ご存知の方も多いと思いますが、ご当地チェック 。
以前やったことがあったんですけど、またブログでお見かけすることがあったのでやってみました。
結婚して県を移って十数年…結構なじんできたみたい。
同郷の人しか分からないけど、同郷の人としか盛り上がらないけど、
スタートぅ!!
■ヤマダ電機の方が安いのはわかっていながら、ついつい電気製品はデオデオで買ってしまう。
それでもヤマダ電機には入店くらいはしますが、コジマに至っては入ったことすらありませんσ(^_^;)
■でも、「ついついマツダ車を買ってしまう」人は少ない。
なんでかね~。
■ケンカになるとすぐ「上のモン」と言う単語が出てくる。
町内会も「組長」制です。人生で「組長さん」て呼ばれることがあるなんて思わなかったです。
■お好み焼きは「肉玉そば」が基本だ。
鉄板で焼いてヘラでそのまま食べるのが大人の証です。よそ者の私はいまだにお皿で箸で食べてます。
■阪神の金本の活躍をうれしくおもう反面、「カープにおったときもあのくらいしてくれとったらのお」と思っている。
だけど巨人に行った江藤は総スカンくらってました。
今住んでる県のチェックは8割がた「そうそう!」って思いました。
そして次は故郷の県でチェック!
やっぱりこっちの方が「そうそう!」て自分の中で盛り上がれました。
■「ふく」のことを「ふぐ」と呼ばれると、躍起になって訂正してしまう自分がいる。
「サビエル」を「ザビエル」と呼ばれるのも躍起になって訂正します。
■でも、他県の人が思うほど、ふくは食べない。
高いもんは高いです。
■車や机や椅子などが壊れた時に『やぶれた』と言って他県の人を驚かせたことがある。
そうそう、テレビも自転車もやぶれるんですよ。
■お昼休みに、ウキウキウオッチングしたことがない。
夕方4時に「おっひるやすみは~♪」て何でだろ?と子供心に思ってました。
どこの県かお分かりでしょうか?
このご当地チェック、他県を覗いても結構楽しいんです♪
そこで質問なんですが。
大阪の方ってやっぱり家に「たこやき器」持ってはるんですか?