2月24日に全体会議を行いました。
会議内容は
①プレゼン発表
②部署会議
③教科書回収についての話し合い
④科目説明会について
⑤学年内の抱負
です。
はじめに、ボランティア部署顧問の佐藤よりプレゼン発表がありました。

国際協力活動を行っている方が書かれた「ボクのおとうさんは、ボランティアというやつに殺されました。」という記事(http://jiburi.com/seigi/)をもとに発表してくれました。
ボランティアをする側が良いと思ってしたことが、支援国の立場で考えると、良いとはいえないこともあります。
見方を変えると幸せの定義が変わることから、ボランティアをするときも日常的にも、多角的な視点をもってほしいということを伝えてくれました!
教科書回収についての話し合いでは、4月の教科書回収に向けて学年ごとに回収する教科書、告知方法・日程を考えました。
教科書回収はいつでも行なっているので、不要な教科書がある方はご協力していただけると嬉しいです(^○^) よろしくお願いします!
最後は学年ごとに新年度の抱負を話し合い、発表しました。

話し合いでは、他のメンバーの考えを知ったり、これから自分たちが何をしたいのかを改めて考えることができ、有意義な時間を過ごすことができたと思います。
また、学年ごとに抱負を掲げることで、学年内の結束をより固めることができたのではないかと思います!
広報 2年 葛西美里
Twitter、Facebookもやってるので是非そちらもご覧ください。
Twitter
☞https://twitter.com/handtohand1
Facebook
☞https://www.facebook.com/pages/Hand-to-Hand/223709461103770
会議内容は
①プレゼン発表
②部署会議
③教科書回収についての話し合い
④科目説明会について
⑤学年内の抱負
です。
はじめに、ボランティア部署顧問の佐藤よりプレゼン発表がありました。

国際協力活動を行っている方が書かれた「ボクのおとうさんは、ボランティアというやつに殺されました。」という記事(http://jiburi.com/seigi/)をもとに発表してくれました。
ボランティアをする側が良いと思ってしたことが、支援国の立場で考えると、良いとはいえないこともあります。
見方を変えると幸せの定義が変わることから、ボランティアをするときも日常的にも、多角的な視点をもってほしいということを伝えてくれました!
教科書回収についての話し合いでは、4月の教科書回収に向けて学年ごとに回収する教科書、告知方法・日程を考えました。
教科書回収はいつでも行なっているので、不要な教科書がある方はご協力していただけると嬉しいです(^○^) よろしくお願いします!
最後は学年ごとに新年度の抱負を話し合い、発表しました。

話し合いでは、他のメンバーの考えを知ったり、これから自分たちが何をしたいのかを改めて考えることができ、有意義な時間を過ごすことができたと思います。
また、学年ごとに抱負を掲げることで、学年内の結束をより固めることができたのではないかと思います!
広報 2年 葛西美里
Twitter、Facebookもやってるので是非そちらもご覧ください。
☞https://twitter.com/handtohand1
☞https://www.facebook.com/pages/Hand-to-Hand/223709461103770