デッカー佳世さんのグループコーチング「魔法のランプ」、今日が最終回でした。
もともと私の休みだった月曜日開催だったことに加えて、大学のWinter school(冬季集中講座みたいなもの←今オーストラリアは冬です)が始まる前に終われることもあって、わたしにとっては最高のタイミングでした。
このグループコーチングでの一番の収穫は、自分でも夢は叶えられると感じられたことです。
『「夢」も「予定」にしてしまえば実現できる』って聞いたことはありますか?
壮大な夢も、分解して、またさらに分解して小さな小さなステップにしていけばただの予定になる。
そしてその予定をこなしていくことで徐々に夢に近づき、そして最終的に実現するということ。
10年後にこうなっていたいという姿があったとして、今の時点からいきなりその思い描く姿になろうとしても無理がある。
でも、それを
10年後そうなるために、今から5年後には何をしている?
その5年後ために、今から3年後は何をしている?
その3年後ために、今から1年後は何をしている?
その1年後のために、今から6か月後は?
3か月後は?
1か月後は?
今週は?
そこまで分解をする。
なんだったら、
今週そうするために明日何ができる?
今日の午後何ができる?
どこで?リビングで?図書館で?
ノートパソコン開く?
まで分解をする。
そうすると、壮大で漠然としていた夢も、
「今週やること」や
「今月中に終わらせておくこと」
っていう予定になるのです。
予定になるとできそうな感じがするでしょ?
この「できそう!」っていう感覚が気持ちをすごく前向きにしてくれると思うし、予定をこなせたら「できた!」っていう成功体験にもなる。
まぁその予定を実行しなければ夢には近づきませんのでね、予定を作って満足!じゃなくて行動はしましょうね。←自分に言ってる。
あと、夢に「これが正解!」っていうのはない。
大きいも小さいもなくて、夢は夢。
誰かと違って当たり前。
途中で軌道修正したっていいんだし。
まずは自分の夢や、夢を持っている自分をちゃんと認めてとっとと受け入れよう。
自分を認めると他人にも寛容になれたりするしね。
「わたしなんかがこんなこと考えてていいのかなぁ」のままでいるよりは、
「そうか、自分はこんなことがしたかったんだ」
「じゃあそれに向かって何ができるかな」
って視点を変えたほうが、有意義な人生になるんじゃないかとわたしは思っています。

夢を見るのも叶えるのも自分だよ