七夕の次の日は。 | ぱんちゃんブログ

七夕の次の日は。

七夕の由来ってなんだろなと調べてみた。京都地主神社のサイトより、3つが合わさったものらしい。

 

(1)もともと日本の神事であった「棚機(たなばた)」

(2)おりひめとひこぼしの伝説

(3)奈良時代に中国から伝来した「乞巧奠(きこうでん)

 

私たちのよく知っている『おりひめとひこぼし物語』の原型は中国の神話『牛郎織女』からで、さらにその起源をたどると、古詩十九首(こしじゅうきゅうしゅ)という五言詩の中の『迢迢牽牛星』という作品らしい。

 

明の馮応京著『月令広義・七月令』の引く梁の殷芸『小説』には更に詳しく記されており、河東に住む天帝の娘である織女(織姫)が河西の牽牛郎(牛飼い、彦星)に嫁ぐことを許したが、嫁いだ後に機織りをやめたことで天帝の怒りを買い、河東に戻ることを強要、1年に1度だけ会うことを許した、と記されている。

牛郎織女

 

遙かなる牽牛の星 白く輝く天の河の女 ほっそりと白い手をあげ サッサッと機織りの杼を操る 一日かけても模様は織りあがらず 涙は雨のごとく流れ落ちる 天の河は清らかでしかも浅い 二人の距離もいったいどれほどのものか 端麗な織女は一筋の河に隔てられ 言葉を交わせずじっと見つめているばかり

牛郎織女(迢迢牽牛星の訳)

 

 

ともかく7月7日のキーワードは

 

女の機織りの仕事

男の牛飼いの仕事

一年に一度の男女の出会い

そして、水(涙・雨・河)

 

これらが何を意味するのか。ということについての記事を7月7日にアップしました。

 

 

出雲大社の謎を解いていく記事ですが、7という数字と先ほどのキーワードの結びつきは後編で具体的に書く予定です。

 

7が重なる日は、会えそうで会えないから悲しい。7の次は8。8には何かがある。昨日は悲しい出来事がありました。わたしは、ツイッターでこんなことをつぶやいた。

 

 

 

自分の仕事(ツイッターのちょっとしたつぶやきなど)がいつかどこかで、なにかの実を結んでしまうのがこの世界。

 

自分の仕事ひとつで世界は変わる。あべちゃんの死に自分は関係ないと思っているそこのあなた。大国主に怒られちゃいます。とても小さな点と点であっても、それらはどこかで繋がっていることを教えてくれるのが、出雲という場所。

 

出雲大社は「縁結び」で有名なのだけれど、男女の縁結びだけで考えてはいけない。出雲は『すべての点をつなげる仕事』が行われる場所。八百万の神が一年に一度集まって、ありとあらゆる縁を結ぶ。この恐ろしさがわかるだろうか?

 

「生きる」ってどういうことか、これから日本人はほんとうに実感していくのかもしれない。


「生きる」ことは目に見える現実の、全てを負うこと。縁を背負うこと。


苦しみを背負うことは、とても辛い仕事で、それが人間が生まれたときに課せられたもの。大きな責任を負いきれない人が、他殺したり自殺したりする。

 

おりひめとひこぼしが会えそうで会えない7月7日。

ほんとうは、出会っているのに、出会っていないと感じてしまうのがわたしたちなのかもしれない。

8を「悲しみ(死)」の始まりにするのか「喜び(生)」の始まりにするのか。

けれど、8の中には『悲しみも喜びも同時に存在する』ことを、わたしたちは知っているはずだ。七転び八起きってやつだ。

 

それを思い出すためにすべきこと。織姫は、織仕事をせねばならぬし、牽牛は牛を育てなければならぬ。苦しみを背負いながらする仕事が大事。8の日に完成を迎えるまで続けること。そしてまた始めること。区切りを意識することが肝心。

 

出雲大社に特徴的なお参りの4拍は「区切り」の強い意識なのではないかと、いまふと思った。田の字、四隅にある忌竹のイメージ。音を発するものは中心に。