姓名鑑定士の有海(ありうみ)です。
七五三を迎えるお子様のママさん
ご準備はお済みですか?
お子様の七五三に合わせて
ママやおばあちゃんもお着物を
お召しになる方も多いのではありませんか?
今日は七五三の七歳お祝着について
ちょっと解説します
七五三の由来とは?
七五三の由来は、平安時代に行われた
3歳の「髪置き」、5歳の「袴着」、
7歳の「帯解き」の儀式にあると言われています。
昔は早くに亡くなる子供も多かったのの
節目に成長を祝い、長寿を祈願していたのです。
その風習が現代にも続いているのですね。
七歳のお祝い「帯解き」とは?
「帯解き」
帯解の儀は「紐解(ひもとき)」ともいわれ、
7歳前の女の子が付紐の着物をやめ、
本式の帯を締めるようになることを
祝う儀式です。
元々は、宮中や武家で行われていた儀式が、
江戸時代に入って裕福な町人たちの間にも広まり、
明治時代にこれらの儀式を総称して
「七五三」と呼ぶ習わしとなりました。
昔は、数え年の七歳でお祝いしていました。
幼稚園の年長さんにあたります。
ただ、近年は満七歳でお祝いされる方が
増えているようです。
七歳お祝着の準備をしよう
・着物
・長襦袢(半衿付き)
・祝い帯
・肌着(肌襦袢と裾よけ)
・帯締め
・帯揚げ
・しごき
・末広
・はこせこ(ビラ付き)
・バッグ
・草履
・髪飾り
・腰紐 5本
・伊達締め 2本
・タオル 体型によって枚数は変わる
・足袋
他にも着付けをしてくれる方によって
必要なものは変わります。
あと、着物と長襦袢は肩揚げが必要です。
長襦袢はご身長によって、
腰上げも必要です。
Youtubeを見ながら肩上げも
半衿もつけられると思いますが
心配な方はプロに任せた方がいいですよ。
近所の呉服屋さんにご相談くださいね。
コーディネートのご相談や
お直し、ご購入の不安なども
コンサルしますよ。
まずは、お気軽にLINEにお問合せくださいね。
