●イヤイヤ期をスムーズに乗り切るコツとは? | 育てにくい子どもとのかかわり方のヒント ~臨床心理士監修*不登校・発達障害子育てに役立つ「4つのミカタ」~

育てにくい子どもとのかかわり方のヒント ~臨床心理士監修*不登校・発達障害子育てに役立つ「4つのミカタ」~

不登校や発達障害に悩む保護者様に向けて、支援経験20年以上の臨床心理士団体”子どものミカタプロジェクト”が考案した「4つのミカタ」で、対応に悩む子どもへのかかわり方を解説。不安や心配は今日で卒業!お子様や自分の素晴らしさに気づき、成長を引き出す子育てへ!

ブログにご訪問くださりありがとうございます^^

↓↓読者登録大歓迎です^^↓↓
読者登録してね

 

【最新受付情報】ベル6月29日(土)「子どもが未来に希望を持てる大人のあり方」右 詳細・お申込み
ベル7月1日(月)子どもと親自身の「味方」になるための「見方」とは右詳細・お申込み
ベル7月28日(日)ミカ・プログラミングクラブ右詳細・お申込み(FBページ)

 

image
 

自分らしく素敵に輝くあなたへ

 

 

こんにちは
上間春江(うえま はるえ)です虹

 

仲間と運営している子どものミカタプロジェクトでは、

子どもにとっての一番の「環境」である

お母さんの支援に力を入れています。

 

今年度も、

昨年度に引き続き、主催団体を募って、

「ママのミカタカフェ」を運営しています。

 

先日、6月12日には、

長野県南木曽町さまよりご依頼いただき、
第2回目の「ママのミカタカフェ」を開催しました。

 

今日は、その様子のレポを、

担当の高瀬(志保ちゃん)に

お願いしようと思います^^

 

お母さん支援の新しい取り組みの様子、

早速ですが、ご覧ください!

 

image

(▲ミカプロ 高瀬(志保ちゃん^^))


**
こんにちは!
子どものミカタプロジェクトの高瀬です。

関東甲信越も6月に入り、梅雨入りしましたね。
雨模様の多い毎日ですが、いかがおすごしですか?
 

そんな今週火曜日は、6月12日。

南木曽町は、梅雨の合間の清々しいお天気で、
4組の親子が、「ママのミカタカフェ」に集まってくれました♪


image
 

お子ちゃまたちは、同室の保育士さんたちと

楽しそうに遊んでいます(^^)
時々、ママのところにきては、安心感を得て、
また保育士さんのところに戻っていくという繰り返し。


そんな和やかな雰囲気の中、

「ママのミカタカフェ」は始まりました。

新しいママさんもいらしたので、

自己紹介をしながら、
日頃の子育ての悩みを話してもらいました。

 

 

image

 

◆はじめは、リラックスタイムで心身の充電から!

 

まず、最初は、リラックスタイム。
ママたちは、毎日、子育てを頑張っていますよね。
ちょっと、力を抜いてもらいたいな~と思って、
簡単なリラクセーション法を紹介して、

みんなでやってみました(^^)/
ママの膝の上で一緒にやってくれたお子ちゃまもいて、
とっても可愛かったです(*^^*)

◆座談会形式で、ざっくばらんにお悩みをシェア!


その後、座談会形式で、

お悩みをシェアしました。

同じ年齢層の子どもで

同じ悩みをもっているママの話を聞いて、


「うちだけじゃないんだー」と安心したり、


先輩ママさんの発言には、
「これから起きる悩みを聞けて勉強になりました」という感想も。


子どもを持つ同じママ同士、


「うちではこうしてみたら、うまくいったよ」
「こういう時はこうしているよ」

 

といった、
すぐに試してみたくなるアイディアのシェアも

できました♪
 

同じような場面で、

他の人がどうやっているのかを知れることは、
とても参考になりますよね♪

◆「4つのミカタ」で、いやいや期の子どもの対応も、解決!
 

その後、ママたちの対応について、
子どものミカタプロジェクトの「4つのミカタ」という視点から

お子さん一人ひとりにあった対応について、

考えました。

今回も、様々な悩みとその対応方法が

話題にあがりましたが、
 

その中の1つ
「行動の切り替え」について、
その解決法について考えてみました!

 

たとえば、・・・

いやいや期で一番てこずる、

あるある話・・・

 

「母:はい、●●しますよ!」

「子:いやー!」

「母:・・・・・笑い泣き

 

これが、一時期のこととはいえ、

毎日続くのです。

 

ご飯を食べる、

お風呂に入る、

歯を磨く、

お着換えする・・・

 

生活のこまごまとしたことのいちいちに、

 

\全て、いや~~!!/

 

では、お母さんも、ほとほと疲れますよね。

 

でも!

こんなお悩みも、

「4つのミカタ」で、

子どもを観察し、対応について

ほんのちょっと工夫をすれば、

子どもにあった対応を素早く考えることができます^^

 

 

というわけで、

本日のミカプロ通信では、

「4つのミカタ」を活用した

いやいや期の子どもへの接し方について、

具体的に解説します^^

 

これ、いやいや期に限らず、

子どもがなかなか気持ちを切り替えられずに、

親の言うことをきかないとき・・・

本当に役立ちます!

 

ご興味がある方は、

右ぜひ、こちらからご登録くださいね!手紙

 

 

ベルおしらせベル

 

「4つのミカタ」を使った

子育ての考え方について、

7月1日(月)10時~

松本市男女共生課(松本市女性センター)

パレア松本さまにて開催される

 

「子どもと親自身の「味方」になるための「見方」とは」

 

で、詳しくお伝えしていきます!

 

ご都合のつく方はぜひご参加くださいね。

 

右 詳細・お申込みは、こちらをご確認ください

右 Facebookは、こちらからどうぞ!

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

 

あなたのますますの幸せを

祈っておりますラブラブ

 

【毎月1日・15日】子育てお役立ちコラム

右ミカプロ通信ご登録はこちらから!

 

 

 

 

【無料メール講座】手紙【無料】効果的な子育て方法がわかる!右 \子育て/10日間メールセミナー
手紙【無料】ママでも自分をあきらめない!右 \自分軸/7日間メールセミナー
手紙【毎月1日・15日】子育てお役立ちコラム右ミカプロ通信ご登録はこちらから!
チョコ  お誕生日カードが届いたあなたへ!

 

 

【メディア・助成金採択情報】本【掲載】長野の子ども白書2019に寄稿!クリック5月27日発売開始!
本【出演】SBCラジオに出演しました! !クリックラジオは、こちらから視聴できます!
本【掲載】広報しおじり2019年2月号掲載クリック広報は、こちらからご覧いただけます!
本【採択】ろうきん安心社会づくり助成金クリック子どものミカタプロジェクト採択!
ラブレター 取材依頼・ママ向け講座や職員研修等のご依頼 å³ お問合せフォーム
パソコン 虹のかけはし/子どものミカタプロジェクト å³ ホームページ

 

 

クリックこちらもぽちっとお待ちしております!

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 臨床心理士へ
にほんブログ村

 

 

 

 

↓↓フォロー大歓迎です^^↓↓

読者登録してね