(1)まあ、こんなもんだろうという思い
さて、2025年。介護保険が始まって四半世紀である。その前から業界にいる私にとっては色々と思う所があるが、日本の高齢化社会、特にこの団塊の世代が後期高齢者になる2025年の乗り越え方としては、100点満点では無いにせよ、まあこんなもんだろうという思いはある。
介護の仕事としては大いなる不満はある。
意味のない運営指導、天下り団体の為と思われる意味のない研修。これは介護の分野だけでなく、日本の社会の縮図でもある。従って、この国で仕事をする上では、まあこんなもんだろうという事である。
(2)徐々に統合、大規模化へ
福祉の分野に営利法人を入れるという介護保険の仕組みは、当初反対意見も多かったと聞く。今までの福祉の概念とは違うものだったからだ。あくまでも福祉は公共のものであり、等しく与えられるものという認識はあったと思う。
戦争直後はそうだっただろう。
空襲で焼け出され、財産も住む家もない高齢者を収容する施設としての老人ホームであれば、等しく福祉は充てられるものであったと思う。
ところが時代も過ぎ、高度経済成長期をすぎ、貧富の差も生まれた現代において、まだその時に作った法律がそのまま生かされるのは難しい。そこで措置制度から介護保険制度へ変わるわけだが、それは今までの応能負担から受益負担への変化でもあった。そして介護保険では民間企業の参入が認められ、今に至る。
それは来る2025年問題を見据え、公共という制度では乗り越えられないという判断があったと思われる。結果的に2000年から2024年までは問題がありながらもなんとかなった。
ではこれからはどうなるのだろう。
当然だが、介護事業者への援助はない。必要ないからだ。しかし介護職員の数だけは必要。となれば、企業の統合、もしくは協働という形をとるのがセオリーだ。
(3)色々言ってくれるけど
前回の介護報酬改定でまさかの訪問介護の報酬引き下げのあおりを食って、多くの訪問介護事業所が倒産・閉鎖に追い込まれた。評論家はこうした記事で色々言ってくれるが、どうなるものでも無かった。
これからは勿論、介護事業所の撤退が相次ぐ。そうすると残った企業が大規模化していく。それによる弊害は多々あるだろうが、おそらくだからと言ってテコ入れがあるわけではないだろう。
「介護の現状に危機感を持っている」と20年くらい前から議員さんは言っていたが、それが今の状況であるし、いざ自分が介護の利用者になってもそういう人はお金があるからおそらく死ぬまで困ることは無い。
やはり何かを変えるのは圧力や利権が必要なのだろう。介護の見方をしても票が増えないという仕組みを作った制度側、政治側の勝ちである。
とりあえずは色々と勉強して自分の身は自分で守っていくしかないのである。
