラー教室・カラー講師*長澤陽子です。
色って何を勉強するの?
そんな素朴な疑問に答えて行きたいと思います。
色についての学習は、義務教育ではほとんど触れられることがありません。
美術系・デザイン系の学校だと、学習カリキュラムに入っていることもありますが。
だからこそ、「イメージしづらい、分かりづらい=難しい」と思われがちです。
しかし、そんなことはないんです!!
大きく分けると、色は3つのステップで学習して行きます。
Step1 色を知る!
何事もそうですが、まずは相手(色)を知ることからはじめて行きます。
色には、「色み、色の明るさ・暗さ、色の鮮やかさ」の3つで表します。
あなたも誰かに見た色を説明する時に、「明るい赤だよ。」とか「暗くて濃い赤だよ。」なんて説明することもあるでしょう。
ですが、この説明は非常に曖昧で人によって想像する色みは異なります。
色の学習の中では、「色み、色の明るさ・暗さ、色の鮮やかさ」を数字・英字を使って表現できる方法を学んで行きます。
より具体的に、正確に色を伝えることができます。
コレだと、曖昧にはなりませんよね。
色の学習では、ただ講師の話を聞くだけではありません。
↑画像のカラーカード(199色)を使い実際に目で確かめ、手を動かしてもらいながら進めて行きます。
このカラーカードは、色の基準。いわゆる「色のものさし」です。
このカラーカードを使って、色みの違いや変化、明るさ・暗さの変化、鮮やかさの変化を感じながら、色に慣れ親しんでもらうことが最初の段階です。
そのほか、普段あまり意識するのことない色から受ける感情やイメージも大切な学習の一つ。
最初のステップは、色を知ることから始まります。
日本の伝統色を愉しむ -季節の彩りを暮らしに-
![]() |
日本の伝統色を愉しむ ―季節の彩りを暮らしに―
1,620円
Amazon |
幸運を引き寄せる! 色のチカラ
長澤陽子監修記事掲載:日本ならではの美しい色たち
![]() |
幸運を引き寄せる! 色のチカラ
1,080円
Amazon |
カラーコラム「暮らしいろ」 株式会社ユニソン
http://www.unison-niwa.com/lifecolor/
にほんブログ村 いつも応援ありがとうございます