🌟ハッシュタグランキングにランクインしました!🌟 # イクメン #夫の育児
子育てをしていて、子どもへの対応もさることながら、
夫と共通理解をどうつくっていくか、
夫からのサポートをどう得るか、
夫の側からしたら、
妻の機嫌がどうしたらよくなるか?
妻とどうしたらよい関係を作れるか❓
実は、夫婦関係の問題って、
案外大きいです。
ですが、
学校でのスクールカウンセリングなど
限られた時間の面接の場面では、
夫婦の問題までには、なかなか立ち入れないですし、
子育て支援の相談現場でも、
やはり、「子ども」についての相談がメインになってしまって、
夫婦の共通理解を促すような支援は、
なかなか難しいところがあります。
そんな中、
長野県男女共同参画センターあいとぴあ様が、
夫婦の共通理解を促すための講座を、
お父さんに向けて、企画したい!
と声をかけてくださり、
子どものミカタプロジェクトメンバーで、
新たに講座を行ったんです^^
題して・・・
4つのミカタで、ママに感謝されるパパになる!
仕事も子育ても一生懸命なパパのための
先日、この講座にご参加くださったパパさんより、
こんな素敵なご感想を、個別にいただきましたので、
ご紹介させていただきます^^
~~~(ここから)~~~
先週は、講座に参加させていただき、ありがとうございました。
改めて育児の大変さと
夫婦相互の理解の大切さを確認できて、
ほんとうに参加してよかったです。
なんとなく知っているつもりだったことを、
整理する機会にもなりました。
私自身も、今の妻と付き合い始めのころは、
うまくいかないこともあって
本も少し読みました。
「地図の読めない女、話を聞かない男」
「この人と結婚していいの?」などの本は
ベタですが当時読んでみた本です。
ぜひ多くの方に育児の特性、
男女の思考の違いなど発信いただけたらと思います。
こういうことを知ると知らないでは、大違いだと感じます。
知らないことでのすれ違いを少なくできたらと思います。
帰りはパパだけランチで、ちょっと得した気分で帰りました。
次の日はママが出かけてリフレッシュの日でした。
またよろしくお願いいたします!
~~~(ここまで)~~~
素敵なご感想を、ありがとうございました!
講座をきっかけに、
夫婦がリフレッシュする機会も
お持ちになれたようで、わたしたちもうれしいです(#^.^#)
また、この企画を主催してくださった
男女共同参画センターあいとぴあ様からも
===============
「話の内容が具体的でわかりやすく、
子育て中の同僚にも教えてあげようと思った」
「様々な意見を聞けて良かった。
見方を変えると見えないことも見えてくるのかなと思った」
「とても分かりやすく、興味深い内容でした」
「妻の思考回路を知り、
理解を深める意味で役に立ちました」
など、感謝の気持ちが書かれており、
皆様に充実した時間を過ごしていただくことができました。
==============
というご感想をいただきました。
**
本当に、夫婦って、
わかっているようで、
お互いの常識や感覚が、
実は、「わかっていない」ことって多くあります。
男性には、男性ならではの状況が、
女性には、女性ならではの状況があるのですが、
その「違い」についての理解をふまえないと、
せっかく思いがあっても通じ合えない・・・
そんな悲しいすれ違いが起きてしまします。
違いについての共通理解を深め、
互いの想いを実感しあえる関係性を築いていきたいですね!
【こちらのレポ記事も、ご参考にどうぞ!】
夫婦のコミュニケーションを円滑にするコツ①「相手の望みの本質を知る編」
夫婦のコミュニケーションを円滑にするコツ②「思い込み解放編」
※読むだけでも、当日の内容がわかりますよ^^
【追記】
こちらの講座は、好評につき、
2018年12月8日(土)13時半~15時半に、
長野県筑北村にて、再度、行うことになりました^^
詳細は、決まり次第、またお伝えしていきます!
今日の記事、参考になった!という方、こちらもクリック!
子育てがイライラして楽しめない方に向けた10日間無料メール講座
10日間で、子育てのイライラ、スッキリ解消!
~子どもとの時間を自分らしく楽しむための3つのカギ~
自分らしく生きたい方は、こちらの無料メール講座がおススメ!
読むだけで、ほんわか癒され、自信が持てる!と大好評!
7日間 無料メール講座ムリなくできる!
『自分軸』をはぐくむ方法
~自分を大事に尊重して、自分も子どもも幸せに♡~
>>くわしいご案内は、こちらからどうぞ♪